• ベストアンサー

叔母さんが亡くなりましたが…

annko_の回答

  • annko_
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

友人が、という事でよろしいですか? 叔母の場合(同居の有無もありますが)通常喪に服す期間は90日です。先月亡くなられたとのことですので、今回の年賀状は通常通りで構わないと思います。ただ気持ちの問題もありますのですごくお世話になった、自分は喪中である、とお思いでしたら喪中ハガキもありです。 お正月のお祝いは・・・ お父さんかお母さんの姉妹ということになりますよね?(もしくは兄弟の配偶者)友人が親と同居している場合、父方か母方どちらの姉妹かによって異なります。その方が一人暮らし・別家庭であるなら別に問題はないと思いますが・・

single
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 友人は現在両親と一緒に東京に住んでいます。 亡くなったのはお父さんの妹さんで、山形に住んでいました。 この場合はどうなんでしょう?

関連するQ&A

  • 喪中ハガキについてですが

    先月、母の兄(伯父)が亡くなりました。 普通、家族に不幸があった際は「喪中ハガキ」を出しますが、 この場合、母(我家)として喪中ハガキを出すものなのでしょうか? 恥ずかしながら私も母も判断に困ってます。 皆様からの御教授お願い致します。

  • 寒中見舞いで合ってますか?

    伯母が危篤状態です。年賀状の用意をしようと思ったのですが、それもできず、喪中はがきももう出すには遅い時期かと思います。 もし、今年中に(それも年末に)不幸ができた場合、このまま喪中はがきも出さず、年が明けて7日過ぎに寒中はがきを出したのでは失礼なことでしょうか? 「昨年12月に伯母が亡くなり年始のご挨拶が遅れましたことお詫び申し上げます」というような文面でよいのでしょうか? その場合、普通はがきでしょうか?喪中のはがきでしょうか?

  • 喪中の方へ喪中ハガキ

    先日喪中ハガキを出し終え、友人から「ハガキ届いたよ。でもうちも喪中なんだけど。喪中なんだからうちには別によかったのに。」という内容のメールが来ました。 喪中ハガキというものは、「喪中なので新年の挨拶が出来ずに申し訳ありません。今年はお世話になりました。今後ともよろしくお願いします。」という旨を伝える物であって、ただ喪中をお知らせする物ではないという認識だったので喪中の方にも送ったのですが、間違いだったんでしょうか? ちなみにどなたが亡くなったのかは分かりませんが、先月亡くなられたみたいでその友人が喪中という事は知りませんでした。 この友人には毎年年賀状は送っていますが、相手からはメールで挨拶が来ます。 後2人、喪中のべつの友人に喪中ハガキを出しています。毎年年賀状のやり取りはしていて、喪中だという事は知っていましたが、喪中ハガキは上記の理由で出す物だと思ったので送ったのですが、失礼だったのでしょうか? まだ2人から喪中ハガキは届いていませんが、その内の1人からは先月遊んだ時に「喪中ハガキ出すね」と言われています。 こちらの不備で年賀状が届いた場合は寒中見舞いを出すつもりですが、上記の友人達にも寒中見舞いの方が良かったのでしょうか? 「喪中なんだから送らないで」という内容のメールを貰ってしまったので、失礼だったのでは?と少し不安になっています。 もし失礼にあたる場合、どうすれば良いでしょうか?

  • 家族の知人の喪中明けの年賀状は?

    年賀状を毎年、出しています。 と言っても、自分の関係ではなく、亡くなった家族の知人宛に今まで出してきました。 しかし、去年にその中である知人の方が亡くなり、喪中はがきが知人の家族から届いたので、今年の正月には年賀欠礼とさせていただいたのですが、来年の年賀状は、その知人宛には出したほうがいいのでしょうか。家族の知人だったので、その知人や知人の家族などには、私は付き合いが全くないのですが、今まで出してきたことだし、相手のほうも喪中明けであるので、来年もまた出したほうがいいのか迷っています。 どうしたら、いいのか教えてください。

  • 喪中?

    同居中の義母の弟が今年亡くなりました。主人にとっては伯父さんにあたります。 義母から私は喪中だから、来年のお正月は娘たち(主人の妹)は来ないからと言われました その場合、私たち夫婦と子供たちもも同居しているので喪中ということになってしまうのでしょうか? 年賀状の準備もしてしまったのですが(義母の名前は入ってませんが)I喪中はがきの方が良かったのでしょうか? それと、元日の日の家族での年始の挨拶や、おせち等も義母と一緒なのでやらないほうがいいのでしょうか?

