• ベストアンサー

抵抗力のつけ方

私は家を出る(別所帯をもつ)まで、とにかく父の意見に絶対服従で、思春期に反抗期もなく(逆らったら半殺しにされる)誰にも逆らわず、ただおとなしい「ウサギちゃん」の状態でした。 ところが現実はそんな自分とは関係なく、場合によっては自分の強さとプライドが必要とされることが多く、どんなにからかわれても抵抗せず、おもちゃ状態にされながらも笑ってごまかすしか出来なかった自分が情けなくて嫌になっていました。 極端に学力が劣るのは論外として、実生活ではやはり学力よりは体力や気の強さの方が重視されるようで、そのどちらにも欠けている自分は将来に不安を感じています。 もちろんこちらから相手に危害を加えることはしませんが、カモにされたり喧嘩をふっかけられたりしたときにさえ全く抵抗できないようでは最低だと思っています。 このことを周囲に話すと「何も自分ひとりだけで戦わなくても誰かの助けを受けたらええやん」と言われました。確かにそれでその場は解決するでしょうが、それが嫌なんです。「弱い奴」といわれ続けてきたマイナスイメージをいい加減に壊したいんです。 このままでは仕事や生活にマイナスです。こんな小心者同然な自分が実生活で気持ちを強くしていられるにはどうすればいいですか? 皆さんの場合はどうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私は質問者さんと反対で、思春期までずっと反抗すれば半殺しという 刑が確定してる父相手にムチャクチャ言われてはキレて、毎日緊張し ながら育ってきた者です。 その後社会に出ていくうちに、理屈の通らない喧嘩、理屈だけで勝負 する喧嘩、気の強さとハッタリだけで勝敗が決まる喧嘩、持久戦の喧嘩 体力勝負の喧嘩、開き直りと図太さが必要な喧嘩、したたかさと演技が 必要な陰湿喧嘩、皆身につけてしまいましたよ。 家を出る前までに身につけていたものもあるんですが、やっぱり社会 でどうしても勝負しなければならないときに一つづつ覚えていったって かんじです。  でも、初めて社会でそういう場面に遭遇したときは、やっぱり不安で 恐怖もありましたよ。それを社会で出していいものかを迷ってる期間だ けは大変でしたが、あまりのエスカレートぶりに「いい加減にしろよ!」 と初めてキレたとき、ドキドキはしたし怖かったけど物凄くスッキリ しましたのを覚えてます。 >実生活ではやはり学力よりは体力や気の強さの方が重視されるようで、 わかってるじゃないですか~(*・∀・*)♪ 喧嘩は、頭の良さ、学歴だけで勝てるものではないですよね^^;。 (だから、そう思い込んでる学歴バカー相手のとき程、超・楽で面白い ものはないのです♪) >カモにされたり喧嘩をふっかけられたりしたときにさえ全く抵抗できない これは、度胸と気の強さです。 私は負けるのわかってる両親相手にでも、そこまで人のプライド潰すか? ってくらいのことされて、我慢の限界でキレる度に負けるとわかっていながらも 毎度そうしてたんですが、そうする度に痛みにも慣れるし度胸もつくし、 勝ち方も段々とわかってくるんです。 今では、絶対に勝てないと思ってた両親のダブル攻撃にさえ、 一人で勝てるようになりましたもん。v( ^-^ ) ・・・喧嘩してる間だけは、同レベルのタチの悪~い人間になって・・・ね。w そういうとき、相手から出てくる「最低の人間だね」とか「恐ろしい子だね」 なんて相手の捨て台詞を真に受けてはいけません。 「勝つ」ために自覚して作ってやってる自分なんだから、「そんなもんに 負けるほうが悪いのよ!くやしかったら、もっと悪どい事やってみぃ♪」 くらいの開き直りも必要です。 私は、これだけ喧嘩してきただけに、外でまでわざわざ他人に喧嘩売る ようなことはしないんですが(大抵弱い者イジメになっちゃうんで^^;) 売られた喧嘩は買うほうですよ!(>o<”)/ 自分と同等、もしくは強い・・・と思える人相手に喧嘩を売られたときは、 いい機会だと思って、やらなきゃならないときはちゃんと受けて、その 都度勝ち続けることです。 最初は負けたっていいと思います。 その後どうして負けたのかよく考えて同じことしなければいいんですから♪ 誰にでも勝てる!ってわけではなくても、怖い物無し!人間になることです。 強くなりたいと思ったら、売られた勝負は修行だと思って逃げないことです。 喧嘩でできる傷は慣れでどんどん怖くなくなる(本当に少しくらいのことでは 傷つかなくなる)ものですから♪ でも、根本的な気の強さを育てるには、武道を習っておくのがいいんじゃないかな? って思います。実際に社会で殴る蹴るなんてアニマルな喧嘩になることは ありませんが、万が一殴られたときに倍にして返せるという自信は、貴方に 相当な度胸をくれます。 3ヶ月でもいいから、空手を習ってみることをお勧めします。

noname#23528
質問者

お礼

有難うございます。貴方のような心の持ち主でしたら少々の困難もなんとか越えられると思いますよ。 ただ、私の場合、理屈ではわかっていても、実戦となれば難しいんですよね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

 抵抗力をつけるために、この本を読むのはどうでしょうか?「アタマにくる一言へのとっさの対応術」バルバラ・ベルクハン(著)、瀬野文教(翻訳)¥1470(税込)  この本は、人間関係トラブルの実践的解決方法を、多く取り上げています。  質問者様の望む、気の強さ(カモにされたり、喧嘩をふっかけられた時の抵抗力)が得られるように思います。  

noname#23528
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

おっしゃるところの、 「>場合によっては自分の強さとプライドが必要とされることが多く」という箇所が要点でしょう。 ただ、「自分を強く見せる」「プライドで相手に対抗する」ということとは少し違うはずです。 なぜ、 強い自分(自我)の主張ができない。 プライドを発揮できない。 のか、を考える必要があります。 お父さんによる精神的な支配が元々の原因らしいですが、それはさておきましょう。 構造としては、精神的な自立の仕方を身につける機会に恵まれなかったために、自分自身に対する自信が持てないままになっているということだと思います。 その状態で、気持ちだけを強くしようと思ってもなかなか難しいと思います。 なぜなら、自分自身に対する信頼感が確保されていないからです。 自分に対する信頼感は、何かを全力で必死にやることによって育まれます。 または、他者に対する思いやりが自信を生むことも良くあります。 いずれにも共通している点は、「自らの力で何かが変わる」ことを実感できるという点です。 自分に自信が持てるようになれば、他者の意向を気にする必要はなくなりますから、必然的に毅然とした態度を示すことができるはずです。 自分に対する信頼感が、上辺だけではない強さを形成することになると思います。 良いにつけ悪いにつけ、自分自身を欺くことはできないということでしょう。

noname#23528
質問者

お礼

有難うございます。 >精神的な自立の仕方を身につける機会に恵まれなかったために、自分自身に対する自信が持てないままになっている 確かにそうかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61927
noname#61927
回答No.3

こんなことを言うのは的外れかもしれませんが・・・ 自分の弱さを認められるだけ、あなたは強い人だと思いますよ。 あなたが欲しい強さは、おそらくそういう強さではないのでしょうけど・・・ 世の中にはプライドだけ高くて、自分の非を認められない人がたくさんいます。 常に「強ぶってる」のが正しいわけではないのです。 社会における生活で必要なのは、強さではなく、柔軟さです。 いかにその場にあった態度、言動を示せるか。 抵抗力と言うのは、壁にぶち当たったときに初めてつくものです。 予防線を張っても、本当の意味での抵抗力にはならないと思います。 No.1の方がおっしゃるとおり、あなたは今の自分の現状を把握することができている。 自分のことを的確に捉えることほど難しいことはないですよ。 それで十分だ、というのはやはり説得力不足でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jackal14
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.2

どう強くありたいのかがよく分かりません。 実生活で気持ちを強く持ちたいとありますが、 例えそうしてもカモにされたり、喧嘩売られたりはすると思いますよ。 まぁカモにされるってのがどういう意味なのか分からないですけど。 若い頃、よく喧嘩をしていた者の立場から言わせてもらうと、 小心者が何も出来ないくせに粋がってるのが一番見ていて不快でしたし、 そういう人に限って何も出来ないんです。 格闘技とかを習って心も体も強くなろうと言うのであれば、 それはそれですが、気持ちだけ強くなるなんてのは辞めた方がいいです。 誰かの助けを借りるのは嫌だと言っていますが、 その場をそれでしのげるのであればそれでいいじゃないですか? 助けてくれる人がいるっていうのはそれはそれで強みだと思いますが。 実生活において気の強さが重要視されると言われていますが、 これはあなたの考えすぎじゃないですか?? 本当に強いって事は気が強かったり、喧嘩が強かったり、 力が強いって事ではないですよ。

