• ベストアンサー

食物アレルギーについて

himawarihimawariの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは、4歳と1歳の男の子達のママです。 さて、アレルギーですが、我が子は違いますが、身の回りでのことを…。 No1の方もおっしゃっているように、時間も症状も人によって違います。 食べ物で、たまごは有名ですよね。これは、早くから食べさせてその子自身にアレルギーがあれば、すぐに反応し湿疹やひどい子は痙攣したり。 だからと言う訳ではないですが、うちの子2人は1歳過ぎてから初めて食べさせました。1歳前後に、反応する子としない子とわかれるらしく、急ぐ事もないだろうと思ったので…。細かく言えば、てんぷらの衣にも卵は使うし、アイスクリームにだって入ってるし、練り製品にだって入ってます。全部ダメとはいいませんが、火の通ってなかったり、半熟のようなものはお箸を換えた方がいいともきいた事があります。 そばアレルギーをご存知ですか?日本蕎麦の蕎麦です。蕎麦アレルギーは、蕎麦枕を使っても反応してしまいます。 生魚は1歳前から食べさせると、やはり反応してしまう子がいます。 きりがないほど、小さい子供は反応する食品があります。それぞれ症状も違うし、時間だってその子によって違います。 私は、必要以上にしんどい思いをさせなくていいのであればと思い、1歳までは卵も2歳までは蕎麦も3歳前まで生魚もたべさせてませんでした。 火を通した物を、上の子はずっと食べたりしてました。周りにアレルギー体質の子供がいて、大変なのを見たから余計に神経質になっているのかもしれませんが。 ちなみに、卵アレルギーの親戚の子は、入院もしたり、時間のかかる方法でしたが時間をかけ、今でも卵が少しでも入っているものは、一切口にすることができません。茶碗むし、アイスクリーム、練り製品、てんぷらの衣…外食はもちろんお店の人に確認したり、家での離乳食も大変です。見た目では全くわからなくても、後ろの製品表示で必ず確認を。 実際になった人の声は聞くと、本当につらい話です。 いかがでしょう?少しはおわかりになりましたでしょうか?

rio_pooh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 色々な食べ物で症状がでるんですね。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 食物アレルギーについて

    生後10ヶ月の男の子を持つママです。 ただ今、離乳食3回食&手づかみ食べ奮闘中です。 このごろ食物アレルギーの子が多いという話をききますが、品数が少ないせいか息子の方にアレルギーらしい徴候が見つかっていません。小児アレルギー科で定期的に検査を受けた方がよろしいのでしょうか? ちなみに私がアレルギー持ちではないので、気づくのがだいぶ時間がかかるかもしれません。 つまらない質問ですがどうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。 2人以上のお子様がいる方、大歓迎です。

  • 食物アレルギー!?

    昨日、コンビニのお惣菜やスープ(お湯を入れるだけ)を食べ終えて間もなく、 なんとなく身体が痒いなぁ、と思っていると、どんどん痒くなって、 全身が痒くて痒くて、気が狂ったように痒くて堪らなくなって、 身体を見ると、蚊に刺された痕のようなプクっとした腫れが全身あちこちにありました。 そのうち、目にも違和感があり、鏡を見ると眼球(白い部分)が腫れていてビックリ、 それから、喉に何かが引っ掛かっている様な感じで、咳が出て、 体の痒さは増すばかりで、休日で病院はなかなか見つからず、 そのうち数十分ほどで、痒さは治まり落ち着きました。 ちょっと前にテレビで見た、食物アレルギーの症状だと同じだと思いましたが、 まさか自分が食物アレルギー・・・なんて・・・。 普段と変った物や珍しいものを食べた覚えもないし、初めての事で何が原因なんだろう・・・・。と気になって仕方ありません。 症状が治まってから、病院へ行っても・・・と思い、病院へは行きませんでしたが、 夜になっても、原因も気になりますが、今度またあんなになったら・・・と、思うと恐くて、原因がわからないと、気をつけることも出来ないので、また起こる可能性があると思うと恐くて恐くて・・・。 なかなか眠れませんでした。 もし、昼間に症状が出た場合、小さい子供を連れ、あの状態で自分で車を運転して病院へ行くことが出来ないと思うのですが、 ●病院へ行くタイミングは症状が出ている時が良いでしょうか? ●おそらく食物アレルギーだと思いますが、食物アレルギーとは、突然になるものでしょうか?   花粉症のように蓄積されて発症するものでしょうか? ●小さい子供が居るので、遺伝が心配ですが、食物アレルギーは遺伝するものでしょうか?   もし、遺伝するのであれば、子供も検査するべき?出来るのでしょうか? ●食物アレルギーだとすれば、何に対してのアレルギーなのか?を特定(検査)できるのでしょうか? 詳しい方や経験者の方のお話をお聞かせ頂けたらと思います。 御願します。

