• ベストアンサー

確率の問題が解けない!!!

問題 M,O,A,Y,K,Uをそれぞれ3,3,2,1,1,1文字ずつある場合 これを並び替えて少なくとも一文字は隣り合う確率はいくらか? という問題なんですけど 私はまず余事象を求めればいいだろうと思い余事象は まずY,K,Uは一文字ずつしかないのでこの並べ方は3!(通り) 次にY,K,Uを同じ文字として「|」置き換えるとその隙間「○」は ○|○|○|○ 4個になる。 ここで仮に子の隙間にMが入れば隣り合うことはないことになるので 4C3(通り) ここでMも「|」に置き換えるとその隙間○は ○|○|○|○|○|○|○ 7個になる ここにOが入るとすると7C3になりM,Oは入れ替えが可能だから前のと併せて 2*(4C3)*(7C3) 最後に ○|○|○|○|○|○|○|○|○|○ 10この隙間にAが入るので10C2、で全てをかけて 3!*2*(4C3)*(7C3)*10C2 が余事象となると思ったんですけど ○|○|○|○ の時点で隙間にMが2個入ってもその間に他の文字があれば問題ないことに気づきどうすればいいだろうと思っている状態です。 (さらに文字を入れる順番によっても値が変わるし) ○|MAM|○|○ 何かヒントでも良いので回答アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.5

