• ベストアンサー

CSアンテナ取付

ベランダのないアパートで屋根上・壁面取付は不可。南側には縦90cmの窓しかありません。 マスプロで「PAX-NM」という窓枠ベースを発見しましたが、如何せん値段が高いです(¥10290税込)。 これと同等の規格のものでもっと安い物を御存知の方いらっしゃいませんでしょうか?? できれば¥5000以内であれば最高です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jugger
  • ベストアンサー率58% (3249/5586)
回答No.2

調べて見ましたが他には発売されていないようです。 こういった金具は高いですよね。TVの壁掛け金具もびっくりするくらい高いです。 ヤフーのオークションが一番安いようです。 7800円これに送料を加えて8800円くらいでしょうか。 他のものを使用するよりも、専用の物を利用した方が安心です。 さび止め加工がしてありますし、強風だとアンテナには相当な力が加わります。これに耐えられるように設計しています。 安心安全も一緒に購入すると思うことは出来ないでしょうか。

参考URL:
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c136175127
tsline
質問者

お礼

やっぱり見つかりませんよねぇ 捜索協力ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • moooom
  • ベストアンサー率37% (23/62)
回答No.1

ホームセンターに売ってある 突っ張り棒は いかがでしょうか。 無理ですよね・・・

tsline
質問者

補足

普通の突っ張り棒では強度不足なんですよねぇ↓

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アンテナキャッチャーPAX-NMの取り付けについて

    BS・CSアンテナを取り付けるためアンテナキャッチャーPAX-NMの購入を考えていますが、普通の取り付けだと窓枠にある“目隠し用柵”が邪魔をして取り付けられません。 窓枠上半分には空間があります。 このアンテナキャッチャーPAX-NMを上下逆にして取り付けられるでしょうか?

  • BS/CS110度アンテナ取付について

    素人ですが宜しくお願いいたします。 有識者の方のみご回答を・・・ DIYにて表題のアンテナ設置をしています。 BSは全て映りますがCSが半分ほどのチャンネルが映りません。 有料チャンネルも契約(フジテレビNEXTなど)しており引っ越しの為、 自分で屋根上に設置しています。 築15年ほどの一軒家で地デジのテレビもちゃんと映っておりそのUHFアンテナの 棒?に一緒に固定しました。隣家が南側近く建っておりベランダに設置不可でして・・ ・ただ単に設置の方向調整が出来ていないのか・・ テレビはPanasonicのGT3です。 ・必ずアンテナ電源が必要ですか?(メニュー設置設定から行くと電源ON/offがある) もし必要であればどの様な物をどこに設置すればよいですか? ・日本アンテナNL30Sの説明書には電源入れて・・と書いてあるテレビの設定で ONにならない(エラーのようなメッセージが表記される) 何とぞアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • BSアンテナの接続について

    現在,私の自宅では 屋根のUHFアンテナ→「マスプロ 6分配器 6SPFH」→テレビ用壁コンセント→ブースター用電源PSD-4→レグザ37Z9000 という接続です。(ブースター用電源PSD-4があるということは屋根のアンテナにブースターが接続されているということでしょうか?) この状態から ●DXアンテナ DSA-456Kセット(45形BS・110度CSアンテナ、ベランダ・壁面取付金具、接栓付同軸ケーブル) ●DXアンテナ 【混合器】MCM-211-B2 ●DXアンテナ 【分波器】SPR-10-B2 を購入し, 屋根のUHFアンテナand●DXアンテナ DSA-456Kセット→●DXアンテナ 【混合器】MCM-211-B2→「マスプロ 6分配器 6SPFH」→テレビ用壁コンセント→ブースター用電源PSD-4→●DXアンテナ 【分波器】SPR-10-B2→レグザ37Z9000 と接続すればBSデジタル放送の視聴は可能でしょうか。BSアンテナは南西向きのベランダに設置する予定です。

  • ベランダ取り付けの地デジアンテナのおすすめ

    お世話になります。 一戸建て住宅で、地デジのアンテナを検討しております。 屋根の勾配の関係で屋根にはアンテナを取り付けることができません。 ケーブルや光は、月々の費用がかかるので、導入したくないです。(さほど長時間見ないので。。) ちなみに現在は室内アンテナを調整しながらアナログでテレビ視聴しています。(多少画像乱れはありますがなんとか見られます) アンテナの見積に来た業者の見積に「遮蔽物あり」とありましたので、受信レベルはあまり高くないと思います。隣の家はアンテナ(U+V)がついています。 壁付でアンテナをつけられるようですが、強度と美観の面から躊躇しています。 壁付でもアンテナの高さがあまり出せないようなので、どうせなら2階のベランダ取り付けにダメ元でチャレンジしようと思い、いろいろネットで調べて、下記2点を検討しています。 八木アンテナ UwPA http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uwpa/index.html MASPRO(マスプロ) UHF5素子[LS5-SET]+マスプロ VUブースター http://item.rakuten.co.jp/touryo/a-100091/ UwPAでうまく映れば、ブースター内蔵で6000円程度なのでこちらの方がオトクなかんじがしますが、この2つは性能にどのくらい差があるのでしょうか? また、その他ベランダ付でオススメがありましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • BS・CSアンテナの新設について

