• ベストアンサー

順列

二つ質問があります、よろしくお願いします。 NAGOYAJOの8文字をすべて並べてできる順列の中で、OAまたはAOという並びを少なくとも1つ含む順列はいくつあるか? 余事象を考え、・・・・・・ NGYJの両端と間に、AA、O、OとOO、A、A を入れるとおりで間違えてしまいました・・・・・ なぜ、5C1×4C2になるのでしょうか??・・・(1) また、方針、論理の進め方はあってるのですが、どうしてもこのような問題だと、数え違え(重複してor数えたり無い)をしてしまいます・・・・・・ 場合の数の数え方で完璧に間違えなくするにはどうしたらよいでしょうか?(問題集など)・・・(2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

NGYJはどう並べてもよい…4P4通り。 NGYJの前後と間で5か所入れるところがある。 5か所にA,A,O,Oを、AとOが一緒にならないようにして入れる方法は、 AA,OO…5P2 AA,O,O…5C1×4C2 A,A,OO…5C1×4C2 A,A,O,O…5C2×3C2 こうなると思いますが、よろしければ、「まちがえた答の式と計算」と「正解」の両方を書いていただけると、どこで間違えたのかがわかるかもしれません。

その他の回答 (3)

  • atsu2002
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.4

NO2で書いたものです。No3の方の言われるように、間違ってました!すいません。。 OOやAAは入っていいんで、  5C3×3C1×2(AAまたはOOの組) 5C2×4C2 (AAかつOOの組) が足されるんですね! 余事象で考えると面倒でした・・・。 いろいろ惑わしてすいません(_)

回答No.3

(1) 「AA」「O」「O」を入れる場合、 まず、「AA」の場所を決めます。 5ヵ所あるスペースのどれでもよいですから、 5つのものから1つのものを選ぶ組み合わせとなり、 5C1 です。 次に、2つの「O」の場所です。 すでに「AA」が入っている場所には入れませんから、 残る4つのスペースから2つを選ぶことになりますので、 4C2 となります。 なお、2つの「O」の場所を先に決めることももちろんできます。 この場合、まず5つのスペースから2つを選びます(5C2)。 次に、「AA」の入れる場所は2つふさがって3ヵ所になっていますから、 3C1 です。 5C1×4C2=5C2×3C1=30で、 答えは当然同じ30通りとなります。 「OO」「A」「A」を入れる場合も同様です。 (余計なおせっかいですが、 ANo.2さんの後半3行は明らかに間違いなので、混乱されませんよう) (2) 経験的には、なかなか完璧な方法はないと思います。 ただ、上記のように別ルートで計算して、 答えが一致することを確認するのはひとつの有効な手段でしょう。

  • atsu2002
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.2

余事象を考えるのはよかったですね。『少なくとも』と言う言葉があったら余事象を考えるのが殆んどです。 5C1=5C4 ですよね!これはN,G,Y,Jの4つの文字を並べて、その間にAやOを入れていくと考えたとき、4つの文字の間は5つ(最初と最後+間が3つ)。 ●N●G●Y●J● の●の4箇所のところにAかOが入ります。これが5C4です。 後はAが2個とOが2個ある4つの文字を一列に並べる順列(重複)ですので、4C2です。 この組み合わせです!考えてみてください!!

関連するQ&A

  • 同じものを含む順列(YOKOHAMA)

    赤チャート数学I+A(例題32)の問題の解答の一部を理解できず,質問をしています。 YOKOHOMAの8文字(AとOが2つ,YKHMが1つ)を横1列に並べての順列を考える問題です。 ただし,AOという並び,または,OAという並びの少なくとも一方を含むことです。 考え方は,少なくとも一方ですから,排反を考えて, (解答)=(制約なしの順列全体)-(一つも含まない) そこで,一つも含まない場合を考えるため, 次の□にはAまたはOが入り,〇にはYKHMが入るものとしたとき,題意より,次の並びとなります。 □〇□〇□〇□〇□ 〇は4つ,YKHMも4文字ですから,この順列の場合の数は 4!です。 ここまでは納得しています。 困ったのが次です。 五つの□に入るパターンは,次の4つ [1] A, A, O, O [2] AA, O, O [3] OO, A, A [4] OO, AA [1]の場合,私は, 五つの□から四つを選び(5_C_4),その中で,A,A,O,Oを並べるので4!,そして,A,A と O,Oはひっくり返しても同じだから,それぞれ 2!で割ると考え,この場合の数は 5_C_4 × 4 ! /( 2 ! × 2! ) ・・・・・(1) と考えたのですが,解答では, 5_C_2 × 3_C_2         ・・・・・(2) です。  (2)式も説明を受ければ納得できるのですが,(1)式の考え方なぜ違うのかがわかりません。 まず,この私の考え違いをご教示お願いします。 次に,[4]の場合,私は, 五つの□から二つを選べばよいと考えて,この場合の数は 5_C_2        ・・・・・(3) と考えたのですが,解答では 5_P_2        ・・・・・(4) となっています。 (3)式の考え方が なぜ違うのか,この点のご教示をお願いします。

