• ベストアンサー

サーブ権がある場合に得点できる球技

qp3qp3の回答

  • ベストアンサー
  • qp3qp3
  • ベストアンサー率55% (43/78)
回答No.3

バドミントンの得点方式に関するルール変更は今年の5月に正式決定されました。 国際大会などでは昨年末ぐらいから試験導入をしていたように思います。日本で今年5月に行われた国別対抗戦、トマス杯・ユーバー杯終了後に正式決定されました。今年10月~が正式採用だったと思います。 現在では国際大会はもちろん、日本国内の公式試合(日本リーグ・実業団など)ではすでに新ルールが適応されています。 市民・区民大会レベルではまだまだ従来のサーブ権制が残っています。来年にはこのレベルでもラリーポイントになると思います。 バドミントンをやっている者としての個人的意見は・・・ 競技者としては、サーブ権制のほうがゲームの内容がおもしろかったと思います。 ルール改正に適応することは出来ますが、いったい何のためのルール改正なのかが全く分からないです。決して競技者のためのルール改正ではありません。 バドミントン普及のために、見ていてわかりやすいルールにしたとか、試合時間の短縮、1試合にかかる時間の目安をわかりやすくするため(テレビ放送を意識)とかいう話ですが。。。効果があるのかどうか疑問ですね。 今、ちょうど世界大会やってるバレーボールの後追いをしたようですが・・・

soramist
質問者

お礼

ショックです!!! >競技者としては、サーブ権制のほうがゲームの内容がおもしろかったと思います。 わたしもそう思います。 質問文にも書いたように、サーブ権制では「強い方と弱い方の点差が早く開き」、どちらが本当に強いかがはっきりします。 サーブ権制でない場合は、得点が入れ替わる可能性が高いので、見ている方は面白いでしょう。 観衆本位のルール改正ですね。 しかし、選手の肉体的、精神的負担はより大きくなるではないでしょうか? 申し訳ないですが、的確なご回答をくださったANo.3さんにポイントを付けさせていただきます。

関連するQ&A

  • サーブがまだ入らない場合の試合への望み方(小学生の場合)

    小学校4年生になる息子の件です。 テニスをはじめて2年になりますが、まだ大会で1勝しかしたことがありません。 息子の場合、上からのサーブがまだ出来ない(入らない)ため、これまでは、セカンドサービスを下から打っていたのですが、さすがに高学年になってくると、そこそこの選手には簡単に帰されてしまいます。ラリーは比較的続くので、一応試合にはなっている様子です。 テニスクラブでもサーブの仕方は教わっているようですが、本人にしては難しいらしく、素人の私から見ても、上からのサーブが入る可能性はほぼ10%未満くらいにしか見えません。 私自身が、テニスの経験がないために何のアドバイスも出来ないのですが、今度の試合に向け、どういう方法で望んでいくのがベターなのでしょうか? 1)例えサーブは入らなくても、上から打ってみる。 2)サーブが入らなければ、試合にならないのだから、下からでもいいので確実に入れる。 まだジュニアですので、長い目でスポーツを楽しんでもらえれば、と親は考えているのですが、本人はどうしても勝ちたいらしいのです。 どうぞ経験者の方からアドバイスがいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 得点の言い方と違いについて教えてください。

     試合中、3対3など同点になったときに、スリーラブと言ったり、 スリーオールと言っていることがありますがなぜですか?    次の質問ですが、得点カウントを言うとき、どちらを先に言うのですか? 得点した人の方を先に言うのか?サーブを出した人の方から言うのか?、 何か他に、規則があるのでしょうか?教えてください

  • サーブとスパイク

    12月から週1回、バレーボールを始めました(ママさんのチームでやらせてもらっています) 高1です。2年生からバレー部に入ろうと思っています。 全くの初心者で、できないことばかりなので質問させてください。 私はフローターサーブを打ちたいと思っているのですが、全く入りません。ネットにもかからない状態です。 サーブが入らなければ試合もできないし、みんなにも迷惑をかけてしまいます。 サーブは1人でもできるので、練習してがんばって相手コートまで届くようになりたいです。 タオルを使ってのフォームの練習は効果がありますか? スパイクについて・・・なんですが、どうしてもタイミングが合いません。 それと、利き手ではない方(私は左利きなんですが)で距離をとりますよね?それができないんです。 ただ打つだけになってしまいます。どうしたらいいでしょう・・・。 今までまともにスポーツをしたことがないので、体力も筋力もないことは自分でもわかっています。 なので筋トレもしようと思うのですが、どんな方法がいいのでしょうか(人それぞれですかね) 長々とすみません。 初めてスポーツが楽しいと思えたのがバレーです。 なので、嫌いになりたくありません。もっとうまくなって試合に出たいです。 どなたかアドバイスくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • キム選手と真央選手の得点差5点?それほどの差なのでしょうか?

    もちろんバンクーバー五輪の話です 5点の差が開いたって事ですが 素人目には何故その差が開いたのか解りません 5点ってかなりの差なのですよね? 正直、勝敗や点差はどうでもいいですし どちらが勝とうか等まったく気にはしてませんが 両者共普通に滑り切ったのに得点差は5点・・・ (5点差ってかなりのものですよね?) 詳しい方からの解説を頂ければ幸いです

  • 球技の才能がありません(長文・・・?)