noname#23528
質問者

お礼

有難うございます。 確かに考え過ぎと言われればそうかもしれませんね。 でも、とにかく「自分を好き」でいられない人生なんてはっきり言って無意味だと思います。 私の過去数十年は気の弱さからあちこちでおもちゃのように扱われ、今でも思い出したくもないほどに最悪でした。 そのミジメさをここらで断ち切りたいという思いからこんな考えになったんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分の状況を把握しているだけ、あなたはちゃんとしているんだと思います。 ただ、世の中家族であっても時に理不尽な事は起こります。 逃げるふりをして黙ってやり過ごすのもある意味『勝ち』です。 だから表面的に『相手より形勢が上か下か』と気にしなくていいと思います。 あなたに弱いところがあるとはっきり自他共に認めるなら、必要以上に『笑ってごまかす』事などはやめて、いちいち怒らないにしてもちゃんとした態度で周囲の人に示すべきと思います。必要以上に弱くいるのをやめて、必要以上に怒ったりもせず、『正しいか正しくないか』に当てはめて毅然と態度をこれから取っていけばいいんだと思います。 いかがでしょうか。

noname#23528
質問者

お礼

有難うございます。 実際、私の周りは「とにかく自分を優位に置きたい」ような人ばかりで、少しでもそいつが負けそうになれば逆ギレしたり荒れたりしてくるんで最悪です。 理屈で通らないアホにはやっぱり力で示さないといけない時があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生楽しめるかは十代で大体分るのではないでしょうか?

    自分の容姿のレベルを思春期以降の学校生活によって理解するであろう。自分の学力について嫌でも客観的に知らされるであろう。それにより自分の就ける職業もみえてくるであろう。二十台以降は自分の人生を如何に早く受け入れるかがその後の人生を楽に生きれるかを決めるのであろう。違いますか?

  • 養われることに抵抗を感じなくするには

    もうすぐ再婚予定のバツイチ子持ちです。バツイチ歴は4年半、春までは実家で暮らしてました。 私に精神的・身体的な病気があり、結婚してしばらくは仕事を休んで、心も体も元気にしたほうがいいと言われました。私自身は仕事は好きですし続けたいと思っていて、彼も続けることには賛成です。 ただ、病気がどれくらいで回復に向かうのかなど、なかなか目処がつきにくい病気です。 そんな状況で、結婚後に必要なものを買い揃えたりしています。私は貯金は春の引越しでほとんど使い果たしてしまったため、貯金があるどころかマイナスです。本来なら自分ひとりで働いて工面しないといけないお金まで彼が出す予定です。 また、結婚後に友人の結婚式があるのですが、私はここ数年服もろくなものを買ってなかったので、一つくらい…とアウトレットを見に行きました。でもスーツなどで上下1万はします。靴もありません。ちなみに普段そういった服を着ることはほとんどありません。 食費や日用雑貨など生活に必ず必要なものであれば、何とか彼のお給料から出すのも納得できます。でも私の被服費・化粧品・お小遣いなどは凄く気が引けます。仕事に復帰したら自分で出す予定ですが・・・。 専業主婦の方などは「旦那が仕事に行ってる間、自分は家事をしてるんだから」と割り切ってるようですが、私は今まで「家事・育児・仕事」を1人でやるのが当たり前な生活に慣れてしまって、「家事だけしかやってないのに・・・」と言う気分になって、結局服は「買って欲しい」と言えないままでした。 「専業主婦(や、それに近い状態)で、旦那の給料で養ってもらうこと」に抵抗をなくするにはどうすればいいのでしょう。病気治療に無理は禁物なのに、また無理をしてでも仕事を再開しそうなのです。

  • 異性の家族を意識した事ありますか

    男兄弟なのでよく判らないのですが・・・思春期に異性の兄弟や姉妹を意識するものでしょうか。彼が自分の兄より年上、彼女が自分の妹より年下とか抵抗ないですか?

  • 東京近郊で全寮制の中学は?

    今小5の娘の進学を考えています。 思春期にさしかかり少し心配な要素が見えてまいりまして 環境がとても重要だと思い始めています。 中学で悪い事などを覚えては大変ですので、 私立への進学を考えております。 出来れば全寮制で自由な校風の学校はないものでしょうか。 学力は今学校では中くらいです。受験勉強は特にしておりません。 レベル的にはそう高くなく、楽しんで学生生活を過ごせるような… そんな学校をご存知の方、アドバイスいただけますか。

  • 思春期ニキビについて

    私の従兄が思春期特有?のニキビで悩んでいるそうです。 かなり顔がひどい状態になっているそうで薬を使っている そうですがかまり芳しくないようです。 日常生活で気をつけなければいけないことってどんな事が ありますか? スミマセン、アバウトな内容で・・・よろしくお願いします。

  • 母親への介助

    先日、母親が交通事故で両手を怪我してしまい、普段の生活に支障をきたすようになってしまいました。トイレくらいは自分で何とか出来るのですが、入浴は私の介助が必要との事で、私も一緒に入るのですが、久しく一緒にお風呂など入っていなかったし、私も思春期なので、母親の体を洗うのは抵抗があります。母はスタイルが良くて、おまけに美人なので、実際に体を洗っていると、あそこが反応してしまいます。母は喜んでくれていますが、私は平気ではありません。母にもバレバレのはずです。当分、この生活は続きますので、何とか克服する方法はないでしょうか?

