• ベストアンサー

dumpコマンドの使い方について教えてください。

dumpコマンドでフルバックアップをとってそれを他のHDDにrestoreすると使っていたLinuxの環境がそのまま復元できるのでしょうか? またHDDがクラッシュした場合restoreコマンド自体が使えないと思うのですがそれはどういうように対応すればよいのでしょうか?

noname#24489
noname#24489

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onosuke
  • ベストアンサー率67% (310/456)
回答No.3

>・パーティションを作成する >・ファイルシステムを作成する(フォーマットのこと) >これはdumpするパーティションと同じサイズである >必要があるでしょうか? 必要ありません。 パーティションサイズは、dumpで取得したファイル全てが収まるサイズ以上あれば良いです。 # dump,restoreはファイルシステムを理解して動作する。 # ddはファイルシステムを理解しない。 >またHDD上の未割り当ての領域のサイズをByte単位で >調べるにはどうすればいいでしょうか? CUIで簡単に調べる方法はないと思います。 sfdisk -l /dev/sda や sfdisk -s 等の出力で引き算するのが現実的かと。 GUIが利用できるなら、qtpartedが良いでしょう。 >restoreコマンドはコマンドだけ退避すればよいでしょうか? >(ライブラリなどはなし?) その問題を回避するために、実行時に動的ライブラリを必要としない、static-link版restoreコマンドを退避しておきます。 restore.static等の名前でファイルサイズの大きなrestoreコマンドがあるはずです。

その他の回答 (4)

回答No.5

#4のお礼より、 > 保存先のパーティションは保存するパーティションサイズより > 大きければOKということでしょうか? そうです。保存元のパーティションサイズより保存先のパーティションサイズを大きくしなければなりません。 +20%くらいしておくと安心です。

noname#24489
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。

回答No.4

一応、バックアップを取るのが目的、と考えています。 dumpの使い方は知らないので、#1, #3の回答者の回答を参考にしてください。(dumpとddの違いも説明してくれるでしょう) ddは、イメージのバックアップです。ファイルシステムに依存しません。 私は、NTFSのバックアップに使っています。(Windows 2000のパーティションのバックアップ) #2のお礼について。 > 別のHDDにddするときはどうすれば > いいでしょうか? > パーティションを区切ってフォーマットを > してからでしょうかddする必要があるでしょうか? まず、保存先を作ります。 基本的にファイルシステムはext3になるでしょう。 別のHDDにパーティションを作り、フォーマットします。 そのパーティションを任意のディレクトリにマウントします。(例えば/mnt/backup/) ddのof=オプションで/mnt/backup/file_nameを指定します。file_nameは任意にできます。 of=でデバイスを指定すると(例:/dev/hdb1)、パーティションのコピーが作られます。

noname#24489
質問者

お礼

ありがとうございます。 NTFSのイメージのバックアップをext3にとれたり するんですね。知りませんでした。 保存先のパーティションは保存するパーティションサイズより 大きければOKということでしょうか?

回答No.2

間違っていたら済みません。 私は、LINUXでディスクイメージをバックアップするときには、  dd if=/dev/hda0 of=/mnt/backup/hda0.img みたいにしてバックアップ取ってます。 ddのif=はバックアップを取りたいデバイス、of=はそのイメージの保存先のファイル(デバイスも可)です。 HDDがクラッシュしてrestoreしたい時は、Fedora Coreでしたら、インストールディスク(CD-ROMかDVD-ROMが良い)で  linux rescue としてブートすればLINUXのレスキューモードが立ち上がるので、ddコマンドやviエディタなどの基本的なコマンドは使えるようになります。 ちなみに、restoreするときは、  dd of=/dev/hda0 if=/mnt/backup/hda0.img でできます。

noname#24489
質問者

お礼

ありがとうございます。 別のHDDにddするときはどうすれば いいでしょうか? パーティションを区切ってフォーマットを してからでしょうかddする必要があるでしょうか?

  • onosuke
  • ベストアンサー率67% (310/456)
回答No.1

他のHDDにrestoreする前に、以下のことが必要です。  ・パーティションを作成する  ・ファイルシステムを作成する(フォーマットのこと) さらに、他のHDDにrestoreした後にも、以下のことが必要です。  ・ブートプログラムをインストールする(liloやgrub等のこと) >HDDがクラッシュした場合 まず、事前準備として、FDやCDに以下のものを退避しておきます。   ・パーティション情報(例:sfdisk -d /dev/hda の出力)   ・static-link版のrestoreコマンド HDDがクラッシュした後には   ・インストールCDのrescueモードからOS起動。   ・restoreコマンドは、退避しておいたものを利用する。 といった対応になります。

noname#24489
質問者

お礼

ありがとうございます。 ・パーティションを作成する ・ファイルシステムを作成する(フォーマットのこと) これはdumpするパーティションと同じサイズである 必要があるでしょうか? またHDD上の未割り当ての領域のサイズをByte単位で 調べるにはどうすればいいでしょうか? restoreコマンドはコマンドだけ退避すればよいでしょうか? (ライブラリなどはなし?)