  • 喪中ハガキの添え書きについて

    今年7月に同居していた祖父が亡くなりました。 色々調べたところによると、祖父母の服喪は3ヶ月ということで、本来なら私は喪中ハガキを書かなくても良いらしいのですが、同居もしていましたし、喪中ハガキを出すことにしました。 私は年賀状でも、結構添え書きをたくさん書くのですが、喪中ハガキにも添え書きってして良いのでしょうか?休みもいただいたので、職場の関係の人にも出そうと思っていますし、日ごろお世話になっていることのお礼や「来年もよろしくお願いいたします」的なことを書き添えても良いものなのでしょうか?友人たちには、多少普通の添え書き(喪中でありながら普通の)をしても、それほど、問題には思わないのですが、職場関係は悩んでいます。 実際、職場関係の人や、友人は祖父のことを知らないわけですし、私個人としては、かまわないと思っていたのですが、なかなか、添え書きのある(故人をしのぶこと以外の)喪中ハガキに出会ったことが無いもので・・・ 喪中ハガキには、余計なことはあまり書き込まないほうが良いのでしょうか? どなたか、お詳しい方、教えていただけないでしょうか?一般常識的な質問で、お恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 喪中ハガキと寒中お見舞いについて教えてください。

     今年の4月に実母がなくなりました。そろそろ喪中ハガキを用意しようと思っていました。  先月末に第二子が産まれ義母の友人から出産お祝いを頂いた際に義母に『内祝いは贈らなくていいから赤ちゃんの写真のついた年賀状を出してちょうだい・・』と言われました。  私は実母が亡くなって今年は喪中で年賀状は出さないと話したところ実母がいうには『嫁いでうちの名字(主人の)になっているのだから喪中ではなく普通に年賀状を出してもいいのでは・・・』と言われました。主人は長男ですが同居はしておらず主人と私と子供で別に住んでいます。  私も主人も今年は喪中と思っていたので驚いています。  結婚してすでにすでに嫁いでいる場合、実母が亡くなっても喪中ではないのでしょうか?年賀状は普通にだすべきでしょうか?  また、当初は喪中ハガキを出して年明けに寒中お見舞いのハガキを出そうと考えていました。春に引越しをして、さらに先月末に第二子を出産したのですが、その報告も兼ねて寒中お見舞いを子供の写真つき(年賀状のように)で送るのはおかしいでしょうか?  送る相手はほとんど友人関係です。  また、寒中お見舞いのハガキの例文や画像の参考になるサイトをご存知の方がおりましたらあわせて教えて下さい。

  • 喪中の方に南天のハガキで返信は構わないでしょうか

    喪中ハガキをいただいた方に、寒中見舞いで返信をしようと 思い普通ハガキに南天のイラストを印刷しました。 でも考えると南天はお正月などに飾る植物ですよね。 喪中の方にこのようなハガキを送って失礼にならないでしょうか。

  • 「叔母」とは…

    兄夫婦に昨日、赤ちゃんが生まれました。とても元気な女の子です。 これで私は名実共にオバチャンになりました… そこで質問なのですが、「叔母」とは姪っ子にどのような感じで接するのが良いのでしょうか? 両親が一人っ子同士だったので私には叔母も叔父もおらず、世間一般的にはどのような親戚付き合いがあるのかわかりません。 各家庭によって様々だとは思うのですが、どの家庭でも常識として不可侵の領域というのがあるかもしれませんし。 私は子供が好きなのですが、「抱っこさせて」と言ってあまりベタベタしすぎると義姉が嫌な思いをするかなぁと思ったり、今後の誕生日プレゼントやお年玉やクリスマスプレゼントなどもあまり高いものはよくないのかなぁと思ったり… 友人は小学生になるまで親戚からのお年玉はお金ではなく玩具やお菓子だったそうです。 クリスマスに会わないのでクリスマスとお正月を合わせて、そうなったのかなと思います。 我が家の場合は、兄夫婦の家は私と母のいる実家まで徒歩15分(徒歩で来たことなんて一度もありませんが/笑)なので、クリスマスもお正月も会おうと思えば会えます。 このくらい近くに住んでいると、クリスマスもお正月も会ってそれぞれプレゼントとお年玉をあげるのでしょうか? あと、名前の呼び方は呼び捨てか「ちゃん」付け(または愛称)かどれが良いのでしょうか? 私は仲の良い友人はほとんど呼び捨てで呼び合っているので、呼び捨て自体に見下しているとかそういう意識はまったくありません。でも、他人に我が子を呼び捨てにされるなんて!と不愉快になるかもしれないと思ったりもします。 皆さんはどういう呼び方をされていますか? あまり踏み込んで接するのもよくないだろうし、かといって家に来た時だけ接するのも冷たい感じがするのかなぁと… わりと近くに叔母が住んでいる友人は、たまに叔母様が来てお土産くれたり一緒にゲームして遊んだり、遊びに行ったりしているようです。 それが近くに住んでいる親戚同士の付き合い方として一般的なのかわかりませんが。 皆さんは「叔母」として姪っ子や甥っ子にどのように接しておられますか?

  • 喪中について

    お世話になります。上記の件に関して皆様にお聞きしたい、状況は私の親と同居、年賀状は別々に出しています。・たまたま先日不幸があり喪中のはがきを出す事に、亡くなったのはわたしの母の姉、家の奥さんはえっ家らって喪中なのと言います。同居だし私としては伯母だし喪中ハガキにと思ってましたがどうなんでしょう? 仮に逆ならどうしたら良いんでしうょう?家の家族も嫁の親が亡くなったと喪中のハガキを出さなければならないでしょうか。まだそんな事は考えてもいませんが・・・伯父叔父伯母叔母の時はどうすれば良いんでしょうか?よく解からなくなりました。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう