• 締切済み

ポリエチレンのGPCです

ポリエチレンのGPCをとったところ、大きな山の真ん中あたりのところで、肩のようなものがぴょこっと表れました。ちなみに肩があるのは右のほうで、小さい分子量かと思われます。 これは一体何が起こっているのでしょうか・・。 どなたかおねがいいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

GPCでは大きな山は「排除」された種々の分子量の混ざりものです。 右側つまり後から出てくる分は1つから数個出てかなり鋭くなります。 これらは分子量の揃ったポリエチレンで、重合が非常にきれいに進むと大きくて鋭い山が右側に数個現れます。 今回のご質問の例では分子量の揃ったポリマーは1種類だけ出来たようですね。

9157671
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

9157671
質問者

補足

左側のほうがポリエチレンではないのですか? 右側のほうが小さいのですが・・。

回答No.1

それは、大きなやまと小さな山がくっついているような感じでしょうか。

9157671
質問者

お礼

はい、説明不足ですいません。 イメージとしては、Mの字がもちょっと丸くなって、右のとんがりだけが小さくなったような感じです。

関連するQ&A

  • GPCの標準サンプル

    GPCで分子量を求める実験を予定しています。UV検出器を使用し、移動相にTHFを使用する予定です。 しかし、標準ポリスチレンが高価で購入できないため、ある程度分子量が判っているポリマーを探しています。 分子量の異なるポリスチレンってなかなか売っていないですよね。分子量の異なるポリエチレングリコールは、安価に試薬として手に入るのですが、UV吸収が無いのでUV検出器では使えません。 そこで、標準ポリスチレンの代わりに出来るポリマーとその入手先をご存知でしたらお教えください。今回の実験はGPCの原理と使い方を理解する為に行うので、実験結果の正確さは要求されません。 予算が少ない研究者です。宜しくお願いいたします。

  • GPC測定の校正曲線

    GPC測定で分子量が既知のポリマー標準物質を用いて校正曲線を作成し、サンプルの分子量を測定しようと思います。 ポリマー標準物質にはLS(光)とGPCでそれぞれ分子量が添付されています。LSは絶対分子量、GPCはGPC測定条件によって分子の凝集状態がが変化したものが加味されているのかなと思うのですが、どちらの値を採用して校正曲線をくるのがよいのでしょうか?

  • 超高分子量ポリエチレンの分子量

    超高分子量ポリエチレンの分子量に関して混乱しています 医学部では超高分子量ポリエチレンの分子量は分子鎖の長さを表すと習いました つまり、分子量が100万と500万では500万の方が5倍分子鎖が長いことになります これは正しいでしょうか? また、分子量が500万の超高分子量ポリエチレンにはC、H原子は何個入っているのでしょうか? どなたかご教授お願い致します

  • GPC測定に関して

    1. GPCの検量線をポリスチレンにより作製しているのですが、このとき作製する検量線の式は3次関数で良いのでしょうか? 自分の研究室では昔から3次関数を用いているのですが、そもそも3次関数にする理由がいまいちわかりません。(今いるメンバーもわからないようです汗) また、検量線を作製する場合はサンプルは1種ずつ打つべきなのでしょうか?例えば10点打ちたい場合、10種の分子量の異なるポリスチレンを混ぜて打っても良いものなのでしょうか? 2. GPC測定を行うと、どのサンプルを測定しても、低分子量体の(時間で言うと遅い方に)強いマイナスのピークが出てしまいます。(検出器はRIDです)溶媒に含まれた空気や安定剤なのかと思っていたのですが…一般的に見られるものなのでしょうか?

  • GPC (10^6と5*10^6を分離)

    タイトルにもありますが、 GPCで分子量10^6と5*10^6を分離することは可能でしょうか? またその際にはどのような充填剤(会社名など)を 使用するのが良いでしょうか? 素人の質問で申し訳ありませんが 宜しくお願い致します。

  • ポリエチレンテレフタラートのけん化

    分子鎖の両端にヒドロキシ基をもつ直鎖状のポリエチレンテレフタラート65.9gを完全にけん化するのに必要な水酸化ナトリウムの理論量が27.2gのときのポリエチレンテレフタラートの平均分子量の出し方がわかりません。。。 これ以外にもいつも高分子の計算が不安になります。 どのように考えたらいいのでしょう? 教えていただけたら嬉しいです。

  • GPCでの分子量とNMRでのケミカルシフトについて

    分子量・分散度の全く異なるアクリル系のポリマーをラジカル重合によって重合しました。GPCでみますともちろん2つは異なる分子量・分散度を示すのですが、NMRでみますと、ケミカルシフトが2つとも全く変化がないのです。GPCで出る分子量・分散度と、NMRで出るケミカルシフトって何にも相関がないのでしょうか?どなたかご教授願えたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • ポリエチレングリコールの動粘度

    ポリエチレングリコール♯600の動粘度が98.9°で10~12[mm^2/s]でした。 20°での動粘度が知りたいのですがどうやって求められますか? (ポリエチレングリコール♯600の平均分子量は570~630です) 誰かわかる方いらっしゃったらお願いします(>_<)

  • GPC算出粘度平均分子量

    GPC測定により算出する平均分子量はどのような使い道がありますか?

  • 超高分子量ポリエチレンの“超高分子”とは?

    すみません、全くのケミカル素人なので、簡単にわかりやすく教えてください。 ダイニーマという製品を調べていたら、『超高分子量ポリエチレン』というのが出てきました。 Wikiペディアには、『通常2~30万の分子量を100~700万まで高めた』と書いてあったのですが、 これはどういう意味なんでしょうか?分子量を高めるとは分子の密度が濃いということでしょうか? 分子がぎゅうぎゅう詰めになっているということでしょか? そもそもその分子とは何のことを指しているのでしょうか? wikiペディアに詳しく書いてあったのですが、初歩的なところがわかりません。 全くの素人にもわかるように、もっと簡単にわかりやすく教えてください。 (子供向けでも初心者向けの案内サイトも教えていただけるとありがたいです。)