• ベストアンサー

授乳間隔について

Czernyの回答

  • Czerny
  • ベストアンサー率34% (93/271)
回答No.4

同じく2ヶ月の赤ちゃんを育てている新米ママです。 私は完母ですが、初めの1ヶ月半位は、泣いて愚図ってばかりでとても大変でした。 私も始めての子育てなので、とにかくおっぱいを飲んでくれないと不安で不安で、泣く=お腹が空いているのかも? と決め付けてしまっていました。あげる回数も当初は一日に10回以上で、おっぱいノイローゼになりそうな位でした。 ところがある日、激しく泣く時は寝グズだったことが判ったのです。それに気付かないときは抱っこしてもオムツを替えても泣きやまず、おっぱいをくわえさせようとすると更に激しく泣き・・・ 一体どうして泣いてるの???と私もかなり焦ってしまいました。そんな焦りも子供に伝わってしまって悪循環の繰り返しだったのでしょうね。。。 寝グズだと気付いてからは、泣きわめいている子供をひたすら抱っこしてなだめています。長い時は30分以上抱っこしてなだめています。どうやらウチの子は寝入るのに時間がかかるようなんです。因みにオムツでは泣かず、お腹が空いた時も殆ど泣くことはなく指しゃぶりで合図してくれます。(眠る時も指をしゃぶりますが)  赤ちゃんは泣くことで意思表示をしていますから、泣いているからといって慌てず、赤ちゃんが何を訴えているのかゆったりとした気持ちで聞き入れてあげることが大切なんだな~と思いました。 授乳間隔もバラバラですよ!6時間空くこともあれば、3時間のこともあり。。赤ちゃんだって生身の人間!機械のように3時間ぴったりでお腹が空くというわけではないんですよね。±1時間は全く問題ないと思いますし、母乳はミルクに比べて腹持ちが悪いので、そのせいなのかもしれません。 とにかく、お母さんの心配や焦りは赤ちゃんに伝わってしまいますので、どっしりとゆったりと構えて日々成長していく我が子との対話を楽しみましょう!!お互いに頑張りましょうね。

goodai
質問者

お礼

今冷静になって思うと、泣き止ませることに必死だったのかも知れません。 まだ泣きを見極めるところまでは無理ですが、泣きをストレスに感じるのでなく、原因探しを楽しむ=原因がわかるようになれば赤ちゃんと接するのはさらに楽しめるって感じで気楽にやっていこうと思います。 泣いている時、やっと原因がわかり、原因を取り除いた後のニコッって笑顔をみるとなんともいえない喜び&幸せを感じてしまいます。 授乳も今しかできないお楽しみということで、神経質にならず完母めざしてがんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 授乳間隔について

    生後1ヶ月を過ぎたあかちゃんです。 授乳間隔というのは、どのくらいから定まってくるのでしょうか。 4時間くらい、ぐっすり眠ったかと思うと、30分もたたないで、またほしがったりします。 今は、ほぼ母乳のみ、であまりに間隔が狭くて、おっぱいが全く張らない時にミルクを作っています。 でも、ミルクだと、20~30mlくらいしか飲まないんです。 母乳だとどのくらい飲んでいるか分からないので、かなり不安です。 1ヶ月健診では、体重の増えは順調で、ほぼ母乳で良い、と言われましたが。

  • 授乳間隔が短くて・・・

    2ヵ月半の男児(第1子)の授乳間隔(1時間半)が短くて困っています。 帝王切開で出産したためか、出産後1ヶ月ぐらいは母乳が少ししか出ずにミルクを足していました。 2ヶ月に入っても「まだ足りてないかも」という不安から混合でミルクを足していたら、満2ヶ月で体重が産まれた時の2倍になってしまい、すぐに母乳のみに切り替えました。 今では目に見えて母乳がかなりでるようになり、ミルクをやめたせいか体重の急激な増加は落ち着きましたが、夜中はきっちり1時間半で起きてしまいます。 母乳はまだまだ出ているのに寝てしまったり、飲むのを止めてきげんよく遊びだしたりで、本人はペースが出来ているので問題無さそうなのですが、私自身睡眠時間がとれず、家事や食事をするのも一苦労な状態です。 なんとか授乳間隔を空けようと、おなかがすいて泣いてもおっぱいをあげるのをガマンさせてみたりしましたが、ひきつけを起こしそうな勢いで泣くのでかわいそうになってしまって、早々に挫折しました。 なにか良い方法をご存知の方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いします。

  • 授乳間隔 (長文です)