    BS・CSアンテナの新設について 既存住宅(2階建て)で、BS/CSアンテナを増設しようとしています。 VHF/UHFアンテナは屋根馬にて立っていて、住宅内で3分配しています。(その内1つのポートは空き) 屋外でV/UラインとBSラインを混合し、1本のケーブルで引き込む予定です。 数社の業者さんに聞くと、次のような意見が聞かされました。 プロとして最悪の場合を想定しているのだと思いますが、実際のところはどうなんでしょうか? 1.3分配するならBSブースタが絶対必要! → 今どきのBSチューナってそんなに感度悪いのでしょうか? 2.屋根馬ポールに取り付けると風で向きが変化して受信障害になるので、壁面取り付け(サイドベース)を推奨! はるか上空の衛星を狙っているので、1度でもずれたらヤバイから。 → パラポラアンテナの指向性が一点100%ならそうなのでしょうが…、そんなアンテナ作ろうと思っても至難の技。実際の指向性は±何度くらいの余裕があるのでしょうか? 屋根馬のBSアンテナを使ってらっしゃる方、強風・台風の日は、受信が不安定になったりしますか?

  • 衛星アンテナを落雪を避けてベランダに

    衛星アンテナ(スカパーです)をベランダに設置したいのですが、付属の設置器具や販売店で売っている通常の器具で設置すると、どうしてもアンテナの全部または一部がベランダの柵の外側に出てしまいます。 私の住んでいるアパートは冬になるとベランダの柵ギリギリのところまで落雪があるのです。去年はそれでアンテナの受信部(丸い板の前に飛び出した部分)が折れてしまいました。 なんとかベランダの柵より内側にアンテナ全部がおさまるように設置したいのですが、その様な取り付け器具はありますでしょうか? 因みに、コンクリート壁のため壁面設置は不可。 室内アンテナでの受信は無理でした。

  • 2箇所のアンテナの混合について

    京都府南部に住んでいます。 現在屋根上に U地デジアンテナ2本→混合器→Uブースター→衛星ミキサー(全電通)                        BSアンテナ↑ を設置し、地デジ各局を受信(生駒山各局・テレビ大阪・サンテレビ・KBS京都)しています。 この屋根上とは別(ベランダ)にVHFとUアンテナ「ブースターあり」(比叡山方向「生駒山と逆方向」)があり、衛星ミキサー(屋根裏)から屋根上のアンテナケーブルをはずし、ベランダのアンテナケーブルを繋いだところ、生駒山と逆方向なのに生駒山各局がすべて受信できました(屋根上のアンテナよりレベルが向上)。もちろん大阪とサンは受信不可です。アナログTVもあり、また受信レベルの良いベランダのアンテナを屋根上のアンテナと混合できないか教えていただきたいです。 屋根上のブースターにはVHF入力端子がありますが、屋根に上る自信はないので、屋根裏の衛星ミキサーまでのところで混合できないか、悩んでいます。何か良い混合器はありませんか?また1つの電源で2箇所のブースター(マスプロとDX)は可能でしょうか?

  • 消防無線 アンテナ

    D-130 消防無線を専門で傍受しているのですが、いままではマグネット基台をベランダに設置して、傍受していたのですが、あまりとおくの移動局が入ってこないので、マグネット基台を設置しているところと同じところ ディスコーンアンテナの、D-130を設置することにしたのですが、 もっと遠くの移動局が聞こえるようになるでしょうか? http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e83614729 ↑今使用しているマグネット基台アンテナです。 家は木造二階だてで、二階にベランダがあります。 できればD-130の取り付け方法も教えてください。 設置はベランダのみで屋根の上は不可です。

  • 地デジアンテナについて教えてください。

    地デジのアンテナについて質問です。 今度地デジチューナー付きのテレビを買うのですが、今住んでいるアパートは地デジ未対応だそうです。 (アナログとデジタルの電波塔が違うため今のアンテナの向きでは受信不可) そこで、室内or室外(ベランダ設置)のアンテナを購入しようかと思っています。 質問としては、 (1)室内アンテナ(ブースターなしタイプ)にブースターを付けると効果はありますか? それともブースター内蔵タイプの方がいいですか? (2)室内外兼用タイプ(UWPA:八木アンテナ等)とベランダ取付タイプ(LS5:マスプロ等)なら どちらの方がいいですか? ちなみに部屋は一階になります。家から電波塔までの距離は16キロ位ですが、電波塔方向に家から200メートル位の所に電車の高架があります。 ちなみにワンセグは窓際では問題なく写ります。 初歩的な質問ですいませんが、宜しくお願いします。

  • ソーラーパネルの大きさの規格はあるの?

    すみません、ソーラーパネルというのは各社でサイズの規格がバラバラなのでしょうか? 縦や横はベーシックな世界基準や日本基準があるのかなと。(勿論三角形とかの例外は排除で) ちなみに厚さが一番気になっています。日本の屋根は固有なのでしょうけど、 屋根にステンレスかアルミで、ベースのアングルを設置しますよね? そのアングルに、パネルを固定していくのは想像できますが、 野立てと屋根に設置するのは、各社とも同じやり方なんじゃないかな、と。 つまり、野立てだと単管パイプに専用の固定器具をつけますよね。 だけど、その先は屋根に設置するのと同じようにベースにパネルを固定するのでしょうか? 要は、ベース材アングルが各社でバラバラなのか、アングルは一緒で、取り付け金具だけが各社でバラバラなのか、それともそもそも全く一緒なのか、わかりません。 取り付け業者様等、よろしくおねがいします! 後になって、自分で角度や取り付け間隔を調整したりするのが可能なのか、気になっています!