  • 思春期にきびについて。

    今年で18歳になりました男です。 中2の頃からニキビに困っています。 食生活や睡眠、運動、周りの清潔など自分なりにしらべて色々改善してきました。 今年で5年目になるわけですが全盛期よりは少なくなったものの、まだポツポツと頬や口周り、でこなどにできてしまいます。 皮膚科の先生に相談しても「思春期だから仕方が無い。」 と言って漢方薬と塗り薬をくれるだけで全くよくなりません。 遺伝ともよく聞きますが、家族は誰もできた経験はないみたいで自分だけみたいです。 もう、自分では何が原因なのかすら分からなくなってきました。 最近になって治らないのに皮膚科で週2000円取られるのはちょっときついと思ってきました。 ・何か良い改善方法はありませんでしょうか? ・そもそも思春期ニキビとはいつまで続くものなのでしょうか? 来年から大学なので少しでも綺麗にして新しい生活に備えたいです。 よろしくお願い致します。

  • どうしようもない弟ですが・・・

    私の弟ではなく知り合いの弟のことです。 中学を卒業したとのことなので今は15歳だと思います。 話を聞く限り、かなり問題のある人みたいで、 学校もほとんど行ってなかったそうです。いじめとか、 重い理由があるわけでもなく単に行きたくなかったから。 学校が面倒だったから行かなかったそうです。 最近また親御さんの財布から万単位でお金を盗んだそうです。 前にも総額10万ほど盗んでいるそうです。 当然親御さんが怒って叱ると、その弟は逆ギレをして包丁を 持ち出して部屋に閉じこもったそうです。こういうことは 以前からあるそうで、自分の気に入らないことがある度に 包丁を持ち出したり家の物を破壊するそうです。 よく「~してくれないと殺す」と言って包丁を持ち出すそうです。 幸いまだ人に危害を加えてはおらず、物が壊れるだけですが 知り合いと家族の方たちは、いつか刺されるんじゃないかと ピリピリしながら生活しているそうです。 少し前ですが、親御さんはこういうことがあって体調を 崩したそうです。弟はもう手がつけられないということで 施設に預けるというような話も出たそうですが、結局 様子を見ることになったそうです。 私は知り合いの弟に関する話を聞く度に腹が立って仕方ありません。 知り合いは、思春期だし仕方ないのかなと言っていましたが 思春期だということで片付けられるような話ではないと思います。 私は腹が立って、すぐに施設にぶち込めと言ってしまうんですが・・・ 長くなりましたが、どうにか知り合いを落ち着かせてあげたいのです。 精神的に問題があるとか、やはり思春期だから仕方ないとか、 対処法等、何でもいいので何か意見をいただけたら幸いです。

  • かなりマイナス思考

    中学生男子なんですが、僕は、かなりマイナス思考で心配性です。 何でもマイナス思考に考えてしまいます。例えば、ちょっと体調が悪かったら、なにかの病気じゃないか?とか、頭が痛くなると、くも膜下出血じゃないか?とか、大げさにマイナス思考になってしまいます。 また、食事でも、これを食べるとアレルギーになってしまうんじゃないか?とか、食事のたびに考えてしまいます。(もともとアレルギー体質なんですが、食べ物ではアレルギーはないのに、アレルギーで有名な、卵、フルーツ類、そば類などの時は、特に考えてしまいます) もちろん、病気面のマイナス思考だけでなく、学校での出来事や普段の生活面でも、すべてマイナス思考で考えてしまいます。 本当にこの思考がしんどいし、「病は気から」のごとく、すぐに体調をくずしてしまいます。 どうすれば良いでしょうか?また、思春期は関係あるのでしょうか? ご解答お願いいたします。

  • 過払い請求をする時の自分の状態

    過払い請求をしようとする時の、自分の職務状態・生活状態というのは関係してきますか? あなたは現在、無職だから・生活保護所帯だから、過払い請求はできません。 ・・・というふうに言われて、結果できないということはあるのでしょうか? また同様に自己破産についてはどうでしょうか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 異性を恋愛感情で好きになったことがなく、自身のコンプレックスによって身体を見せることに抵抗があります。
  • 過去に2度付き合った経験があり、友達としては楽しい時間を過ごせましたが、恋愛感情が芽生えず別れることになりました。
  • 彼氏が欲しい気持ちはあるものの、好きな人の気持ちになれず、恋愛についての感覚やコンプレックスへの対処方法を相談しています。
回答を見る