• 締切済み

長さがnである確率

nは3以上の整数とする。数直線上で、座標が0の点を0とし、座標がnの点をCとする。0<a<b<nを満たす整数a,bを無作為に選び、座標がaの点をA、座標がbの点をBとする。線分OA、AB,BCの長さのうちの最小値をXとする。 (1)X=nである確率をnを用いて表せ (2)さらにnは3の倍数とする。Xの期待値をnで表せ。 この問題を解こうとしているのですが、題意がつかめず困っています。 X=nということはありえるのでしょうか?OA,AB,BCがnとなる場合がよくわからないのです・・・。最大でも長さはn-1にしかならないような気がします。勘違いしているところがあると思うのですが自分ではなかなかわからなくて・・・。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

みんなの回答

noname#24129
noname#24129
回答No.1

>X=nということはありえるのでしょうか? ありえないと思います。

eiiewo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 問い合わせてみたところ(1)はX=2の間違いだったそうです。

関連するQ&A

  • 二次関数

    図のように、直線と放物線y=2分の一xの2乗の交点をA,Bとする。A,Bのx座標がそれぞれ-1、2のとき、つぎの問いに答えなさい。 問い 放物線上に点B以外の点Cを、三角形OABと三角形OACの面積が等しくなるようにとるとき、点Cの座標を求めなさい。 自分なりに考えたのですが、OAの部分が等しいので、線分OAと平行な線をひき、点Cを決める (自分で書いてみたんですが、うまくOAとBCが引けません) そして、線分OAの傾きを調べる あとは点Cの座標を調べたいのですが、 ここからどうすればよいのかわかりません。 考え方解き方を教えてください。

  • 4点O(0,0) A(1,0) B(1,1) C(0,1)を頂点とする

    4点O(0,0) A(1,0) B(1,1) C(0,1)を頂点とする正方形を、線分OA上の点Pと線分BC上の点Qを 結ぶ直線で折り返して点Oが線分AB上の点Rに重なるようにする。このとき点Cが重なる点を T(X,Y)とし、∠AOR=θとする。(0<θ<π/4) (1)直線PQの方程式をθを用いて表せ (2)X,Yをそれぞれθを用いて表せ (3)Tが描く曲線と線分BCで囲まれた部分の面積を求めよ お願いします

  • 08数B空間ベクトルの問題です。

    解説をお願いします。 空間に4点O,A,B,Cがあり、 三本の線分OA,AB,BCについて OA=AB=BC=1,OA ⊥AB,AB⊥BCが与えられている。 この四面体で体積が最大となる 四面体を考える 。 ↑OA・↑BC=□ だから体積は□/□ である。さ らに、頂点Bから平面OACに垂直な直線を引き 、その交点をHとすると、 │↑BH│=√□/□ であり、 ↑OH=↑OA+(□/□)*↑AB+ (□/□)*↑BC である。 □にあてはまる値を解説して下さい。よろしく お願いしますm(_ _)m

  • 数B空間ベクトルの問題

    数B空間ベクトルの問題です。 解説をお願いします。 空間に4点O,A,B,Cがあり、 三本の線分OA,AB,BCについて OA=AB=BC=1,OA⊥AB,AB⊥BCが与えられている。 この四面体で体積が最大となる 四面体を考える。 ↑OA・↑BC=□ だから体積は□/□ である。さらに、頂点Bから平面OACに垂直な直線を引き、その交点をHとすると、 │↑BH│=√□/□ であり、 ↑OH=↑OA+(□/□)*↑AB+ (□/□)*↑BC である。 □にあてはまる値を解説して下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 至急 数学 解説をお願いします

    問 座標平面上に2点A(0,1)、B(3,0)および直線l:x-y+k=0(kは定数)があり、線分ABの垂直二等分線とlとの交点のx座標は5/2である。  (1)2点A、Bを通る直線をmとする。mの方程式を求めよ。また、線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。また、線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。  (2)kの値を求めよ。また(1)の直線mとx軸に関して対称な直線をnとし、lとnの交点をCとする。点Cの座標を求めよ。 (1)mの方程式はy=-1/3x+1 垂直二等分線の方程式はy=3x-4で出たのですが・・・  どうでしょうか? (2)の方もよろしくおねがいします。

  • 京都工繊大の確率

    さいころを4回投げ、出た目を順にn1,n2,n3,n4としxy平面上の点A,BをA(n1,n2),B(n3,n4)で定める。 Anot=Bであって線分AB(両端を含む)と直線y=xが共有点をもつ確率を求めよ。 教えてほしいところ 自分は線分ABは6点あるので、その中から2つ選んでかつ逆の場合があるので2をかける つまり、6C2×2が場合の数 だと思ったんですが違いました。 なぜ、これでは駄目なんですか??

  • 確率の問題

    さいころを4回投げ、出た目を順にn1、n2、n3、n4としxy平面上の点A、BをA(n1,n2)、B(n3,n4)で定める。 (1)A=Bとなる確率を求めよ。 (2)A≠Bであって線分AB(両端を含む)と直線y=xが共有点をもつ確率を求めよ。 どう考えたらよいのか、糸口がつかめません。 A、Bそれぞれが36通りあるのは分かるんですが… どなたか分かる方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 単位ベクトル?の問題>_<

    2点A(1.0)、B(-1,√3)を結ぶ線分ABを1:2に内分する点をCとする。このときOB→、OC→と同じ向きの単位ベクトルは、 それぞれe2→=(ア).... e3→=(イ)......である。e1→=OA→とし、l、m、nが正の数で、OL→=le1→. OM→=me2→. ON→=ne3→とする。 L,M,Nが同一直線上にあるとき、nをlとmで表せば、 n=(ウ).....となる。 誰かこの問題を教えてください>_< e2→,e3→,e1→が良くなんのことか意味がわかりません。 まず、題意の通りに、2点A(1.0)、B(-1、√3)の点を打ち、線分ABを結んで、このABに対して内分する点をCを描きました。 そしてその後に点0を作ってここから、A、B、C、に対して線を引いたら三角形が出来ましたので、OCの長さを分点比公式を用いて求める事ができました。 OC→=2/3OA+1/3OB=(2/3.0)+(-1/3,√3/3) =(1/3,√3/3)このあと、この結果を用いて 単位ベクトルを求めなくてはいけないのですけど 単位ベクトルがよくわからないので、これから先に進めませんでした。 なんか絶対値のカッコがついて|OC→|=2/3になるらしいのですが>_<?どうやって求めたり、考えているのか、良く解りません。 また、この問題でいうe2→とかeについて、これは何の長さのことなのかわかりません>_<?? 次に題意の二つ目の問題で、L,M,Nが同一直線状にあるとき~の部分については、どうしたらよいのか全然わかりませんでした>_< 誰か教えてください、お願いします>_<!!!

  • 数直線上の2点A(a),B(b)を結ぶ線分ABをm:nに内分する点P。

    数直線上の2点A(a),B(b)を結ぶ線分ABをm:nに内分する点P。ただし、m>0,n>0とする。 点Pの座標はna+mb/m+n a<0,b<0やa<0,b>0の場合も成り立つんですか??またそう言える理由を論理的にできるだけ分かり易く教えて下さい

  • 点と直線

    xy平面上に3点A(-5、-1)、B(2,13)、C(6,1)がある。 (1)∠ABCの大きさを求めよ。 (2)∠BACの二等分線と線分BCとの交点Dの座標を求めよ。 私が求めた所AB=7√5、BC=4√10、CA=5√5になったのですが、三平方の定理を使ってみるときれいな直角三角形にならないですよね? (2)はまず、線分ABとACの方程式を求めました。そして∠BAC上にある点を(X、Y)とおいて、(X、Y)と2直線の距離が等しいという事を使って解いていきました。が、途中で混乱してしまいました。 もっと簡単な解き方があれば教えて下さい。