関連するQ&A

  • cpコマンドでのバックアップ

    現在、個人で勉強用にLinuxも利用しているのですが、これのバックアップを取りたいと思うようになりました。 色々と調べたところ、dumpコマンドで別パーティションにバックアップするのがスタンダードな方法のようです。 しかし、私がインストールしたLinux機にはデータ用のパーティションを一つしか作っていません。もう一つはスワップ用です。 この場合、dumpコマンドは使えるのでしょうか? このコマンドはパーティション単位のバックアップと言うように認識しているのですが、同じパーティション内にバックアップを作成できるのかどうか不安です。 そこで考えているのが、パーミッションを変更せずにcpコマンドで全ディレクトリのコピーを行い、それを圧縮してCDに焼くという方法です。 この方法だと、少なくともデータは保持できると思います。 しかし、この方法でもいざHDDなどの故障が起こった時、そのままのリストアなどは可能なのでしょうか? (Windowsだと、システム部分はファイルコピーでのバックアップが難しいので、少々不安です) 何か、問題点があるのでしたら、教えていただければ幸いです。

  • cpコマンドとtar(dump)の区別

     現在使用中のシステムを含むHDDの故障に備えて、バックアップを取りたいです。このHDDを外して、別のlinuxマシーンに接続し、もう一台の新しいHDDも接続し、運用中のHDDのファイルをすべて新しいHDDにコピーします。  最終的に運用中HDDが故障したとき、この新しいHDDに換れば、同じシステムの環境で使用できます。  そこでcpを使ってコピーするとき、とtar(dump)を使って する時と同じですか。

  • Windows7でシステムバックアップと復元

    Windows7のコントールでシステムバックアップをDVDで保存した後、PCのHDDがクラッシュで動作出来ない場合、HDDを交換後システムを復元(RESTORE)が可能でしょうか。 当然HDDには、何にもソフトは入っておりませんがシステムバックアップのDVDをPCの内蔵DVDで復元(RESTORE)出来るのでしょうか。 よろしく、お教え下さい。

  • redhatにて、論理ボリュームのdumpコマンドでのバックアップが異

    redhatにて、論理ボリュームのdumpコマンドでのバックアップが異常終了します。 恐れ入りますが、バックアップ出来るようご教示願います。 その他に必要な情報がありましたらお伝え下さい。 ・Linux OS バージョン Red Hat Enterprise Linux ES release 4 (Nahant Update 4) ・dumpコマンド /sbin/dump 0uf \ /backup/archangel/backup-${i}-`/bin/date "+%Y%m%d"`-`/bin/date "+%H"` \ /dev/DATAVG/snap0 ・DUMP取得時のログ DUMP: Date of this level 0 dump: Tue Apr 20 05:30:02 2010 DUMP: Dumping /dev/DATAVG/snap0 (an unlisted file system) to /backup/archangel/backup-homelv-20100420-05 DUMP: Label: none DUMP: Writing 10 Kilobyte records DUMP: mapping (Pass I) [regular files] DUMP: mapping (Pass II) [directories] DUMP: estimated 3249706 blocks. DUMP: Volume 1 started with block 1 at: Tue Apr 20 05:30:04 2010 DUMP: dumping (Pass III) [directories] DUMP: dumping (Pass IV) [regular files] DUMP: 33.86% done at 3667 kB/s, finished in 0:09 DUMP: write error 2097170 blocks into volume 1: File too large DUMP: fopen on /dev/tty fails: No such device or address DUMP: The ENTIRE dump is aborted. 補足 dump取得コマンドですが、保管先を以下のとおりにしています。 些細なことですみませんがよろしくお願い致します。 (dumpコマンドはlinux標準のコマンドです)