    こんにちは。もうすぐ2ヶ月の息子を持つ新米ママです。 母乳のみで育てています。 先月、助産師さんに 「今は、欲しがるだけ母乳をあげてください。  でも2ヶ月くらいからは、欲しがってもあやしたりしてごまかしながら、 授乳間隔をだいたい3時間くらい開けるようにしていってください。」 といわれました。 が、うちの息子はすっかり抱っこ癖がついたのか、 抱っこしないとぐずります。 でも、抱っこしても、立ってゆらしても、あやしてもぐずりが止まらない時には、 おっぱいをあげてしまっています。 たまに、おっぱい欲しい という顔をするので あげても飲まないときもありますが、 授乳間隔は1~2時間の時がほとんどです。 うとうとしだすのは結構早い事が多いのですが、 眠りが浅く、1~2時間で起きてしまうからなんです。 助産師さんが言った2ヶ月から3時間置き、 なんだか今のままでは実行できない気がします。 私がすぐにおっぱいをあげてしまっているから こんな間隔が短くなってしまったのでしょうか? みなさんは、あやしてごまかしてましたか? それともあげてしまってましたか? ちなみに、体重はかなり増えているかもしれません。 標準の枠には入っていますが、 「母乳とミルクと混合で育ている子(よく吐くので飲ませすぎ?といわれたそう)と 同じくらい増えているので、 母乳なんですが、飲ませすぎているのかもしれないと思っています。 母乳でも飲ませすぎってあるんですか? でも眠りが浅くすぐ起きてくる ということは、足りていないのかもしれないとも最近思います・・・ 夜は3~4時間くらい寝てくれます。 私がぐずっているのに気がついていない可能性もありますが・・・ 分かりにくい質問になってしまいましたが よかったらアドバイスお願いします。

  • 授乳間隔など…どうしたらいい??

    悩んでいるので相談に乗ってください(;_;)現在6.2キロで標準、もうすぐ4ヵ月の女の子です☆ 完母を目指し中の混合でミルクは1日計80~140CCです。今までは350CC位で徐々にここまで減りましたがここからが中々変わりません…(ノ_<。)よく100CC位なら完母でいけると言いますがミルクなしでは大泣きで寝てもらえず…(ミルクを足していても夜中2.3時に授乳で起きます) 昼過ぎまでは100CCは飲めているようですが寝たりしても夕方から30CC位なんです(><) そして授乳間隔が中々あきません(-_-;)1.5時間位です。寝たりするのでそれで時間があいたりしますが…。 病院の先生に間隔があかないというと泣かせていいよと言われ、小児科の先生には沢山ミルク作って飲みたいだけ飲ませてみて、そーすれば間隔もあいてオッパイもたまるからと言われました。 そうしたら母乳量が減った気がします(;_;)授乳間隔をあけなくてはいけない理由とは何なのでしょうか?? 母乳量が増える方法や授乳間隔をあける方法などなど授乳に関してアドバイスお願いします(;_;)

  • 短い授乳間隔

    一ヶ月の赤ちゃんの新米母です。 よろしくお願いいたします。 母乳で育てようと思っています。 病院では 「ミルクは消化しにくいから、間隔をきっちりあけなくては、 ミルクを吐いてしまう。 母乳は、消化が良いので、赤ちゃんのほしがる分だけあげても問題ない。 泣いたらあげてください。」 と言われました。 初めての子供なので 泣いたらとりあえず、あやして、オムツを見て それでも泣き止まないなら とにかく母乳をあげていました。 一ヶ月検診では体重増加も多いぐらいで 特に注意を受けませんでした。 でも、気になるのはその頻度。 一回の飲む量が少なく(時間が短く)すぐ寝てしまいます。 なので、一時間ぐらいですぐ泣いて・・・ また母乳をあげるの繰り返し。 私の母乳の出が悪いのかな? とも思い、搾乳してみるのですが 120ccは出ます。 搾乳した母乳を与えると、100cc未満で寝てしまいます。 どうすれば、 たくさんのんでくれるようになりますか? =授乳間隔を短くできますか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 授乳間隔が短い、完全母乳にしたい。

    生後36日の女の子の授乳間隔が短いことについてです。 現在母乳中心で育てていて、両方のおっぱいを吸わせても泣き止まないときだけミルク(40~60CC)を足しています。(2~3日に一回) 授乳回数は1日10回~15回程度で、夕方~夜中は一時間ごとに授乳しています。おっぱいをあげる→げっぷをさせる→しばらくは機嫌が良かったりうとうとする→吐き戻す→おっぱいを欲しがるの繰り返しです。 体重の増えは特に問題ないので、足りてないわけではなさそうなのですが、母乳中心で育てている方はこのようなペースなのでしょうか? 授乳間隔が短いので乳首が切れてきたり私も疲れてきたりして、一回の授乳をおっぱいじゃなくミルクにしようかな……と思ったりしているのですが、でもおっぱいは出てるみたいだからミルクを使うのも……と悩んでいます。 今ほとんどミルクを使っていないし、いずれは完全にミルクなしにしたいなと思っています。 やはり完全母乳にするためにはなるべくミルクなしで乗り切るべきでしょうか? 周りに完全母乳を目指して育児をしている方がいないので相談できずに困っています。 同じような経験のある方、アドバイス宜しくお願いします。

  • 授乳時間の間隔について(新生児)