ANo.3,4です。 ANo.1さんの >n(A∪B∪C)=n(A)+n(B)+n(C)-n(A∩B)          -n(B∩C)-n(C∩A)+n(A∩B∩C) を使う解法を考えました。 (私も答えが合っているか不安でしたので) 事象を次のように定義します。 M:Mの文字が隣接する M2:2つのMだけが隣接する M3:3つのMが隣接する O:Oの文字が隣接する O2:2つのOだけが隣接する O3:3つのOが隣接する A:Aの文字が隣接する これにより、M=M2∪M3、O=O2∪O3(排反事象の和事象です)が分かります。 余事象を、その事象の後に ̄を書くことにします。 (例、Aの余事象を、A ̄とかきます) 求める確率の事象は、M∪O∪Aとなります。 P(M∪O∪A)=P(M)+P(O)+P(A)-P(M∩O) -P(M∩A) -P(O∩A)+P(M∩O∩A) P(M)について、P(M ̄)をまず求めることにすると、 このとき、OやAについては隣接していても隣接していなくても関係ないことに注意します。 まず、M以外の文字を並べる方法は、8C3×5C2×3!通り 次に、Mを両端と文字の間の9箇所に、3のMを1つずつバラバラに入れるので、9C3通り よって、P(M ̄)=(8C3×5C2×6×9C3)/(11C3×8C3×5C2×3!)=9C3/11C3=28/55 ゆえに、P(M)=27/55 同様にして、P(O)=27/55 P(A ̄)=(9C3×6C3×6×10C2)/(11C2×9C3×6C3×3!)=10C2/11C2=9/11 よって、P(A)=2/11 P(M∩O)について、(ここからは面倒です) P(M∩O)=P(M3∩O3)+P(M2∩O3)+(M3∩O2)+(M2∩O2) P(M3∩O3)=(7×6×5C2×3!)/(11C3×8C3×5C2×3!)=1/220 P(M2∩O3)を考えますと、 まず、「OOO」、A2個、Y,K,U1個ずつの順列は、6C2×4!通り 次に、両端と間の7箇所のうち、「MM」と「M」を別の箇所にいれることになるので、7×6通り よって、P(M2∩O3)=(6C2×4!×7×6)/(11C3×8C3×5C2×3!)=3/110 同様にして、P(M3∩O2)=3/110 P(M2∩O2) を考えますと、 まず、「MM」、「M」、「OO」、「O」、A2個、Y,K,U1個ずつの順列は、9C2×7!通り この中で「MM」、「M」が隣接し、「OO」、「O」が隣接するのは、M3∩O3の事象のときとなるが、 「MM」、「M」を異なるものとして考えているので、2重に数えている。 Oについても同様なので、7×6×5C2×3!×4通り 「MM」、「M」は隣接し、「OO」、「O」は隣接していないのは、 M3∩O2の事象のときであるが、「MM」、「M」を異なるものとして考えているので、2重に数えている。よって、6C2×4!×7×6×2通り 「MM」、「M」は隣接していないが、「OO」、「O」は隣接しているのは、 同様にして、6C2×4!×7×6×2通り よって、M2∩O2となるのは、 9C2×7!-7×6×5C2×3!×4-(6C2×4!×7×6×2)×2 =9!/2-7!×2-7!×12=7!×(36-2-12)=7!×22 よって、P(M2∩O2)=(7!×22)/(11C3×8C3×5C2×3!)=1/5 従って、P(M∩O)=1/220+3/110+3/110+1/5=57/220 P(M∩A)について、 P(M∩A)=P(A)-P(M ̄∩A) P(M ̄∩A)を考えますと、 まず、O3個、「AA」、Y,K,U1個の順列は、7C3×4!通り 文字の両端または間の8箇所(「AA」の間は除く)に、Mを隣接しないように、3つ入れるのは、8C3通り よって、P(M ̄∩A)=(7C3×4!×8C3)/(11C3×8C3×5C2×3!)=14/165 ゆえに、P(M∩A)=2/11-14/165=16/165 同様にして、P(O∩A)=16/165 最後のP(M∩O∩A)について P(M∩O∩A)=P(M3∩O3∩A)+P(M2∩O3∩A)+(M3∩O2∩A)+(M2∩O2∩A) P(M3∩O3∩A)=(6!)/(11C3×8C3×5C2×3!)=1/770 P(M2∩O3∩A)を考えますと、 まず、「OOO」、「AA」、Y,K,U1個ずつの順列は、5!通り 次に、両端と間の6箇所のうち、「MM」と「M」を別の箇所にいれることになるので、6×5通り よって、P(M2∩O3)=(5!×6×5)/(11C3×8C3×5C2×3!)=5/770 同様にして、P(M3∩O2∩A)=5/770 P(M2∩O2∩A)のとき、 まず、「MM」、「M」、「OO」、「O」、「AA」、Y,K,U1個ずつの順列は、8!通り 「MM」、「M」が隣接し、「OO」、「O」が隣接するのは、M3∩O3∩Aの事象のときとなるが、 「MM」、「M」を異なるものとして考えているので、2重に数えている。 Oについても同様なので、6!×4通り 「MM」、「M」は隣接し、「OO」、「O」は隣接していないのは、 M3∩O2∩Aの事象のときであるが、「MM」、「M」を異なるものとして考えているので、2重に数えている。よって、5!×6×5×2通り 「MM」、「M」は隣接していないが、「OO」、「O」は隣接しているのは、 同様にして、5!×6×5×2通り よって、M2∩O2となるのは、 8!-6!×4-(5!×6×5×2)×2 =8!-6!×4-6!×20=6!×(56-4-20)=6!×32 よって、P(M2∩O2∩A)=(6!×32)/(11C3×8C3×5C2×3!)=32/770 従って、P(M∩O∩A)=1/770+5/770+5/770+32/770=43/770 これによって、 P(M∪O∪A)=27/55+27/55+2/11-57/220-16/165-16/166+43/770  =(2268+2268+840-1197-448-448+258)/4620  =3541/4620 前回に書いた424920/554400の分子分母を120で約分したものと一致しましたので、おそらく正しいものかと思います。 ただ、今回の解法ではいくつか考え違いから計算を間違ってしまって、何度も見直しました。 感想として、私は、前回の解法が考えやすいですね。 ただ、今回の解法の方がすっきりしてそうですけれど。

その他の回答 (4)