  • dumpコマンドのファイルへのリダイレクトについて

    Linux(centOS)においてdumpコマンドの標準出力した出力結果をファイルに出力しようと思い 以下のコマンドを実行してみましたがファイルに結果は出力されませんでした。 ・dump 0af <target> <source> >> a.log 色々と調べた結果以下のコマンドで結果を取得することはできたのですが ・dump 0af <target> <source> 2>> a.log 私の認識ではファイル・ディスクリプタ2は標準エラー出力と認識しているのですが なぜ2で結果が得られたのかがわかりません。(ちなみにdump処理結果はエラーではありませんでした) 他のパターンも試してみましたが以下のような結果になっています ・dump 0af <target> <source> >> a.log → 出力されず ・dump 0af <target> <source> 1>> a.log → 出力されず ・dump 0af <target> <source> 2>> a.log → 出力された どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご教授願います

  • dump での差分バックアップについて

    環境 CentOS5 dumpコマンドでルートのバックアップを取ろうと思い、週一でフルバックアップ、その他はフルバックアップの差分バックアップで取ろうと思っているのですが、差分の実行をしてもフルバックアップと同じ時間と容量がかかってしまいます。 実行コマンドは下記のとおりです。(ためしに手動でやってみました) フルバックアップ dump -0uf /backup/dump/root.dump / 差分バックアップ dump -1uf /backup/dump/root_sab.dump / しかし出来上がったファイルを見てみると下記のようにオプションで1を指定しているのにフルバックアップになってしまいます。 -rw-r--r-- 1 root root 4684462080 6月 13 18:06 root.dump -rw-r--r-- 1 root root 4815411200 6月 13 18:25 root_sab.dump 何か指定がおかしいのでしょうか? ご存じのかたよろしくお願いいたします。 ちなみに本来は、シングルユーザモードでアンマウントしてやった方がいいということでしたが、WEBサーバなので止められません(っていうか、夜中止めても別にそんな害はないんだけど・・・大したサイトじゃないし)

  • dump等が実行できない

    本のできるLINUXサーバーに付属CDのRHL7をインストールして使っているのですが、ハードディスクの/usr/localをあわよくばcrontabとdumpで別のハードディスクに自動バックアップをしようとしています。 ところが、dumpを実行すると、command not foundと出てしまいます。 dumpの命令がインストールされていないのではと思い、別の本(こんなに簡単RHL7)に添付されているCDROMにdump-0.4b19-4.i386.rpm、dump-static等が入っていたので、これらを、rpm -ivh <ファイル名> でインストールしました。 しかし、dumpをrootから実行すると同じメッセージが出て実行できませんでした。 何か、間違っているのでしょうか? それともdumpを実行するにはまた別のRPMパッケージをインストールしなければならないのでしょうか。 また、できるLINUXはインストールされているものが少ないようで、これと同じように実行できないコマンドが多くあるので、同じマシンにCDROM等からRPMパッケージ全てを追加インストールするようなrpmコマンドはあるのでしょうか。 CDROMには沢山のRPMパッケージが入っているのでいちいちファイル名を入力していくのは面倒です。 宜しくお願いします。 (できるLINUXは懇切丁寧に書かれていて大変分かりやすい本ですので、念の為、記させて頂きます。)

  • LinuxにおけるDumpとRestoreについて

    現在、以下のような状況です。 PC A:Redhat Linux 4がインストール済み。加えてOracle DB等、各種Applicationを使用中。 PC B:Redhat Linux 4がインストール済み。他のアプリケーションは特 にインストールしていない。 このような状態で、PC Aのデータをルート配下をまとめてDumpコマンドでBackupをとり、PC Bのルート配下でRestoreし、PC Aの環境をPC Bにごっそり移行したいと思っています。 (Oracle DBなどのデータも) 上記の方法で問題ないでしょうか?? 有識者の方いらっしゃいましたら、コメントいただけますでしょうか。

  • バックアップ

    redhatでdumpを使用してバックアップを取りました。 例 dump -f /a /bこんな感じです。 restoreをしたのですが、うまくいきませんでした。 dumpを同一HDD内のバックアップに使用すること自体問題なのでしょうか よろしくお願いします。

  • pg_dumpではかれたテキストファイルを実行もデータの移行失敗

    DBを開発環境から、本番環境へ移行する際、pg_dumpではかれたデータを元に、pg_restoreで復元しようとした所、エラーが出て、うまくいかず。pg_dumpをtxt形式で出力させ、それを実行させました。 結論から言うとテーブルは全て作成されましたが、データの移行が出来ていませんでした。エラーは出ていませんが、COPYコマンドがうまくいっていないようでした。 開発環境がPostgres8.xで本番環境がPostgres7.4.3なのが影響している可能性が高いと判断してますが、どなたかわかる人はおりませんでしょうか。