• ベストアンサー

この場合は年賀状を控えるのでしょうか?

frosty-wingの回答

回答No.1

私の勝手な判断ですが、喪中って家単位で考えるものだと思っています。つまり、同居している方が亡くなられたときにその家は一年間喪に服すという考えです。しかし、親兄弟の場合、実際には離れて暮らしていても、心は同居しているという感じのために喪に服すことをするようです。この考え方から、祖父母の場合、心として近いのか遠いのかでご自身は判断されればいいのだと思います。嫁ぎ先は家が違いますから基本的には喪に服す必要は無いと思います。義理の両親の場合でも同様ですね。あとは個人的な心情で「お正月をお祝いできるか出来ないか」を考えて年賀状を出すか控えるかを考えればいいのだと思います。

pinky51
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 異性に出す年賀状について

    男友達(既婚者)がいます。彼が独身の頃から年賀状のやり取りをしており、毎年、向こうからは元旦に届くように送ってくれて、私の方は、年末に書いて元旦に出すような感じでした。最近メールで、「悪いけど年賀状はもう送らないでほしい。嫁から、結婚して何年も経つのに女から年賀状がくるのは悲しい。と言われたから。」と言われました。 私は、奥様に配慮が足りなかったのかと、ひどく落ち込みました。年賀状は送ってはいけなかったのですか。(私は独身です)

  • 年賀状の宛名(連名)について

    今年結婚をしたので、招待できなかった親戚に報告も兼ねて年賀状を出します。80歳代の祖母と60歳代・独身の伯父が同居しているのですが、連名にする場合どちらを先に書いたらいいでしょうか。ちなみに例年は祖母のみに宛てていました(先方では祖母の名前で伯父が代筆してきますので)が、今回は祖母・伯父双方から結婚のお祝いをいただいているので連名にした方がいいかな、と思っています。

  • 年賀状の書き方について

    今まであまり年賀状をまともに書いたことがなかったのですが、結婚を機にまじめに書いてみようと思いました。 つきましては、年賀状の書き方(表面)を教えてください。 まず、宛名ですが連名で書いたほうがいい人、そうでない人の区別がつきません。 年賀状を出すのは・・・ ・嫁の実家(義父の名&ご家族様ですか?) ・嫁の姉(嫁の姉の旦那の名前のみで作ってしまいました) ・友人(結婚している友人で嫁も知っていたら連名がいいのか?家族ぐるみで付き合いのある友人はご家族様を付けるべき?) ・会社(個人名のみで書きます) 次に差出人ですが、上記の人達に出すにあたり嫁と連名にしたほうがいい場合と、 個人名にしたほうがいい場合の区別が付きません。 非常識で本当にお恥ずかしい限りですが、何卒よろしくお願いします。

  • 年賀状

    今年初め、結婚するまで同居していた祖母が亡くなりました。既に結婚して別居しているし、普通に年賀状は出すつもりなのですが、喪中はがきは出しませんが、父方、母方双方の親戚には年賀状は出さないつもりです。 先方も知っているでしょうが、もし年賀状が来た場合、寒中見舞いとして返事を出せばいいでしょうか?

  • 夫の実家への年賀状についてですが。。。

    実は先月結婚しまして、夫の実家に年賀状を送ろうと思っているのですが、どのような文面で書いたらいいのか悩んでしまっています。教えて頂けましたら幸いなのですが。。。宜しくお願い致します。

  • お歳暮を贈ってすぐお年賀も送るのですか?

    私は独身女です。 いつか結婚した際、義両親にお歳暮を送ることは知りましたが お年賀もすぐ送る(渡す)のでしょうか? それともどちらかだけなのでしょうか? (お歳暮を贈った場合はお年賀は渡さないなど) いつか結婚したときのために教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 年賀状について

    今年の春に結婚し結婚式を行いました。 年賀状は結婚式に来ていただいた方全員に送るようにしていたのですが、 23日に主人の母方の祖母が亡くなり24日通夜と25日葬儀に行ってきました。 主人の父は主人が小さいときに亡くなっており、 実家は祖母(父方)と義母の2人暮らしです。 主人は長男ですが今は同居していません。 長くなりましたが、この場合年賀状は母方の親戚に出さないのはもちろんですが父方の親戚や主人の実家(祖母宛て)にも出さないほうがいいのでしょうか? 毎年出していて来なかったなら、 不幸があったことでとご理解してもらえると思いますが結婚して初めての年なのでどうなのだろうと悩んでます。 亡くなったばかりでお義母さんにはまだ聞きにくいなというのもあり…。 出すのなら投函も早くしないと思っています。無知でお恥ずかしいのですがお知恵をお貸しください。

  • 祖母が他界した場合の年賀状

    今年の6月に祖母が他界しました。 私は、独身・一人暮らしです。 祖母との同居は一度もありませんでした。 年賀状は、毎年会社の方と、友人数人でやり取りしてます。 やはり喪中という事で、出さない方がいいでしょうか? わざわざ喪中ハガキを出すまでもないしな…と思っています。 友人はメールや電話で連絡とれるので、もしハガキが来ても連絡すればいいのですが、会社関係はどうしたらいいでしょうか? それとも、年賀状を普通に出してもいいものでしょうか?

  • 年賀状の夫婦連名の名前の順序について

    嫁の実家からの年賀状なのですが、宛名が嫁が真ん中(メイン) で私(夫)はその左横にかかれていました。(きちんと一字下げられて) いくら実の娘とはいえ、結婚後は世帯主(夫)をメインに書くものと思っていた し、個人的にもその並びは見たことが無かった(嫁の名前だけというのはありますが) ので驚いたのですが、そんな例もあるのでしょうか。 ちょっとおかしいのではというべきなのかどうか。。。

  • 上司の祖母が亡くなった場合、年賀状を出さないべき?

     いつも私が悩むのは、送り先の祖父・祖母が亡くなった場合、年賀状を送るかどうかなんです。  今年、上司の祖母が亡くなられました。もちろん12月ぐらいの段階で喪中のはがきを受け取れば年賀状を出さないのですが、上司なので、おそらく部下に対して喪中のはがきを出さないでしょう。そもそも、喪に服しているかも分かりません。  この場合どうすればいいんでしょう? 1.「上司が喪に服しているはずだ」という前提の下、年賀状を出さない。 2.親、兄弟がなくなられたわけではないので、いつものように年賀状を出す。  1.だと、「なんだ、あいつは今年年賀状を出さないなんて無礼なやつだ」と思われる場合があります。  2.だと、「なんだ、あいつは俺の家が喪中であることを知りつつ年賀状をだしやがって、馬鹿にしているのか」と思われる場合があります。  私はどうすればいいんでしょう?なんとなく1.の方にしようかなと思っているのですが....。

専門家に質問してみよう