• ベストアンサー

1000万円 もらう? 借りる? どちらがいいでしょう?

projectXの回答

  • projectX
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.1

私はマンション購入のために、父から住宅取得資金新制度で生前贈与をしてもらいました。通常贈与は2500万円(特例3500万円)まで可能です。手続きは必要です。 相続時精算課税に係る財産を贈与した旨の確認書 と贈与税の申告書を税務署へ提出しました。 2003年の税制改正で、親からの贈与が2500万円まで無税の制度が新設されており、生前贈与可能ですが、税務署が贈与を認める証拠を作っておくことをお勧めします。 公証人役場へ行けば、色々と教えてもらえます。また、必要書類ももらえます。

amber_
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。 このようなことは滅多にないので、いざそうなると、どうしていいのか悩んでしまいます。 公証人役場に行って相談してみます。 速攻で回答いただき、本当にありがとうございました&お礼が遅れ申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 相続について

    私には弟が一人います。 両親も健在しております。 私は相続時精算課税制度を利用して父親名義の土地(自宅以外)を相続しました。 また、自宅マンションを購入する際に1,000万円の贈与を父親から受け、申告し納税をしました。 弟は、土地、家の資金を父親に工面(総額3,000万位)してもらい自分の家を建てましたが、 贈与をしてもらった申告はしていません。ローンを弟名義でくみ、支払は父親が して完済しています。ですから父親から贈与を受けた証拠はないのです。 父がもし他界した時に、生前に贈与してもらっている(申告)したわたしは 相続時には生前受け取った分を相殺しての相続となるのでしょうか?

  • 生前贈与の範囲

    兄弟で相続に関して争うことになりそうです。 私は、6年前に父の土地家屋を生前贈与されました。 弟は、離婚裁判に係る費用や慰謝料を父に肩代わりさせました。これが生前贈与になるらしいのですが、離婚に至るまでの前妻(父と同居)への生活費、成人した娘への生活援助などは生前贈与に入りますか?  また、弟は経営していた会社の倒産にかかる一切の負債を父に肩代わりさせていますが(ただし、父は保証人になっているみたいです)これは生前贈与に入りますか? こういったものは、いつまでさかのぼって計算するのでしょうか?

  • 今年、私の実父から800万円の贈与を受け、マイホームのための土地を購入

    今年、私の実父から800万円の贈与を受け、マイホームのための土地を購入し、私名義として登記しました。 現在、来年の5月入居に向け、工務店と打ち合わせ中で、来月中には地鎮祭、着工となる予定です。家は主人名義の予定です。 住宅取得資金の生前贈与の非課税枠や、相続時課税制度を利用できると思っていたのですが、今になって、土地には適用されないと知りました。 節税対策をどなたかご存知でしょうか。 借入扱いや、追加援助してもらってそれを建築費用に充てれば適用を受けられる…など、調べれば裏ワザ的なことがあるようなのですが、からくりがいまいち理解できず…。 節税対策に詳しい方、是非、教えて下さい。

  • 贈与税と相続税

    高齢の父の土地建物があります。(更地にして)1,000万円と不動産会社に言われました。 生前贈与と相続税どちらが節税効果がありますか?兄弟4人です。

  • 生前贈与

    私(35歳)は別居中の父(69歳)の固定資産税及び社会保険料の軽減を目的に土地・建物の生前贈与を考えています。 評価が土地・建物で2500万円を超えるようであれば、一旦土地のみ等(評価2500万円以下)を相続すれば、一番節税にいいのか?恥ずかしながらよくわかりません。また他にいい節税対策があればご教授ください。宜しくお願い致します。

  • 親から土地をもらって新築したが生前贈与の申告期間を過ぎていた

    現在75歳の父から平成18年7月に土地(農地)をもらい新築しました。完成入居は今年の2月です。平成18年7月に5条申請により農地転用をし名義も父から息子(夫)に変更しています。田舎ですので路線価格は1万円弱で土地の固定資産評価額は700万となっています。お恥ずかしい話しながら、今年の3月までに「生前贈与相続時精算課税」に係る手続きをしていませんでした。現在夫の両親も年金生活なので毎月10万生活費を渡しており、金銭的にあまり余裕がありません。このような場合、(1)生前贈与はあきらめるしかないのでしょうか?(2)名義を夫に変更しているのでもう相続税にはできないですか?(3)いつごろ贈与税がかかってくるのでしょうか?また親にも夫にもどの位税金がかかりますか?(4)土地も毎年110万円ずつ贈与していく方法があると聞いたのですが今の状況では無理ですか?(5)すぐに申告をしたいと思いますがなんという申告をしたらよいのでしょうか?(6)この件について少しでも節税できる方法があったら教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 贈与による所有権移転登記の方法について

    祖母名義の自宅(土地・建物)と親名義の畑(土地)を私名義にしてもらうことになりました(生前贈与)。私個人で所有権移転登記の手続きを行いたいのですが、必要書類や費用、手続きの仕方を教えてください。

  • 相続税の節税対策について、税務上問題ありますか?

    生前贈与をすると、相続税の節税対策になるとあるサイトで知りました。そこで質問ですが、うちの場合、相続遺産が1億円になる見込みです。(不動産と土地を合わせて)法定相続人は、私と弟の2人ですので。基礎控除額は7000万円で、3000万円が相続税の課税対象となります。 相続税は、相続人が2人の為、{(3000/2)X15%-50}X2=350万になりますね。 ところで、以下のように生前贈与をしたとしとします。 贈与者は私の父、受贈者は、私の妻、子供2人、弟の妻、子供2人の計6人です。この6人に対して、年間1人当たり250万円、計1500万円を2年に渡り贈与します。一人当たり贈与税を1回の贈与で14万円納付します。((250-110)X10%=14万円) この場合、贈与税の合計金額は、14万円X6X2=168万円となり、相続税の350万円より182万円得になるのではないでしょうか。贈与に関しては、その都度贈与契約書を取り交わすこととします。また、受贈者が相続人ではないので、相続開始3年以内の贈与を相続財産に加算する必要もないでしょう。 このよう生前贈与をすれば、相続遺産も基礎控除額におさまり、相続税の申告も不要となり、贈与税で得ができるように思われますが、税務上、何か問題あるでしょうか?(たとえば、税務署から何か指摘を受けるとか)      なお、相続発生はいつになるかわかりませんが、相続遺産は増えないものとします。  

  • 不動産生前贈与について

    自宅不動産「土地建物」の生前贈与に関連して、下記について教えて下さい (1)結婚25年の夫婦間で不動産の生前贈与が2000万円まで無税で出来ると理解していますが、贈与はたとえば土地建物の総価格の 40%ということで登記できるのですか? (2)無税のされる2000円の価格は土地の公示価格+建物の評価価格と理解していいでしょうか? (3)不動産生前贈与に伴う登記手続をおこなう役所名を教えて下さい (もし出来れば、大阪府枚方市の場合は何処の役所を教えていただけるば幸甚です)。なお、この手続は不動産弁理士を介せず直接所管の役所に行えるものですか? 以上 よろしくお願いします。

  • 生前贈与の節税法

    夫名義の家と土地を売り、売却代金を子供に生前贈与したいと思っています。 子供の内、一人は障害があり、自活は困難な状況です。 他の子供は結婚して自活しています。 そのため、代金は全額、障害のある子供に生前贈与したいと考えています。 このような場合の生前贈与の節税方法や手続きなどを教えてください。 よろしくお願いします。