    本当、自分にはどうしてか球技の才能がないみたいです。 少なくとも現時点では、です。 運動神経はそこまで悪くはないはずなんです。体力テストでもB評価もらってますし、陸上は平均、武道はむしろ強いです。 なのに、サッカーとかバレーとか本当に全くできません。球に嫌われてます。まず、試合やってて球が回ってこないし、どんだけ積極的に動いても空回りして、チーム競技なので、お荷物になりますね。 それを笑ってながせれるキャラならいいのですが、友達がいないのでちょっとシラけますし、教えてくれる人もいないので、全然上達しません。 見て学べ、とかいうかもしれませんが、どうやら自分は遺憾ながら見て学べるだけの目を持ち合わせてはいないようです。 自分は球技(というか運動そのもの)は才能だと思っていますが、練習すればうまくなるとかいう常套句を聞いて、どう思われますか? じゃあ、そのように言うなら、何をどう、どれだけ練習すれば上手くなるのかを保証できるのですか?と声を上げて言ってやりたいですが、チキンな自分には出すぎた発言ですねぇ。 あえてバレーのカテゴリーで質問したのは、高校最後の球技大会がバレー一色だからです。今、体育でもバレーを選択してやってますが、やはりバレーのセンスからも見放されているみたいです。ひとつくらい自分に向いている球技があればいいのに。 長々と書き込んで、何がいいたいのかわからなくなってきましたけど、こんな自分でもスポーツ(せめて球技大会)で輝けるように才能を磨くにはどうすればいいですか??ということを聞きたいわけですよ。 そりゃ、まぁ努力してどうにかなるのならとっくに努力しておりますけど、チーム内でも浮いてるし、みんな気を遣うし、環境も最愛です。 それに、やっぱり憧れますね。運動(球技)のできる人って。スターじゃないですか。そうやってスポーツを通じて友達の輪が広がるのって素敵ですよね。 ちなみに自分は運動部に所属しておりませんので。

  • 卓球でミスボールがラケットに当たった場合…?

    相手のうったボールが、確実に自分のコートに入らず、床に落ちるだろうと思われる時、そのボールに自分のラケットに当たったしまった、或は、打ち返してしまった場合、得点はどちらのものなのでしょうか? 相手は確実にミスをしていたわけだから、自分の得点になる、又は、まだ試合が決まったわけでない状態でラケットに当ててしまったので、自分のミスとなる、どっちなんでしょうか? 昔は後者で、今はルールが改正されて前者になった、という話を聞いたのですが、本当なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ナックル性サーブの返し方を教えてください

    娘が卓球をしていて、ナックル性のサーブを返す方法が分からないと悩んでいます。 サーブの回転がバックスピンの場合は突っつきで返す。 トップスピンの場合はドライブで返すそうです。 そして、ナックルの場合は、突っつきで返すと浮いてしまうので、ドライブで返します。 ところが、バックにナックル性のサーブを打たれると、ドライブだとミスが増えてしまいます。 じゃあ、たくさん練習をしましょうとなりますが、 私が試合を見ている限り、トップ選手以外は、バックのドライブはミスの確立が非常に高く、出来ればドライブ以外で返したほうが良いという感想です。 そして、私が思うには、 順回転には順回転、逆回転には逆回転で返すのが普通なら、 ナックルにはナックル、つまり回転をかけずに返せばいいんじゃないのと思います。 または回転をかけずに返す方法が分からないなら、突っつきの方が簡単じゃないのと思うのです。 そうすると突っつきだと、浮くというので、 じゃあ、突っつきで下方向に打てば、と言うと、 それじゃあ駄目だ。 う~ん、ナックルってどうやって返せばいいのと悩んでいるので質問をしました。 たなみに私は卓球は遊びレベルなら出来るレベルで、選手経験はありません。

  • 日本と韓国 球技チームスポーツの戦力差

    どこのカテゴリかわからなかったので、こちらに質問させていただきます。 日本と韓国のチームスポーツの競技力についてです。 近年、日本と韓国はサッカー、野球などは常に互角の勝負となり、 大変面白く観戦してます。 そこで他の球技スポーツはどうなのか?と思いました。 思いつくところでは、バレー、バスケ、水球、フットサルなど、またその他の直接対決の戦力差はいかがでしょうか? ご存知の方、教えてください。 戦力差があるならば、どれくらい差があるのかも簡単に教えていただけるとうれしいです!

  • サッカーで得点した選手はなぜ飛行機のマネ?をするのでしょうか?

    サッカーの試合を観ていると、得点した選手が飛行機のマネ?をして両手を翼のように広げて走り回っているシーンをよくみます、すごく嬉しいのだろうと思いますが、他のスポーツではあまりみかけないような気がします。お礼文をまとめて書かせて頂くかもしれませんが、それでも構わない方、ご意見をお聞かせ願います。

  • ISUーGPシリーズ男女の得点差

    2013年の今年はアメリカ大会に続けてカナダ大会でも日本選手の活躍は目を見張るものがあって次の中国大会から福岡ファイナルまで目が離せません。 いつも疑問に思っているのですが、男女上位選手の得点を見ると男子の得点は女子の得点を遙かに上回っていることに気がつきます。 男女の競技時間はSPについては2分50秒で同じ、フリーについては男子4分30秒、女子4分丁度と僅かな差が見られますが、それが大きな得点差の理由になるほどの差とは思えません。 大きな得点差の主たる理由は男女の技量の差或いはジャンプの構成要素の差と見るべきなのでしょうか? お詳しい方のコメントを期待します。