• ベストアンサー

GPC (10^6と5*10^6を分離)

タイトルにもありますが、 GPCで分子量10^6と5*10^6を分離することは可能でしょうか? またその際にはどのような充填剤(会社名など)を 使用するのが良いでしょうか? 素人の質問で申し訳ありませんが 宜しくお願い致します。

  • MIT8
  • お礼率80% (8/10)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#204885
noname#204885
回答No.1

うまくやれば可能だと思いますが、10^6を超えてくると分子鎖切断等が生じてくるので結構ノウハウが要りますよ。カラムメーカと相談して条件を聞いてみてはどうですか。東ソーだったら超高分子用カラムTSK-GELHHRのシリーズと思いますが、使ってらっしゃるメーカで良いと思います。 http://www.tosoh.co.jp/science/hplc/tsk_gel/intro/detail06.html アクリルポリマーでとりあえず一件事例を見つけましたので載せておきます。 http://www2.tosoh.co.jp/hlc/techinfo.nsf/SR01/5C981314EE019C1549256A19001B6808/$FILE/Ti0067.pdf

MIT8
質問者

お礼

なるほど、やはり一筋縄ではいかないのですね。 ご紹介して頂いたカラムメーカーに早速相談してみたいと思います。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • GPCの標準サンプル

    GPCで分子量を求める実験を予定しています。UV検出器を使用し、移動相にTHFを使用する予定です。 しかし、標準ポリスチレンが高価で購入できないため、ある程度分子量が判っているポリマーを探しています。 分子量の異なるポリスチレンってなかなか売っていないですよね。分子量の異なるポリエチレングリコールは、安価に試薬として手に入るのですが、UV吸収が無いのでUV検出器では使えません。 そこで、標準ポリスチレンの代わりに出来るポリマーとその入手先をご存知でしたらお教えください。今回の実験はGPCの原理と使い方を理解する為に行うので、実験結果の正確さは要求されません。 予算が少ない研究者です。宜しくお願いいたします。

  • GPCでの分子量とNMRでのケミカルシフトについて

    分子量・分散度の全く異なるアクリル系のポリマーをラジカル重合によって重合しました。GPCでみますともちろん2つは異なる分子量・分散度を示すのですが、NMRでみますと、ケミカルシフトが2つとも全く変化がないのです。GPCで出る分子量・分散度と、NMRで出るケミカルシフトって何にも相関がないのでしょうか?どなたかご教授願えたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 遠心分離について

    遠心分離を行う際、粒子(あるいは成分)の荷電状態というのはどの程度影響するものでしょうか?静電反発が強いと分離するのに回転数を増やすなど工夫が必要でしょうか?それとも分子量の大小に比較すると問題にならない程度でしょうか?

  • GPC曲線からの数平均・重量平均分子量を求める。

    GPCの溶出曲線から数平均・重量平均分子量を求める方法について質問です。lnMn vs timeまたはlnMn vs 溶出量mlの検量線をもとに求める際、溶出曲線の高さはある時点の分子量Mi×分子数Niと比例するというのが理解できません。溶出曲線の縦軸は分子数、横軸は溶出時間または溶出量ではないのでしょうか。また、溶出曲線は縦軸体積、横軸溶出時間のはずですが、検量線は横軸が溶出量のものがあり混乱しております。このてのものを解説されているサイト等あれば教えてください。

  • ゲル浸透クロマトグラフィーについて

    オープンカラムを用いてゲル浸透クロマトグラフィーにより、試料を分離したいと思っています。 充填剤の選択や使用量、溶媒の選択、分離可能な試料の量など、実際の使い方を具体的に教えていただけないでしょうか。 あるいは関連サイトを教えていただけると助かります。 本を読んでも原理や、抽象的なことしか書かれておらず、実際に手を動かして作業することができません。 ちなみに分子量は500-1500くらいです。 よろしくお願いいたします。

  • クロマトグラフィーでの分子量測定

    ある実験の分析項目に、 2つのクロマト使ったと書いてありました。、 HPSEC (μ-Bondagel column) GPC (Sepharose CL-6B) どちらとも大きな分子を先に通すということで 原理としては同じなのかなと思ったのです。 分離させていたのは、タンパク質なんですが・・・。 セファロースはアガロースが集まった(?)ものだと 記憶しているのですが、HPSECのゲルが何か判りませんでした。 この両者、単に分子量で篩い分けているのではないのですか? 分子量を測定するのが目的だったようなので 同じことを、二通りの方法で行っただけなのでしょうか?

  • ゲル濾過について

    ブルーデキストラン2000を使用してゲルの充填がうまくいっていることを確かめようとしていたのですが、ブルーデキストラン2000の分子量はいくつなのでしょうか?私の持っている教科書には200万と書いてありましたが、その分子量はトヨパールHW-65の排除限界点1万~100万より小さいとも書いてありました。どちらが正しいのでしょうか?初歩的な質問ですいません。お願いします。

  • 混合ガスの状態

    分子量が同じ、もしくは近いガス(エチレンと窒素など)が充填されている細長い容器の中って、長時間おいた場合どうなるのでしょうか。 僕は、二層に大まかに分かれると思います。 エチレンのほうが飽和温度が高いので、長時間置いた場合に容器の下層にいって、窒素が上層にいくと思うのですがどうでしょうか? また同分子量の異なる二種類のガスでも、飽和温度の違いで分離すると 考えているのですが。 よく分かりませんので、教えてもらえないでしょうか。

  • 芳香族化合物の系統分離の実験です。

    芳香族化合物の系統分離の実験です。 m-クレゾールと安息香酸を分離する際に、水酸化ナトリウム水溶液を使用しました。 その課題で、 クレゾールと安息香酸の分離について、用いた試薬と酸の強さから説明せよ。 とあるのですが、どう説明したら良いでしょうか? 簡単な質問で申し訳ございません(*-*) よろしくおねがいします。

  • 化合物の分離について

    化合物中の不純物が除けず困っています。 不純物はピラゾールやイミダゾールなどのアゾール系です。 欲しいものが酸に弱いので、酸性条件で抽出できません。 塩基条件でアゾール塩にして除こうとしましたが、2N NaOH aqでは全く除けませんでした。 シリカゲルカラムでは目的物が分解するため、中性のシリカゲルを用いましたが、こちらもやや分解が起こってしまいました。 塩基性のアルミナカラムも試みましたが、分離できず、中性のアルミナカラムを用いると酸分解とは別の分解が起こってしまいました。 ちなみに塩基性アルミナは良いかもしれないのですが、フラクションに分けた際の検出法がないため難しいです。 手元には通常のシリカゲルTLCプレートしかなく、展開すると目的物とプレート上で分解した不純物(アゾール)が見えます。フラクションに分けても純粋な目的物なのか、不純物が混ざっているのか判断できません。 一応フラクションをそれぞれ濃縮してNMR分析は可能です。 なにか良い方法はないでしょうか。 ちなみに分子ふるいという方法があるようですが、分子量1000以下程度のものと100前後のものを分離できるのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。