  • 数学Aの問題がわかりません↓

    数学Aの問題がわかりません↓ SAPOUAJOの8文字をすべて並べてできる順列の中で、AAとOOという並びをともに含む順列は(1)個あり、同じ文字が隣り合わない順列は(2)個ある。 (1)(2)を求めよ。 どなたか詳しい解説をよろしくお願いします<(_ _)> 補足 答えは5760となっています(>_<)

  • くわしい血液型について(O型はOOしかありえないのか?)

    AOとOOでAOのO型ってうまれるんですか?AOはA型になるのですよね。O型は親がAであろうと絶対にOOしかありえないということですか?両親からそれぞれひとつずつ遺伝するのですよね。AAとOOの親からはAOのA型しかうまれないということですか?

  • 順列と組み合わせ

     高校1年です。数学Aで教えてほしいことがあります。  数Aの「順列と組み合わせ」という単元があり、そこでは、!(階乗)P(順列)C(組み合わせ)、円順列、じゅず順列、重複順列 等など、いろいろな公式(単語)?が出てきました。 それらの公式は、とりあえず教科書を読んで覚えました。  しかしいざ問題演習になると、どの公式を使えばいいのかがわかりません。  『こんな問題にはこの公式を使う』という見分け方をどなたか教えてください。

  • 順列

    男子3人、女子4人が1列に並ぶ時、両端が女子で、特定男女1組が隣り合う考え方を教えてください。 男子3人をそれぞれA,B,C 女子の4人をそれぞれa,b,c,d で区別すると特定の男女をAaする。 Aa,B,C,b,c,dで考えると 女〇〇〇〇女 両端の女子決めがわかりません。 どうして3*2になるのですか? 〇〇〇〇は 残った1人の女子とAa,B,Cの4人が並ぶので 4!ですが。 両端の女子の考え方を教えてください。

  • 数A 順列の問題

    高校1年生です。 数Aで集合U={a,b,c,d}の部分集合の個数を求めよ。という問題なのですが 答えを見ると2の5乗で32個となっています。 計算式から重複順列だということは分かるのですが、なぜ重複順列になるのかが分かりません。 解説よろしくお願いします。

  • 順列の問題

    a,a,b,c,d,e,e の文字があります。 (1)すべての場合の順列を答えよ。 (2)両端が子音である順列を答えよ。 この2問を教えてください。aとeがダブるのでよくわかりません。

  • 順列

    a,b,c,d,e,f,gの7文字をすべて用いて作る順列の中で、次のものは何通りあるか。 1)両端が子音である順列 2)aとeが隣り合わない順列 1)のことですがが、子音をの選び方は、5P2ですよね? そして間の並べ方は5!通り。 2)はわかりません 考え方を教えて下さい。 ちなみに1)の答えは2400通り 2)は3600通りです。

  • 重複順列

    数学Aの重複順列の問題なのですが、 6人を2つのグループに分ける方法は何通りあるか。 というもんだいで、2の6乗-2という意味は分かるんですがその後÷2しています。 これがよく分かりません。 解説を見るとグループA、Bの区別を無くすって書いてあるんですけど… 区別を無くす意味が良く分かりません。 他の重複順列は特にそんなことはしませんでした… 区別を無くすっていう意味と他の重複順列との区別を教えて下さい!

  • 辺の比について

    三角形ABCの外心Oが三角形の内部にあるとし、α、β、γはαvec{OA}+βvec{OB}+γvec{OC}=vec{0}を満たす正数とする。また直線OA,OB,OCがそれぞれ辺BC,CA,ABと交わる点をA',B',C'とする。三角形A'B'C'の外心がOに一致すればα=β=γを示せ。 vec{AO}=(βvec{OB}+γvec{OC})×(β+γ)/(β+γ)α よってAO:OA'=β+γ:α となっているのですが、ここの比がなぜこうなるのかわかりません。 AA':AO=1:(β+γ)/α より、AO:OA'=(β+γ)/α;1-(β+γ)/α たぶん自分でやるとここがおかしいと思います。よろしくお願いします。