  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.4

ANo.3です。 補足にある計算ですが、数えもれがあります。 >z2=0:66, z2=1:158, z2=2:98, z2=3:58 というところから、66+158+98+58=380通り これは、「3つのM、3つのO、2つのA」の順列の場合の数となるはずですが、 8C3×5C3=560通りの数字と異なっています。 それで、どこで数えもれが出たのかを考えてみますと >まず、Step1とStep2のzをそれぞれz1,z2としてStep2の条件を >a)隣接箇所に2個のAともを入れる。(z2=z1) >b)隣接箇所に1個のA、別の箇所に1個のAを入れる。(z2=z1-1) >c)隣接していない箇所の1つに2個のAを入れる。(z2=z1+1) >d)隣接していない箇所の2つにそれぞれ1個のAを入れる。(z2=z1) >としました。 ここですが、step1のウ以降には、 e)隣接箇所の2つに、それぞれ1個のAを入れる。(z2=z1-2) という可能性が残っています。 a)のほうは、1つの隣接箇所にAAと入れていますので、様子が異なっていますね。 ちょうど私が書くのをやめた直後の部分からでした。 そこで、前回の回答の続きをかいていきます。 ここで、a)~e)の場合わけの記号を用いることにします。 また、検算をa~eの合計でも出来るように、アとイの結果について考察しますと、 ア)とイ)の場合わけでのa~eの総数はともに28通りとなっています。 これは、7個の箱(MとOの間と両端)に2個のAを入れる入れ方を考えた場合と対応します。 なお、同じ箱に2個とも入れることも可としている重複組合せになりますので、28通りで間違っていないと思います。 ウ)   step1で、MかOで隣接しているのが2箇所なので、隣接していないのは両端を含めて5箇所ある。   a)Z=2 b)Z=1 c)Z=3 d)Z=2 e)Z=0  Aの入れ方については、   a)2通り b)2×5=10通り c)5通り d)5C2=10通り e)1通り    (a~eの合計は、28通りで検算ok)  よって、    Z=3となるのは、8×5=40通り。    Z=2となるのは、8×(2+10)=96通り。    Z=1となるのは、8×10=80通り。    Z=0となるのは、8×1=8通り。 エ)   step1で、MかOで隣接しているのが3箇所なので、隣接していないのは両端を含めて4箇所ある。   a)Z=3 b)Z=2 c)Z=4 d)Z=3 e)Z=1  ここで、後の検算のために、Z=4の時も考えることにする。  Aの入れ方については、   a)3通り b)3×4=12通り c)4通り d)4C2=6通り e)3C2=3通り    (a~eの合計は、28通りで検算ok)  よって、    Z=4となるのは、4×4=16通り。    Z=3となるのは、4×(3+6)=36通り。    Z=2となるのは、4×12=48通り。    Z=1となるのは、4×3=12通り。 オ)   step1で、MかOで隣接しているのが4箇所なので、隣接していないのは両端を含めて3箇所ある。   a)Z=4 b)Z=3 c)Z=5 d)Z=4 e)Z=2  ここで、後の検算のために、Z=4、5の時も考えることにする。  Aの入れ方については、   a)4通り b)4×3=12通り c)3通り d)3C2=3通り e)4C2=6通り    (a~eの合計は、28通りで検算ok)  よって、    Z=5となるのは、2×3=6通り。    Z=4となるのは、2×(4+3)=14通り。    Z=3となるのは、2×12=24通り。    Z=2となるのは、2×6=12通り。 ア~オより Z=5となるのは、6通り Z=4となるのは、16+14=30通り Z=3となるのは、40+36+24=100通り Z=2となるのは、24+96+48+12=180通り Z=1となるのは、14+64+80+12=170通り Z=0となるのは、42+24+8=74通り。 これらの合計は、 6+30+100+180+170+74=560通りで、数えもれはないと思います。 step3)YKUを1つずつ入れる  step2までで、「3つのM、3つのO、2つのA」の8文字の順列となっていますので、 両端と間の場所は計9個あります。この9個の入れる場所を「場所」ということにします。  Z=3となっている順列には、   隣接箇所の3つの場所にYKUのどれかを1つずつ入れなくてはなりませんから、各6通り   よって、100×6=600通り  Z=2となっている順列には、   隣接箇所の2つの場所と隣接していない1つの場所(7箇所から選ぶ)にYKUのどれかを1つづつ入れるときは、7C1×6=42通り   ただし、このときには、隣接箇所の2つの場所だけに3つの文字をいれる場合も可能性としてある。(例、1つ目の場所にYK、2つ目の場所にUをいれる)   2つの文字が入る「場所」で2通り、一緒に入る文字の選び方と左右で3×2=6通りあるので、2×6=12通り   ゆえに、合計42+12=54   よって、180×54=9720通り  Z=1となっている順列には、   (Z=2のような考え方だと、場合わけが増えそうに感じましたので、別の方法で考えます)   Y,K,Uの順に文字を入れていくことを考えると、隣接箇所に文字が入らないといけません。それを、余事象を考えることで求めます。   入れ方の全体は、9×10×11=990   隣接箇所に入らないのは、8×9×10=720   よって、990-720=270通り   よって、170×270=45900通り  Z=0となっている順列には、   よって、74×990=73260通り ゆえに、条件をみたさない場合の数は、  600+9720+45900+73260=129480通り 条件なしの並べ方全体の場合の数は、11C3×8C3×5C2×3×2=554400通りなので  554400-129480=424920通り よって、求める確率は、  424920/554400=0.76645・・・ となる。 ただ、step3がちょっと面倒でしたので、1個ずついれて隣接箇所の個数Zを確認していった方が 間違いがおこらないのかもしれません。

