他人所有の建物表示変更登記

このQ&Aのポイント
  • 登記簿上私の所有する土地の上に隣地所有者(親戚)の建物があるようになってます。
  • 建物があって、一部取り壊し表示変更がされてないわけですから当然なんですが、親戚ということもありそのままにしてきました。
  • 表示変更登記(一部取り壊し)の依頼をしたのですがまったく取り合ってもらえそうにありません。当方は数年内にこの土地を処分したいのですが他人建物があるような状態での取引は支障があると思いますのでなんとしても、表示変更登記をしてほしいと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

他人所有の建物表示変更登記

 登記簿上私の所有する土地の上に隣地所有者(親戚)の建物があるようになってます。もともと建物があって、一部取り壊し表示変更がされてないわけですから当然なんですが、親戚ということもありそのままにしてきました。最近事情があってその親戚とは絶縁状態となり、話ができませんので共通の知り合いに入ってもらい表示変更登記(一部取り壊し)の依頼をしたのですがまったく取り合ってもらえそうにありません。当方は数年内にこの土地を処分したいのですが他人建物があるような状態での取引は支障があると思いますのでなんとしても、表示変更登記をしてほしいと思います。もちろん費用負担はかかってもかまいません。  建物所有者はいますので、敷地所有者からの申し出は無理とのことでした。また代位権もないので、代位して表示変更することもできないとのこと。そうのような気もします。が、何もできないなら法の不備ということなんでしょうか。泣き寝入りせざるを得ないでは土地の処分さえ出来るかどうかわかりません。よい方法をアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kashitomo
  • ベストアンサー率43% (27/62)
回答No.4

>登記簿上私の所有する土地の上に隣地所有者(親戚)の建物があるようになってます。もともと建物があって、一部取り壊し表示変更がされてないわけですから当然なんですが、‥‥‥。 例えば、隣地の人の建物の登記簿での所在地が「××50番地、51番地」となっていて、貴方名義の(将来、売却予定の)土地が51番地である。隣地の人の建物一部取り壊しで「51番地」部分からはずれた。しかし、登記簿は「一部取り壊し=床面積変更等」と「建物所在地番変更」を申請しないので、相変わらず貴方の土地の上に隣地の人の建物が所在(一部かかっている)したままである。 過去の回答を含め、以上のように解釈してよろしいでしょうか?。このことを前提に回答します。 1.貴方の土地の売買に何ら差し障りありません。売買のとき、買主・仲介業者立ち会いで周囲の境界等確認し、隣地の人の建物は存在しないので問題となりません。 2.誰かが、隣地の人の建物登記簿をもってきてその旨指摘するようでしたら、現況と建物所在地番が合致していないのは「よくあることで、分筆・合筆、町名地番変更などでもあるらしい」。ましてや、「他人のことなのでとやかく言えません」と返事すればよいでしょう。尚、このことで、仲介業者・買主側融資銀行がとかく言うようでしたら「専門家は勉強しなさい(^_^ )」と反論して下さい。 3.前回答者のとおり、建物の表示登記(変更含む)は、行政上登記官の強制規定まであるのですが、現実は、当事者の申請があってはじめて進めます。従って当事者の申請が無い限り進めません。貴方は当事者でありません。即ち、隣人の建物の所有は勿論、理由があって地番の呼称(行政上区別のため)が残っていますが、そのことによって貴方に利害関係は何もないからです。  換言すれば、貴方の土地の買主・その融資銀行にとっても利害関係は何もありません。 頑張って下さい。

karman
質問者

お礼

事例の整理までして頂きありがとうございます。前提はその通りです。そして頂いた回答もよくわかり納得しました。売却の段階では、言われたように進めたいと思います。でも、買主側本人がいやがるようにも思いますので、できれば何とかしたいとも思うのですが、他の方の回答から見ても無理なんでしょうね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

ご質問の内容が今一わかりません。 現在その建物はないので滅失登記したうえで売却したいと云うわけですか、それとも建物はあるが現況と違うから(もともとの建物を一部取り壊した)現況に合った建物として表示登記をしたいというのか、どちらでしよう。 前者なら質問の利益がありますが、後者ならkarmanさんに利益がありませんから請求する権利はありません。 なお、前者ならlegalmindcojpさんの云われるように「建物滅失登記請求事件」を提起し勝訴判決で単独で滅失登記します。

回答No.2

 登記は、公簿であり、表示登記は、しなければならないこととなっているものでもあり、その土地に建物がないのであれば、あるいは、登記官の職権で表示登記の抹消ができるかも知れませんが、その表示登記に保存登記がかけられていて、甲区欄以降がある場合には、そういうわけにもいかないかも知れません。  話し合いで動いてもらえないようであれば、「建物滅失登記請求」などというタイトルでの訴訟を提起することになりますが、あまり意味がないと思いますので、その前に、相手方に内容証明で要請するか、土地家屋調査士や司法書士にこれらを委任し、専門家からの説明をしてもらえばよろしいかと思います。

karman
質問者

お礼

書き落としていましたが、前記知り合いを通じて土地家屋調査士や司法書士にも相談を受けましたがよいアドバイスは得れず、ここでの相談となりました。どうにもならないとの回答のみで困ってましたがKashitomoさんの回答で安心しました。ありがとうございました。

