• ベストアンサー

外国人選手で・・・

takumiaiの回答

  • takumiai
  • ベストアンサー率22% (35/158)
回答No.8

前出に「日本のキャッチャーは、ピッチャーに献身的」というものがありましたが、やはりキャッチング一つとっても、日本の捕手は投手が気持ちいいように、いい音をさせてビシっとミットを止めるような捕りかたをします。私の知る限りではアメリカの捕手でそういった捕りかたをする捕手はいません。日本に呼ばれない原因の一つではないでしょうか。 それとコミュニケーション。城島がアメリカに行くに当たって、一生懸命英会話を習ったように、外国の捕手もそうする気持ちがあれば、ありえると思います。

関連するQ&A

  • ポジションが捕手か遊撃手の助っ人外国人

    かつて日本で活躍した助っ人外国人の中でのベストナインを考えてたんですけど、ポジションが捕手や遊撃手だった選手ってあんまりいませんよね? 捕手に関してはバッテリーを組む日本人投手とのコミュニケーションの問題もあるだろうから少ないのはわかるんですけど、遊撃手に関してはメジャーリーグを見るとかなりの強打者がいるポジションなのに助っ人外国人にはほとんどいなくてちょっと意外でした。 私が知っているのは捕手だとディアズ(元ロッテ)、遊撃手だと李鍾範(元中日)かソリアーノ(元広島)くらいで、李はあんまり活躍できませんでしたし、ソリアーノは出場機会さえなかったので今回の規定には反しますけど・・・。 みなさんの知っているポジションが捕手か遊撃手の助っ人外国人選手を教えてください。(活躍していなくても結構です)またベストナインを考えてもらっても結構です。当時の所属球団や背番号、通算成績、人種、利き手等も付け加えていただけると助かります。

  • アメリカでは日本人選手を助っ人などと呼ぶのか?

    イチローや佐々木がアメリカで活躍しており、アメリカ人にたいへんな人気で、受け入れられているようにおもえます。 日本の野球界にやってきた外国人選手は、いくら活躍しても”助っ人”と呼ばれ、何か、日本野球の一員とはみなされていないような印象を受けます。 アメリカ人には外国人選手を”助っ人”と呼ぶような感覚があるのでしょうか?

  • 奥さんが外国人 又は妻が日本人で旦那が外国人

    日本のプロ野球で 奥さんが外国人の日本人選手 又は日本人の奥さんを持つ外国人助っ人選手はいるのでしょうか?

  • 日米通算2000本安打

    日本のプロ野球で活躍した助っ人外国人選手で、日米通算2000本安打を達成した選手はいるのでしょうか?アメリカ以外の国(韓国とか)では多分いないと思うのですが。

  • 地味に守備が上手い助っ人外国人

    現在の日本のプロ野球で 地味に守備うまくね?って思う助っ人外国人選手って誰なんでしょうか? ポジションは不問です 私はバルディリスかなって思うんですが…泣

  • 好きな外国人選手・思い出に残る外国人選手

    私の好きな外国人選手はズレータでした。下手ながら一生懸命日本語でヒーローインタビューを受ける姿や、ホームラン後のパフォーマンス「チャ、チャ、パナマ運河」が大好きでした。しかし、あくまで福岡ソフトバンクホークス時代のものまで。まさか、今年契約継続しないとは思わなかった。ロッテに行ってちょっと複雑な気持ちです。まあ、日本球界を去ったころには思い出の選手になると思いますが。 その他福岡ダイエー時代のニエベス。よく三振してくれましたが、たまに出るとてつもない飛距離のホームランが印象的。 また、古くは巨人初の外国人(厳密には与那嶺だと思うが、日系なので解釈次第です)ジョンソン。長嶋1次政権時に初めて取った外国人選手ですが、お世辞にも助っ人とは言えませんでした。2年目は本職のセカンドに戻ったので多少生き生きプレーしていたように思いましたが、この年で契約解除。悲壮感もありましたが、印象に残ります。 前置きが長くなりましたが、あなたの好きなあるいは思い出の外国人選手を教えてください。

  • メジャーへ行った日本人選手の現地での扱われ方について

    野茂英雄がアメリカに渡ってから日本人が本格的にメジャーリーグへ移籍するようになったけれど、アメリカ国内において日本人選手は、プロ野球でいう外国人助っ人選手みたいな扱いになるんでしょうか? だとするとイチローだったら日本でいうバースやクロマティやタフィ・ローズやラミレスくらいの感じに見られてるんでしょうかね? その一方で誰とは言いませんが渡米して、大成せずに数年でプロ野球に復帰するような選手は向こうではダメ外国人選手と同じように見られているんでしょうか?

  • B1の選手はなぜすぐに移籍するのですか?

    プロ野球ファンでしたがこの頃はB1を見るようになりました。 プロ野球は選手が長年在籍してFAも何年もしてから、外国人の助っ人も活躍すれば何年も在籍しますね。 しかしバスケのB1は選手の入れ替わりが激しく日本人選手も数年で、外国人選手は1,2年で(中にはたった数ヶ月で)いなくなります。 全ての選手が契約期間が短くせっかくファンになってもすぐ移籍されては…と残念に思うことが多いです。ファングッズを買っても来年にはもういないと言う。 何故プロ野球は在籍期間が長いのにB1は極端に短いのですか? Jリーグは知りませんがあちらはどうなのでしょう。同じようにプロスポーツの海外事情も気になります。 日本のプロ野球が長いだけなのでしょうか?

  • 外国人選手の胸元を攻める

    最近外国人選手に対して、“胸元を攻めて外角低めでクルリ”と言う攻め方が減って居る様に思うのですが。(データはありません) 内角を巧く捌ける選手を取って来る様になったからなのでしょうか。 トラブルをきたいしている訳ではありませんが、長打力のある選手が仰け反った後に、三振するのは“捕手視点”からすると、すごく気持ち良いのですが。

  • プロ野球で先月、試合中に乱闘騒ぎを起こした外国人バッターとピッチャーは

     パリーグかセリーグかも忘れてしまったんですが誰と誰だったでしょうか? 私は、外国人(特に米国からの)助っ人は特異な日本プロ野球チームの環境でプレーすることから、結構皆仲が良いと思っていました。でも、あの時は取っ組み合いになっていたと思います。2A、3Aなどで何か因縁でもあったのでしょうか。