  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.3

ANo.2さんの >一文字しかないものはどこに入っても良いので最後に並べるべきです。 >こういう問題の場合は、「条件のきついものから並べる」という法則があります。 というのが考え方として、よく使われます。 そうすれば、質問者さんの >○|○|○|○ >の時点で隙間にMが2個入ってもその間に他の文字があれば問題ないことに >気づきどうすればいいだろうと思っている状態です。 >(さらに文字を入れる順番によっても値が変わるし) >○|MAM|○|○ については、解決するのが一般的です。 しかし、この問題では、「条件のきついものから並べる」という方法だけでは例外が出てきそうです。 この場合は、例外を一つ一つ除いていくしかないのかもしれません。 (とはいえ、もっといい方法があるような気はします) では、余事象を考えていきます。 つまり、隣接している文字がない場合を考えていきます。 step1)3つあるMとOを並べる。  ここで、ある基準(隣接している場所の個数)によって、並べ方のタイプを分けます。  この「隣接している場所の個数」を説明する言葉がすぐには思い浮かびませんでしたので、とりあえず場合わけをします。  ア)全てバラバラ    MOMOMO、OMOMOM の2種類  イ)1箇所だけ隣接している。    OMMOMO、OMOMMO と文字の場所が逆になっている、計4種類。  ウ)2箇所隣接している    OMMOOM、OOMMOM、OMOOMM、OOMOMM と文字の場所が逆になっている、計8種類。  エ)3箇所隣接している    OMMMOO、OOMMMO と文字の場所が逆になっている、計4種類。  オ)4箇所隣接している    OOOMMM、MMMOOO の2種類 ア~オで計20種類(6C3)ありますので、数えもれはないと思います。 step2)2つのAを入れる  このとき、Aを並べ終えた後、「隣接している場所の個数」が3つ以下にしなければいけません。  それは、あとで入れるのが、YKUの3文字だけだからです。  そして、「隣接している場所の個数」での場合わけをしていきます。  さらに、両端及び文字の間の7箇所に、2個のAをどのように入れるかで、「隣接している場所の個数」は変化します。  ここで、Aを並べ置いた後の「隣接している場所の個数」をZであらわすことにします。  ア)   2個のAを7箇所の同じ場所に入れるか、違う場所に入れるかで「隣接している場所の個数」が変わります。   ・同じ場所に入れる場合の7通りのAの入れ方は、Z=1   ・違う場所に入れる場合の7C2=21通りのAの入れ方は、Z=0   M、Oの並び方は2種類ありますので、   Z=1となるのは、14通り。Z=0となるのは、42通り。  イ)   step1で、MかOで隣接しているのが1箇所なので、隣接していないのは両端を含めて6箇所ある。   ・隣接箇所に2個のAともを入れる。(Z=1)   ・隣接箇所に1個のA、別の箇所に1個のAを入れる。(Z=0)   ・隣接していない箇所の1つに2個のAを入れる。(Z=2)   ・隣接していない箇所の2つにそれぞれ1個のAを入れる。(Z=1)   の4種類がある。   Aの入れ方については、 1つ目は、1通り。2つ目は、6通り。3つ目は、6通り。4つ目は、6C2=15通り。   よって、    Z=2となるのは、4×6=24通り。    Z=1となるのは、4×(1+15)=64通り。    Z=0となるのは、4×6=24通り。 というように、考えていけば解けると思います。 しかし、ここまで考えを進めてきて、場合分けが多くて、別の方法がありそうに思えましたので、とりあえずはここでこの解法はとめておきます。

