• ベストアンサー

偽札でしょうか?

dorudoraの回答

  • dorudora
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.4

夏目漱石だったころの千円札を綺麗に二枚に割ったことがあります。 何かの著書で二枚に割れると書いてあったので本当に出来るのかどうかやってみたんですが・・。(通貨を壊す行為は犯罪なのでやってはいけませんが・・子供のころでしたので・・) 思うに割れるかどうかは厚さによると思います。

chiriris
質問者

お礼

偽札の可能性が減ってほっとしています。

関連するQ&A

  • 偽札でしょうか?

    財布の中で紙幣とレシートがごちゃ混ぜになっていたので整理をしようと紙幣を取り出しました。新千円札がたまたま4枚あり重ねてみるとその内1枚だけ1ミリほど横に長いのです。 何度重ねてみてもやはり1ミリ長く、長い1枚はまだ折り目がついていない状態でした。一度以上折り目をつけた紙幣はそうでないものと1ミリもサイズに違いがでてしまうものなのでしょうか? また紙幣をじっと見ていると、1ミリ長いものに関係なく1枚1枚紙幣の模様に差があるようです。特に野口英世の向かって右の頬の陰影のつけ方に明らかなる違いがあるように見受けられます。インクの量にもよるのでしょうが、残念に思えてしょうがありません。 もともと日本の紙幣製造能力とはこんなものだったのか、もしくは他に偽札を判別する機能があるため印刷技術を落としてしまっているのか、はたまた私の財布の中の紙幣が偽札だらけなのでしょうか? 記憶は定かでありませんが、JRのきっぷ販売機でのおつりとして出てきた4枚の紙幣ではないかと思います。1ミリの違いなどよくあることで、そういった機械で拒否されることもない次元の話なんでしょうか?

  • どこから偽札になるか?

     偽札を作ることは大変重い罪になるのは知っています。  ではお札くらいの大きさの普通紙にマジックで10000円とかいた紙ペラが財布に入っていたからといって 警察が偽札所持の疑いで逮捕したらただの言いがかりの様な気もします。  ならばただの落書きと偽札の判断の判断基準があると思うのですが、どこまで上手く作ったら偽札扱いになるのでしょうか?  変な質問ですが、かなり気になります。よろしくお願いいたします。

  • 偽札は、法違反ですか?

    ある、オークションで”旧岩倉具視の500円札”のコピーであろうと思われる ”偽札”が出品者より送られてきました。 不流通紙幣!?は、法違反になりますか?  よろしくお願いいたします。

  • 偽札って

    旧1万円札の偽札事件がニュースになっています。 精巧な偽札ってそんなに作るのが難しいのですか? 新1万円札は確かに透かし、ホログラムと、ピンク色のような塗料?など 様々な細工がされているようですが、株券やビール券、商品券などもお札に 負けないぐらいの印刷技術が使われています。 このような業者ならその気になれば作れてしまう気がするのですが、 どうなんでしょうか? 昔テレビで偽ドルの作り方の特集でレーザースキャナーや カラーをほぼ完全に一致させる装置を見せていました。 私の勤務先は印刷関係ではありませんが色の違いを判定する高価な装置があります。 見た目の違いは全然わかりませんがこの装置ではわかるようです。 これらの機材がある印刷業者なら作れてしまう気がします。 日本の通貨以外でもできてしまいそうな気がするのですが。 原版?は確かに国立印刷局?というところにしかないかもしれませんが 印刷装置自体は一般企業から購入した物ですよね。 また逆にATM装置などを作っている業者はどうすれば本物だと判定させることができるか? とかも知っているはずです。 内部による新1万円札の番号がいいやつや流通前にテスト版の紙幣が Yahooオークションで売られてたりする事件を聞くと内部の管理体制も疑います。

  • 偽札だったらどうなるの

    チョッと時間があって財布の中身を見ていたら一万円札にちょっとした幾つかの違いがあって「これが偽札だったらどうしよう」ってまじめに考えたらちょっとビビっています。通し番号にインクの色が3種類あり「薄い茶色のフォントが少し細めの物と、濃い目の茶色の物と、黒いインクで書かれた物とあり」これらの特徴は黒いインクの物は「日本銀行」と書かれている緑色の字と赤いハンコウの位置が結構まばらで・・・・・で結局のところ偽札だったとしたら持っているだけで犯罪になっちゃったりするんですか?もしくはこの一万円は没収とかなっちゃうんですか?そうしたら誰が一万円返してくれるんですか?