  • m_kannon
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.1

表示登記は、実体と登記を合致させなければなりません。 確か、売買や相続などの権利関係の登記と異なり、表示関係の登記については申請義務があり、不動産登記法上罰則規定もあったように記憶しております。 (ただ、すべての表示関係の登記を登記簿に速やかに公示させることは事実上不可能であり、実際には罰則規定は運用されていないと思います。) 取壊し等の理由により建物がまったく存在していないのに、登記簿上表示登記が存在するのであれば、敷地所有者からの申し出によって、当該表示登記を滅失させることは可能と考えますが、本件のように一部取壊による表示変更登記の場合については、どのようにすればよいのか私には分かりません(申し訳ありません。)。 一度、土地家屋調査士又は最寄りの法務局に相談に行かれてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 建物表示登記・建物所有権保存登記と抵当権設定登記

    自己所有地に建築資金を銀行から借りて建物を新築することになりました。 土地については地積測量図があり,隣地の地番等も明確です。 建物についても建築会社が作成した平面図等があり,求積もできそうです。 建物表示登記・保存登記の申請書の書式もHPで捜しあてました。 これなら自分で登記ができそうなのですが,抵当権設定登記との関係で現実には難しいのでしょうか。 所有権保存登記と抵当権設定登記との間に他の登記入ることを銀行が気になるのであれば,抵当権設定登記の申請と,表示・保存登記の申請の代行だけを司法書士に以来することはできないものでしょうか。

  • 建物滅失登記と建物表示変更登記について

    主たる建物の取り壊しが完了し、建物滅失登記をすることになりました。しかしそこで問題になったのは、主たる建物の他に附属建物があることです。調べたらその場合は建物表示変更登記をしなければならないようなのですが、自分が調べたいことがいまいちはっきりわからなかったので教えてください。 この場合、まず建物表示変更登記をしてから、建物滅失登記をするということでしょうか? それとも建物表示変更登記だけでいいのでしょうか? また、今朝滅失登記の書類をほぼ提出できるまでにそろえて見てもらいに行ったときに窓口の方に教えていただいたのですが、忙しかったのかあまり丁寧に説明してもらえず、こちらにうかがいました。 ただその方がいうには、HPに書いてあるような「建物図面と各階平面図は必ずしも必要ではないので、とりあえず無しで出してみて、連絡が来て提出するようにと言われたら作って出せばいいですよ」とのことでした。それから「CADは扱える?」と聞かれたのですが、その図面はCADでひかなければならないものなのでしょうか? どうしても必要ということでしたら、3年前に表示登記した時の図面をそのまま使えないかと思っているのですが・・・。(ずっと登記されておらず、3年前に登記したばかりで、以来変更はありません) よろしくお願いします。

  • 区分所有建物の登記簿

    区分所有建物の登記簿なのですが、建物の登記については分かるのですが、土地の登記簿についてはどのようになっているのでしょうか? 土地の登記簿自体は今までどうりで甲区に所有権(共有)又は乙区に賃借権等の設定がされることになるのでしょうか? 或いは建物の登記簿に統合されてしまうのでしょうか?

  • 所有権登記済証について

    以前土地を購入しときの登記済権利証と表示登記済証を持っておりますが、二つの違いはなんでしょうか?登記済権利証と所有権登記済証は同じことでしょうか? また、すでに他人に売却した土地の所有権登記済証を持っておりますが、これは処分(捨てても)しても良いのでしょうか?ご回答おねがいします。

  • 建物表題登記、所有権保存登記などについて教えて。

    不動産登記用語(不動産登記簿、建物表題登記、所有権保存登記など)について教えてください。 家の建替えの必要があり 登記について調べているのですが家族(私、母)共々 不動産登記関係についてまったく分かっていません、 とんちんかんな質問をしていると思いますが分かりやすく説明いただければ幸いです。 どうか宜しくお願い致します。 Q1:不動産登記簿 (土地・建物)の建物に関する登記が『建物表題登記』というものですか。    土地に対しての正式登記名はなんですか。 Q2:所有権保存登記というものがありますが、建物表題登記だけでは建物の所有者権を    証明することは出来ないのですか。    建物表題登記は物理的状況(所在・種類・構造・床面積および所有者の住所・氏名)を    明らかにする登記なのに何故でしょう。 Q3:不動産登記簿 (土地・建物)が父の名前になっています。父が亡くなり、    家もかなり古くなり建替えの必要があります。    その際 母の名義で建替えようとした時 所有権移転登記は必要ですか。 以上になります。 宜しくお願い致します。