ebinamori
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございます。 何とかでましたが考え方自体は間違ってないでしょうか? 数学カテゴリーで質問されたものだったので答えも分からずじまいですが 問題を分解してみると大変わかりやすくなるだということを 実感しました。

ebinamori
質問者

補足

まず、Step1とStep2のzをそれぞれz1,z2としてStep2の条件を a)隣接箇所に2個のAともを入れる。(z2=z1) b)隣接箇所に1個のA、別の箇所に1個のAを入れる。(z2=z1-1) c)隣接していない箇所の1つに2個のAを入れる。(z2=z1+1) d)隣接していない箇所の2つにそれぞれ1個のAを入れる。(z2=z1) としました。 ウ)隣接箇所が2箇所でそれ以外が5箇所、それらの組み合わせが8種あるので a)2*8=16(z2=2),b)2*5*8=80(z2=1),c)5*8=40(z2=3),d)5C2=10(z2=2) z2=1:80 z2=2:26 z2=3:40 同様に(エ)も隣接箇所が3箇所でそれ以外が4箇所、その組み合わせが4種類あるので a)3*4=12(z2=3),b)3*4*4=48(z2=2),c)(z2=4),d)4C2=6(z2=3) z2=2:48 z2=3:18 そして今まで求めたものをまとめると z2=0:66, z2=1:158, z2=2:98, z2=3:58 Y,U,Kの並び方は隣接している数を○,それ以外を×,隙間を|とすると z2=0の時は |×|×|×|×|×|×|×|×| 隙間が9箇所あり、そこにY,U,Kのどれかが入るので9C3MOAの並び方は66通り,そしてY,U,Kの並び方は3!通りなので 9C3*66*3!=84*66*6=33264 以下同様にz2=1の時は|○|○|×|×|×|×|×|×| 8C2*158*3C1=28*158*3=13272 z2=2の時は|○|○|×|○|○|×|×|×|、|○|○|○|×|×|×|×|×|の2通りあり それぞれ (7*3P2+7*3P2)*98=(7*6+7*6)*98=8232 z2=3の時は|○|○|×|○|○|×|○|○|、|○|○|○|×|×|×|○|○|の2通りあり それぞれ (3!+3!)*58=(6+6)*58=696 全部足して 33264+13272+8232+696=54464 全事象が554400通りなので 求めたい事象は554400-54464=499936 499936/554400=0.901760462

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.2

一文字しかないものはどこに入っても良いので最後に並べるべきです。こういう問題の場合は、「条件のきついものから並べる」という法則があります。 また、ここで注意しなくてはいけないのは「異なる並び方の数」ではなくて、「確立」を求めていることです。つまり、同じものでもそれぞれ別のものとかんがえて順列を数える必要があります。(注意:一列に並べる場合は全事象も同様に数えれば結局は同じになるが、円順列などの確立の場合はそうならない。なぜなら、一列に並べる場合は分子分母で「偶然」キャンセルできるから。) まず、M, O,Aについてそれぞれ3、3,2こあるが、これらを区別するとして考えます。これについて、 異なるMを3つ並べてその4つの間に異なる3つの0をならべるので、 3P3x4p3 同様に続けて、OとMの7つの間に異なるAを2つ入れるので x7P2 最後にY,K、Uはどこでも良いから一つずつ入れるとして 9x10x11 一方全事象は異なる11個の文字の順列で11! よって余事象の起こる確率は P=(3!x4P3x7P2x9x10x11)/11! =3/20 ゆえに求める確立は17/20 ちなみに P=(1x4C3x7C2x9x10x11)x(3!x3!x2!)/{11!x(3!x3!x2!)/(3!x3!x2!)} = (1x4C3x7C2x9x10x11)/(11!/(3!x3!x2!)) ですので”注”で述べたように一列に並べるこの場合は異なるものとみなさなくても確立は「同様に確からしい」ので同じように出ますが、確立の場合は同じものでも「別のものと考えて」数えることが基本だということは理解しましょう。 数字的にたぶんあってそうですが、間違っていたらすみません。こういう質問全般に言えるのですが、答えがあるならそれを乗せてくれると、回答する前にこちらも確認できるのでありがたいのですが、、、。

ebinamori
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

集合の考え方で解くのはどうでしょう? Mが隣り合う場合+Oが隣り合う場合+Aが隣り合う場合 -Mが隣り合いかつOが隣り合う場合-Oが隣り合いかつAが隣り合う場合-Aが隣り合いかつMが隣り合う場合+Mが隣り合いかつOが隣り合いかつAが隣り合う場合 で少なくとも一文字が隣り合う場合は求まると思います。 一般的には n(A∪B∪C)=n(A)+n(B)+n(C)-n(A∩B)          -n(B∩C)-n(C∩A)+n(A∩B∩C) となるものを使うということです。

ebinamori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっとそれぞれの確率を算出するのが大変そうですね。