  • 食物アレルギーの出方について教えてください。

    食物アレルギーの出方について教えてください。 4歳の息子と6ヶ月の娘の母親です。 4歳の息子が以前離乳食が始まった頃だったかはっきり覚えていないのですが、顔に湿疹が出て、小児科でみていただいたことがありました。 私はアレルギーを気にしたのですが、アレルギーだともっとあちこちに湿疹が出ると言われました。 確か顔の一部だったので、アレルギーではないでしょうということになり、確かにその後それらしい症状は消え、今ではまったく問題なく食べています。 現在6ヶ月の娘が、口の周りに湿疹ができています。 小児科の先生の話通りなら、口の周りだけなら、食べたものがついて汚れて湿疹を起こしているだけと考えられるのですが・・・。 食事中はどうしても口の周りに食べ物がどんどんついてしまい、その都度拭くのは嫌がるので、食べ終わった後まとめて拭きとっています。 以前ほっぺなどに湿疹ができ、皮膚科で診ていただいたことがあり、よだれのせいということがわかり、まだ肌が弱いからかなと思っているのですが・・・。 以前義母から聞いた話によると、アレルギーのある子は食べ物によって湿疹が出る場所が違うと言っていました。 なんの食べ物なら耳の後ろでなんの食べ物なら顔で・・・とかそんな話だったと思います。 義母曰く、アレルギーに詳しい先生から聞いたから間違いないという話でしたが・・・。 小児科の先生の話からすれば、口の周りだけなら、よだれのときと同じで食べ物がついて荒れているだけかなと思いますが、義母の話を考えると心配です。 今日は近所の小児科もお休みですし、明日みてもらおうかとも思っているのですが、同じことを言われるだろうなとは思っています。 そこで、アレルギーで口の周りだけに湿疹が出ることもあるのかどうか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 食物アレルギー

    私の娘は食物アレルギーで魚がほとんど食べられません。でも、本人は食べられるようになりたいと心の底から思っているようです。食物アレルギーの治療に詳しい先生を探しています。知っている方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが・・・よろしくお願いします。

  • 3歳で食物アレルギーになる可能性は?

