• 締切済み

過去問

kikanshayaemonの回答

回答No.3

二人の子どもが中学受験を終了しました。過去問はまだ買わなくても良いかもしれません。 過去問は一般的には、6年生の秋からはじめます。 といいますのは、中学受験に必要な一般的な知識を獲得するのが、どの塾のカリキュラムでもだいたい6年生の夏までかかるからで、一通りの知識を習得しないと過去問を解こうとしても解けないからです。あまり早く過去問をはじめると「こんなに難しいのか」とがっかりしてしまうので、塾によっては「指示するまで過去問を解かせないように」と言うところもあります。 ところで、過去問を親が見ておくのは大変に大切なことです。志望校の問題の傾向をつかんでそれに対応する対策を早くから考えておくことができるからです。また、子どもさんの性格や学校の問題の傾向によっては「面白い問題だね!こんな問題が早く解けるようになりたいな」と思うことで勉強がさらに楽しくなるケースもありますから、問題をぱらぱらと眺めてみるのも悪いことではないかと思います。そうした程度でしたら購入されずとも書店に立ち寄った際に親子で手にとって眺めてみる程度でよいかと思います。 また、今買っておくと、6年生になったときにその時発売されている「5年分過去問」よりもっと古い問題もやりたいという気持ちになったときに、図書館や塾などを探さずにすぐに使うことができるかもしれません。なお学校によっては10年分の過去問が発売されています。過去問もあまり古いものは社会情勢も変わっており、指導要領も違いますので解く意味がありません。そうした状況も勘案の上、購入されるかどうかを決められてはいかがでしょうか。私自身は毎年複数の学校の問題集を立ち読みはしましたが、実際に問題集を購入したのは受験する年度に対応する最新版が出た時だけでした。参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 中学受験過去問について

    来年、息子は、中学受験を目指しています。 志望校(大阪星光学院)です。 ここの過去問にはこれから取り組むのですが 志望校に類似した(出題する)学校があれば お教えいただきたいです。 志望校と同じ傾向の出題する学校の 問題に多く取り組んで貰いたいので どうかよろしくお願いします。

  • 自己推薦の過去問について

    岡山在住の受験生です。 自己推薦の過去問が載ってある問題集を購入したいのですが、 どんな書籍があるのでしょうか? 志望理由書の書き方等が載っている参考書は見つかるんですが… 今日、紀伊国屋書店で探しましたが店員さんに聞いても分かりませんでした。 宜しくお願いします。

  • 過去問が全く解けない娘

    中学受験を控えた小六の娘の母です。 模擬試験は娘が通っている塾だけでなく、色々な塾が主催しているものを受けてまいりました。 いつも偏差値は4科総合で62~65です。偏差値だけでなく各学校の配点に換算した合格可能性も広島県の学校は附属が80%、あとは95%でした。 そろそろ過去問を解こうとして解いてみたところ、どこの学校のも全く解けませんでした。 自分の偏差値より20も下の下位校ですら算数以外はダメでした。 娘のクラスの女の子達は「過去問はすらすら出来る!私たちは100%合格だよね。」と話しています。 娘が不安になり、私も不安です。下位校のですらできないのですから、もう志望校はダメですよね? 下位校を専願で受験した方がよいですか?

  • 専門学校の過去問って…?

    現在、1年制の視能訓練士の専門学校への受験を考えているのですが、過去問題集が手に入りません。通常の高校卒業者対象の3年制の医療専門学校であれば、よく書店で見かけるのですが、大学あるいは専門学校卒業者対象の進学先であるこのような学校は、問題集が見つかりません。その学校の出身者が身近におらず、入試の傾向等がつかめないので困っているのですが、どのような方法で過去問題集が入手できるでしょうか?

  • 過去問が全くわからない

    中学受験を希望している者なのですが、 先程志望校(数校)の過去問を見てきたのですが、意味不明でした。 中学受験のレベルが高いというのは前々から聞いていましたが、 偏差値50台でも結構難しいっぽいです。 応用問題なども多くて、算数は最初の1,2問しかわかりませんでした。 こんなんで学力あがりますかね。。

  • 過去問探しています

    広島県の中学受験を考えています。過去問をインターネットで探したのですが、広島工業大学付属中学校の過去問が見つかりませんでした。1年分の過去問を手に入れるようなサイトはないでしょうか?受験可能かどうかが知りたいレベルなので何年前でも良いのです。

  • 過去問

    中3女子の母です たびたびですが、高校受験のことで教えてください。 よく学校説明会にいきますと 過去問題を解いてください。。といわれますが。。 娘が通う塾では”まだやらなくていい”と言われております。 娘はそれを忠実に守って?まだなにもやっていないのですが、 さすがにこの時期になってまだやっていないなんて 。。。と思うのですが。。 今過去問題をやるのはよくない。。という塾の判断のようですが その根拠がよくわかりません まだその域に達していないから?との判断でしょうか? この時期そんな悠長なことをいっていていいものなのでしょうか? 経験者のかたぜひ教えてください

  • 過去問について

    私は今受験生です。 第一志望の大学の過去問やってるんですけど、 去年から全部マーク方式になったので 一昨年までのはほとんど記述交じりの問題なんですけど、 解いた方がいいですか? あといい過去問のやり方とかあったら教えてください!

  • 中学受験で一番良い塾はどこでしょうか?

    新小学4年になる娘がいて、これから中学受験の為に塾に通わそうと思っているんですが、 どこが良いのかあまりよく分かりません。まだ志望校などは決まっていません。 それぞれ特性もあるとは思いますが、詳しく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 過去問

    鳳凰高等学校の過去の入試問題ってどこで手に入るか教えてください。書店とか