関連するQ&A

  • 確率の問題

    確率の問題デス... I、J、K、L、M、N、Oの7人が横一列に並ぶ。IがJより右に並ぶ事象をA、JがKより右に並ぶ事象をB、KがLより右に並ぶ事象をCとする。Aが起こったときの、次の事象の起こる条件つき確率を求めよ。 (1)B (2)C (3)BかつC という問題なのデスがヨロシクお願いしますm(__)m

  • 確率の問題です

    事象Aと事象Bが独立とし、P(A)=1/2,P(B)=1/5とする。P(C|A^c,B^c)=1/10,P(C|A^c,B)=1/20,P(C|A,B^c)=1/4,P(C|A,B)=1/8で与えられているとする。ただし事象Aの余事象をA^cで表すとする。 P(A,B,C)、P(C)を求めよ。 この問題の解き方を教えてください。 P(C)が定まらなくて、P(A,B,C)が求められません。 ちなみに、 余事象同士も独立になるのでしょうか? 条件付き確率の中にある「,」は⋂のことでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 確率の問題

    お早うございます 確率の問題で解らないところがあったので質問します。 [問い] 9枚のカードがあり、その各々にはI,I,D,A,I,G,A,K,Uという文字が1つずつ書か れている。これら9枚のカードをよく混ぜて横一列に並べる。D,G,K,Uのカードだ けを見た時、左から右へこの順序で並んでいる確率を求めよ。 ---- 私はDGKUを一括りにした時の事象を、9文字とした場合の全事象で割った6!/9! が答えだと思ったのですがどうも違うようで、しかし何故違うのかがよく分か りません。 どのように考えて解けばよいのでしょうか。 宜敷御願い致します。

  • 高校数学 場合の数の問題です。

     3 個のサイコロを一度に投げるとき、   奇数の目が少なくとも1つ出ると言う事象を X   6 の目が少なくとも 1 つ出ると言う事象を Y とする。 (1)X が起こる場合の数を求めよ (2)Y が起こる場合の数を求めよ。 (3)X または Y が起こる場合の数を求めよ。 (1) 「奇数の目が少なくとも1つ出る」 というのは 「3つとも偶数の目が出る」 の余事象なので   216 - 3^3 = 189. (2) 「6の目が少なくとも1つ出る」 というのは 「3つとも6以外の目が出る」の余事象なので   216 - 5^3 = 91 (3)  これは 「3つとも6以外の偶数が出る」  つまり 「3つとも2または4の目が出る」 の余事象なので   216 - 2^3 = 208  ここまではいいと思うのですが、n(X∩Y) を求めるにはどうしたらいいのでしょうか。   n(X∪Y) = n(X) + n(Y) - n(X∩Y) より   n(X∩Y) = n(X) + n(Y) - n(X∪Y)       = 189 + 91 - 208 = 72 となりますが、これでいいのでしょうか? n(X) + n(Y) が 216 を超えるので気になります。  X∩Y は奇数の目も 6 の目も少なくとも 1 つ出る事象ですから、直接求めようとして   K:奇数   @:1~6   (6, K, @) 3!*1*3*6 =  108 通り   (6, 6, K) 3C1*1*1*3 =  9 通り   (6, K, K) 3C1*1*3*3 =  27 通り としたのですが、上の結果と全然合いません(笑)。  考え方のおかしいところをご指摘くだされば幸いです。

  • 確率の問題です。

    2つの袋A、Bがある。Aには赤球4個と白球6個が、Bには 赤球3個と白球7個が入っている。 A、Bそれぞれから球を3個取り出すとき、A、Bのうち少なくとも 一方から赤球を2個以上取り出す確率を求めよ。 このような問題なのですが、答えでは余事象を考え解いています。 余事象を考えずに、そのまま赤球3個の場合、2個の場合を考えた時 はどのようになるのでしょうか? よくわからないので宜しくお願いいたします。