    3歳の娘がおります。 2ヶ月くらい前に初めて蕁麻疹がでました。そのときに何かいつもと違うことがあったかどうか思い返してみたところ、初めて2日間連続で卵かけご飯を食べたことでした。2歳すぎから2~3回は食べさせたことはあり、何も症状はありませんでした。 気になって病院へ行った所、疲れやストレスではないかと言われました。3歳になって食物アレルギーになることはほとんどないし、そうであれば食べてすぐ症状が出ると言われ、アレルギーの飲み薬を処方されました。その後すぐには良くなりませんでしたが、薬を飲みきり様子をみているうちにすっかりなくなりました。 その後、あれは何だったんだろうねぇと話していました。 そして昨日のお昼、私が食べていた卵かけご飯を1口食べさせました。 すると今日また少し赤い発疹のようなものが出始めたんです。この前のようにあきらかに蕁麻疹だと分かるようなもの(かゆみで皮膚が地図上になる)ではないのですが・・。 やはり生卵が反応しているのでしょうか? 先生のおっしゃった事を疑っているわけではないのですが、前と同じ状況なのでもしかしたら?と思いました。 病院でアレルギー検査をすれば済むことですが、今の時期病院へあまり連れて行きたくはないですし。。とりあえず生卵を抜いた生活さえしていれば問題はありません。しかし、もしアレルギーだとすればインンフルエンザの予防接種が受けられないので、いずれは検査が必要ではないかと思っております。(季節性の予防接種は受けたことがありませんが、来年から幼稚園なので来年は打つ予定です。) 3歳で食物アレルギーになる可能性はありますか? また、その場合新型のインフルエンザの予防接種は受けられるのでしょうか?

  • 食物アレルギーの症状

     食物アレルギーの娘(1歳2ヶ月)がいます。血液検査の結果ではかなりたくさんの食べ物に高い数値が出ているので、多くの食べ物を除去中です。  食物日誌をつけていますが、湿疹の状態が特定の食べ物に反応しているのかどうかさっぱり分かりません。  特定の食物に反応して症状が出る場合、どんな症状が出るのでしょうか?食べ物によって特定の場所に湿疹が出るって話しも聞くのですが、本当でしょうか?  参考までに、どんな食物を食べた時にどんな湿疹がどんな感じで出るのかを聞かせていただきたいです。

  • 食物アレルギーでめまいや低血圧などが起こることはありますか?

    食物アレルギーでめまいや低血圧などが起こることはありますか? 最近、食事の後30分~1時間立つと喉が腫れ、吐き気やめまいが起こります。 アレルギー体質で、花粉の時期は全身がだるくなったり、食物アレルギーになるものが多いのでアレルギーを疑っているのですが ただの胃の不調でもこういった症状はでますか? ちなみに貧血ではありません。

  • 食物アレルギーの症状が落ち着くのはどのくらいですか

    小麦アレルギーで、食べると腹痛・下痢します。(程度としては軽い症状) 食物アレルギーというのは、その食品を間違って食べてしまった場合、症状が落ち着くのは食べてからどのくらい経過してからでしょうか? その後その食品を摂取しなければ1日で落ち着きますか? それともその後摂取せずとも、一度摂取してしまった後、長期的に症状が続く場合もありますか?その場合はどのくらい続くのか教えてください

  • 食物アレルギーの検査および食物アレルギーについて

    30代男です。 幾つかの食べ物を摂ると、顔が腫れてしまいます。 自分では経験則からそれらの食べ物の特定はできていますが、 アレルギー検査をして科学的に証明してみたいと思っています。 この場合は、アレルギー科に行けば良いのですよね? また、その検査とはどういった内容になりますでしょうか? また、できれば、それらの疑わしい食物を摂取しないで 検査できないものでしょうか。(血液を抜いて調べる等…) あと、両親や兄弟は私のような体質ではないのですが、 食物アレルギーは遺伝ではないのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 食物アレルギーについて

    食物アレルギーについて2つ質問します。 (1)5才の男の子なのですが、1週間に一度は、「海老フライ」と「ざるそば(盛りそば)」を食べます。今までアレルギーになったことも何の症状もありません。海老やそばなどはアレルギーの強いものだと聞きますので、頻繁に食べているとアレルギー体質になるということはあるのでしょうか。ちなみに私たち両親はアレルギー体質ではありません。食べる量は、海老フライは2つ。蕎麦は子ども茶碗に軽く一杯くらいです。 (2)1才3ヶ月の女の子なのですが、カニや海老などの甲殻類や蕎麦などは何歳から食べさせてもよいのでしょうか? ご存知の方いましたら、教えてくださいませ。

専門家に質問してみよう