  • これって偽札?

    これって「エラー1万円」か? 偽札? 今、わたしの手元のは、エラー1万円のような、そうでないような1万円が有るのですが、これを鑑定して貰いたいのです。向かって右の肖像の下に、普通は、番号があると思っていたわたしは、最初に見たときこの1万円が番号が無いと思われて、しかしよく見ると福沢さんの着物の中にあって(紙幣の下の端から14ミリ位所のあって)、番号自体がよく見えません。何時も見ている所は、白く抜いてあるような感じです。これは、エラーなのか、それとも単にそうゆうに成っているのか? 判りません。宜しくお願いします。

  • 中国は偽札多いのですか?

    近々中国の広州に行く予定があります。 少し前に、知り合いの方が出張で行った際、自分が持っていたお金の中に偽札があったそうです。 レストランや空港の会計時に指摘され、お店の人は目の前で破いて処分したそうなので 詐欺?とか嘘ではなく本当に偽札だったのだと思いますが(そういう詐欺めいたこともあるんでしょうか?)…。 両替はホテルや空港内の両替所でしたそうですが、両替時に偽札が混じっていることもあるのでしょうか? それともやはり、可能性としてはどこかのお店でもらったお釣りが偽札だった(故意か偶然かは?ですが)とか? 中国では知らないうちに自分も偽札を持ってた…なんてこと結構あるのでしょうか? 防衛策(?)としては ・両替は銀行で ・カードが使えない小さなお店はともかく、支払いはなるべくカードで くらいでしょうか? でもあんまりカードは使いたくないなあ…という気持ちもあります。 偽札に当たったら運が悪かった…と諦めるくらいの気持ちでないとダメですかね~。 今まで中国に行かれたことのある方、偽札に遭遇しましたか? ↑これは中国に限ったことではないと思いますが… 以前ヨーロッパに行った際、高額紙幣で支払いをした際、お店の人はものすごく念入りに偽札でないかチェックしていました。 『私は怪しまれてるのか…?』とも思いましたが、それだけ偽札が多いということなんでしょうか。

  • 透かしがズレている5000円札発見

    財布にあった五千円札を見ていたら、透かしの中の肖像が他のと比べて2、3mm左下にズレているものを見つけました。 家にあった5枚を見まし たがズレはありませんでした。 これはエラー紙幣でしょうか? それとも誤差の範囲ですか? 五千円札の画像です。

  • 北の偽札

    少し前から不思議に思っていたのですが、北朝鮮が製造しているという米ドルの偽札についてです。「北朝鮮産の偽札はとても精巧に出来ていて、鑑定作業の中で本物が偽物と判定され、偽物が本物と判定される という事が起きたりするほど、精巧に出来ている」という話が例としてあげられたりします。 しかし、北朝鮮にそれほどの印刷技術があれば、それだけでかなりの産業が成立するはずですし、日本の要に国外の紙幣を製造輸出する事だって可能です。偽札をつくりばらまくより明らかにリスクが少なく成長も見込める事と思います。日本のGDPの0.5%にも満たない国が日本や米国と同等の印刷技術を保有し大量に生産する事など可能なのでしょうか?

  • 飯島愛ちゃんが深夜番組で言っていた偽札の話

    ドンドコドンの山口が司会の番組で、ゲストで出ていた飯島愛ちゃんが1万円札の偽札が大量に出回っているという話をしていました。 実際に1万円札を出して、見分け方を説明していましたが、印刷のどの部分を見るんでしたっけ? それにしても不気味な話でしたね。新札も出たし、やっぱり本当の話なんでしょうか・・・。