  • 確率の問題

    確率の問題です。 「の中に、4個の白球、3個の黒球、2個の赤球が入っている。 ここから取り出した球を元に戻さないで白球を取り出すまで取り続けるとき、 黒球が取り出されるよりも先に(最初の)白球が取り出される確率を求めよ。」 答えは4/7で (1)白 (2)赤白 (3)赤赤白 の確率の積で三つの確率をだし、足して、結局自分で解けたのですが、 でもよく考えてみると、確率の定義によると、 「ある試行において起こりやすさが等しい根拠のある事象がn通りある。 また、事象Aが起こる場合が、このn通りの中のm通りである場合、この事象Aの起こる 確率P(A)はP(A)=m/nである。」(参考書抜粋) のはずだと思うんですが・・・。 自分でもなぜ確率の定義に沿ってやらなくても答えが出せるのかがわかりません。 この問題での根元事象などがわかりません。確率の定義に沿えばこの問題はどうとけますか? よろしくお願いします。

  • 確率の問題です。

    解答を見たのですが、よく分からなかったので、どなたか分かる方よろしくおねがいします。 A,Bの2つの箱があり、それぞれの箱には1から5までの数字が1つずつ書かれていた5枚のカードが入っている。 A,Bの2つの箱から箱A,箱B、箱A,箱Bの順番に1枚ずつカードを取り出し、取り出したカードに書かれた数字を順にA1,B1,A2,B2とする。 A1,B1,A2,B2をこの順に左から並べてできる4桁の整数をnとする。 (1)同じ数字が隣り合うようなnが出来る確率を求めよ。 と言う問題です。 解答をみたところ、 (私は余事象の解き方でやろうと思っています) A1の決め方は5通り、B1は、A1と異なればいいから4通り、A2はA1,B1と異なればいいから3通り、B2はB1,A2と異なればいいから3通り。 よって、5*4*3*3=180 よって余事象より、 400分の180で9分の20となっていました。 えっと、私は問題の意味がわかってないのかもしれませんが、どうしてB2が3通りとなるのかがわかりません。 誰か説明できる方、よろしくお願いします。

  • 初歩的な確率の問題

    大学の課題です。 条件付確率、事象の独立の項の問題なのですが、 (1) ・事象AとBは独立 ・事象A´(Aの余事象)とBは独立 ・事象AとB´(Bの余事象)は独立 ・事象A´とB´は独立 という四つの命題が同値であることを示したいのですが、どのようなステップを踏んでとけばよいのかわかりません。 当方文系で数学恐怖症にて、なんのアイデアも思い浮かびません。 (2) P(A)P(B)とP(A∩B)はどう違うのですか? どちらか一方でも構いません。テキストやネットを調べてもわかりません… どなたかご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • ベクトル解析の問題(線積分)

    (1)曲線Cの方程式をr~=r~(u)とするとき 曲線Cに関するベクトル場Aの接線線積分を求めよ (1)r=ui+u^2j+u^3k (o≦u≦1) A=(y+z)i+(z+x)j+(x+y)k (2) r=cosui+sinuj (0≦u≦2π) A=-yx^2i+xj (2)曲線C r=ucosui+usinuj+au^(m)k (0≦u≦2π)とする。 (1)a=2√2/3 m=3/2とするとき Cの長さを求めよ (2)a=1 m=1とするとき、曲線Cの概略を図示せよ。 自分の結果を書きます 計算は省略します (1)(1)3 (2)∫[0→2π]cos^2u(sin^2u+1)du ここで詰まりました・・・ (2)(1)2π^2+2π? (2)螺旋? 解答の添削をお願いします

  • 確率・統計の問題です。

    以下の問題の解答をお願いします。事象Aの発生確率がpである試行を繰り返すとき、(x+1)回目にはじめて事象Aが発生する確率がある確率分布Pr{X = x}(x = 0, 1, 2, …)に従うとする。 (1)確率変数X, Yが独立で、それぞれがこの確率分布に従うとき、Pr{X + Y = k}を求めよ。 (2)確率分布Pr{X = x}(x = 0, 1, 2, …)のモーメント母関数m(t) = E[e^tX]を求めよ。