    生後11日の赤ちゃんがいます。 生後7日目から完母でやっています。 入院中からおっぱいがパンパンに張って痛かったのですが入院中はミルクでした。 授乳間隔の間隔は3時間を守るように言われてます。 生後7日目から母乳での授乳が軌道に乗り、3時間間隔で授乳すると張りは少し緩和されましたが 3時間間隔で母乳を吸ってもらわないと張って痛くなります。 赤ちゃんはおっぱいが欲しくて泣くことがありません。 大抵、眠っているのですが、3時間間隔であげないとおっぱいが痛いのでおむつを変えたりして起こして飲んでもらってます。 それか少し、目が覚めて手をチュパチュパしゃぶったりするのがおっぱいが欲しい合図みたいです。 泣いて欲しがらないのでそのままにしておくとどんどん授乳時間の間隔があいていってしまいます。 このまま起こしたりして3時間の授乳間隔を守るべきでしょうか? 昼夜問わずなので少ししんどくなってきました。 いつになったら授乳時間の間隔は4、5時間にしてもいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 授乳間隔が長くてもいい?

    2ヶ月になる男の子がいます。母乳とミルクの混合です。昼間はだいたい3時間間隔ですが、夜やたまに昼でも5~6時間寝ることがあります。出産時に病院で、「能に栄養がいかなくなるので4時間以上は空けない方がいい」と言われた事があります。新生児の間だけかもしれませんが、2ヶ月でもやはりあまり空けすぎない方がいいのでしょうか?夜は眠さの方が勝つのか、さらにおっぱいを片方しか飲まずにまた3~4時間寝ます。昼間は授乳後ミルクを80くらい足しています。おっぱいだけで、しかも片方だけで足りているとは思えないのですが、眠いのを起こしてでも飲ませた方がいいのでしょうか?

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔について

    現在うちの娘は生後2ヶ月です。現在は、ほぼ母乳で育てていますが夜2回、または夕方のぐずりや私の疲れがひどいときなどは夕方1回、夜1回ミルクを足している状況です。体重も4500グラムなのでまぁほぼ順調に増えていっているという感じです。 ただ、夜中の授乳に関してなのですが、ものすごくよく眠ることが多くて4~5時間、夜寝ています。たいてい私のおっぱいが張ってきて目が覚めるという感じで、あまりにも起きないときは起こしておっぱいをすわせたりします。 ただ助産師さんに聞いたところ2ヶ月過ぎているし、眠ることは悪くないので無理に起こさなくていいよ、といわれました。それがその赤ちゃんのリズムだからということで。ただ、育児書など読むと3時間以上授乳間隔をあけるというのはあまりよくないと読んだことがあります。 これから先、仕事の復帰なども視野に入れているため、完全母乳でなく混合で育てていこうかなとは考えています。が、なるべく時間の許す限りやはり母乳メインでいきたいと思っているのですが、こんなに夜まとめて寝るのは、この月齢の赤ちゃんでおかしくないのでしょうか? 何せ新米ママなのでわからないことばかりで。。。よきアドバイスあればお願いします!

  • 溜まり乳の授乳間隔について

    もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 元々私は溜まり乳で2,3時間経つと張ってきます。 3時間も経つと外側から見ても分かるくらいおっぱいがボコっと急にしこりができます。 産後よりは少し量が落ち着いてきましたがまだまだ3時間でパンパンに張ります。 3日前くらいから赤ちゃんが昼間にまとめて4時間くらい寝ることが増えてきました。 4時間寝て、おっぱいをあげますが片方5分くらいで乳首を離してまた寝てしまいます。 そこからまた3時間とかです。 今までこんなことがなかったです。 睡眠と睡眠の間に飲む量もそんなに多くないのかすぐに張ります。 授乳間隔があいた、と判断してもいいのでしょうか? 起きていることもありますが、機嫌が良くおっぱいは欲しがりません。 沐浴後は少し愚図っておっぱいを何回も欲しがるのであげて その量が多いのか一日の張りはそこで治まります。 夜は2,3時間毎に授乳してますがそんなに量は飲みません。 体重は増えているとおもいます。 おしっこの回数も多いです。 急に授乳間隔があいてきたのでおっぱいの張りをどうしたらいいか分かりません。 それとも母乳が増えてしまったのでしょうか? 不味くて飲まなくなったとか? 食生活は和食中心で間食もしてません。 無理矢理起こして飲ませるのも可哀想なので、 痛みがなくなる程度に絞ったりしてます。 3ヶ月くらいになると授乳間隔があくそうですが、 溜まり乳の人は授乳間隔があいてきたらどうしているのでしょうか? 母乳の生産量を減らしたいのですが 痛くなくなる程度とはいえ絞ってしまうと結局は母乳が作られてしまい かと言って搾乳しないと痛くて痛くてしょうがないです。 来週にでも母乳外来に行こうと思いますが この連休をどう乗り切ろうか悩んでます。 このまま搾乳していていいのかアドバイスください。

専門家に質問してみよう