  • 建物の増築、新築、取り壊し とその土地の所有者の関係

    田舎の自分の土地を調べていたら驚くことに親戚が私の土地の上にいろいろやっていました。 1、私の土地の上に隣にすんでいる私の親戚が私の許可なく自分の建物を増築していました。 建物は固定資産税もはらっていません。 増築した部分は登記もしていません。 2、何年か前まで私と上記の親戚が共有だった建物が取り壊しになっていて、役所の固定資産税の台帳からも消えていました。 3、私とその親戚の共有の建物を私の許可なく改造してました。   1と2と3はすべて別個の土地と建物です。 1は私の土地、建物は親戚。 2は第三者の土地、建物は私と親戚の共有。 3は土地も建物も私と親戚の共有。 なお、土地も建物も賃貸契約はむすんでいません。 これらのことから疑問に思ったのですが、建物ってその土地の所有者とは関係なくいろいろできるものなのでしょうか? 最悪の場合、1のケースでは増築した建物の取り壊しには裁判になるとおもうのですが、勝手に増築したものに弁護士費用をこちらで負担したり、取り壊し費用も私が負担するのでしょうか?

  • 未登記の古い建物について教えてください。

     未登記の(築40年程)の建物があります。その建物が建っている土地は所有権登記がしっかりしています。 そこでお聞きしたいのですが、 1.未登記の建物を勝手に第三者(一個人でも、市町村などでも)が売買目的などで土地の所有者   に黙って勝手に登記してしまう事例というのはありますか? 2.そしてもし第三者に先に登記されてしまった場合、その建物の納税者(税金は払っていますので)  と所有権登記した第三者と、どちらが勝ちますか? またそういった事例はよくあることですか?  (数ヶ月後に引っ越してその建物に住む予定ですが、もし1,2のような事例がよくあることならば、早めに建物の登記をしてしまいたいのですが、あまりそういう事例がなければ、登記は後回しでもよいのか、判断に迷っています。)   詳しい方のご回答をお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。

  • 敷地権付区分建物の表示変更登記について

    「敷地権発生前の売買による所有権移転、時効取得、収用などの場合には、建物の表示変更の登記の登記を申請して、敷地権の表示及び敷地権である旨の登記を抹消した後であれば、所有権移転登記をすることができる。」 ということらしいですが、 (1)これは「表題部(専有部分の建物の表示)」の欄中の「表題部(敷地権の表示)」という部分を抹消するということですか?(「一棟の建物の表示」のとこではなく「専有部分の建物の表示」のところだけ変更されるということ?) (2)すると、敷地権のない所有権を取得するということですか?敷地権なしで所有することができるのでしょうか…敷地利用権はあるから所有できるみたいな屁理屈ではないですよね? (3)専有部分の建物の敷地権の表示が抹消されるとすると、他の専有部分すべての敷地権の割合が変動してしまうという事態にはならないのでしょうか? (4)敷地権の表示の抹消登記をすると登記官が敷地権である旨の登記を抹消するんですよね?…これって他の区分建物所有者の敷地権もなくなってしまうことになるんでしょうか? イメージがなかなかつかめず支離滅裂な質問になっているかと思いますが、何分初学者なので、汲み取っていただきわかりやすい回答をいただけると幸いです。

  • 建物の所有権について

    父親から家の贈与をうけることになりました。今まで、土地は登記してありますが建物は登記してありませんでした。この場合、登記は土地のみで家については登記しなくてもよいのでしょうか。登記以外で建物の所有権を明確にする方法はありますか。建物については、文書で贈与するなどの文言で一筆書いてもらえばよいのでしょうか。

  • 借地に建てた建物の所有権は登記されていれば借主のまま?

    地主Aの土地を借りてBの祖父が家を建てたのが70年前。 15年前にBは別に家を建てて転居。 経済的な事情で解体できず、解体はAに依頼しそのまま出た。内部にはいらない荷物も残したまま。 このときAは建物を解体せず、Bは登記の変更もしなかった。(登記名はBの祖父)。それまで払っていた土地の使用料は以後払っていない。もともと古かった建物は一部屋根に穴が開き、濡れて床などもかなり傷んだ。 15年後、Cが空き家になっていた家を見てAに貸してもらうよう依頼し、CとAの間で建物と土地の契約をかわした。 Cは内部の荷物を全て処分、建物の修繕にとりかかった。 それを見たBが建物はまだうちのものだと主張。 登記の名前はまだBの祖父のままであるからだという。 CとAとが契約する際にBに何の相談もなかったのが気に障った。 だがAは15年前にBは所有権を放棄していると主張。 AとBとの間にはもう当時の契約書は残っていない。 建物はAとBどちらのものになるのでしょうか。 また登記名の変更は必要でしょうか。 Bは登記の名義変更を渋っていますが、その権利はありますか。 お願いします。