• 締切済み

電気エネルギーについて

中学3年生の理科、科学電池で『薄い塩酸に銅(+)と亜鉛(-)をいれてオルゴールを鳴らす』実験をした後、 『薄い塩酸を他の物に変えてもオルゴールが鳴るのか』とゆう実験をし たのですが、結果を見ても繋がりと言うか関係性がわかりません。 全部の水溶液の実験結果は [リズムに合わせた雑音が鳴る] うめこぶ茶、レモンウォーター、お吸い物 [雑音が多いが音階も聞こえる] 緑茶、ココア、マンゴーピーチ、ピュレグミ(固体) [少しだけ雑音が入る] リプトン、パイナップルストロベリー、ダージリンティー [スムーズに曲が流れた] プーアール茶、カモミール、ホットうめ、(1番綺麗)ローズヒップ  でした。 ほとんどは紅茶パックのような物の水溶液です。 何かわかることがありましたら、教えてください。

みんなの回答

回答No.2

それぞれの液体が、「うすい塩酸」の代わりになるか? という実験でしょうね。 [リズムに合わせた雑音が鳴る] [雑音が多いが音階も聞こえる] [少しだけ雑音が入る] [スムーズに曲が流れた] という現象を「うすい塩酸」を使ったときの現象と比べ、 その違いが塩酸とそれぞれの液体とのどんな特性の 違いによっているかを考えると良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.1

とても興味ある実験ですね。 使用している液についての知識はありませんが、液のpH、還元性、錯形成などが関係していると思われますので、今回の実験だけで説明するのは難しいように思います。 それで、その実験だけでなく、さらに研究してみると、面白そうですね。 そのためには、オルゴールを鳴らすのではなく、液のpH、銅と亜鉛の電位・電流の変化(分極曲線)を測定してはいかがでしょうか。 ただし、測定溶液が、ある意味、単純ではない(溶存酸素、成分構成とその濃度)ので、かなり大量の実験になる可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高2 電気分解について

    電極は全て白金電極です (1) 電気分解の実験があり、それに硫酸ナトリウム水溶液を使いました。ちなみにそれにはフェノールフタレイン液を入れました。すると実験の最中に陰極の水溶液の色が赤色に変化しました。この変化についての説明を教えてください。 (2) 水酸化ナトリウム水溶液を使い電気分解をしました。水溶液には何も入れていません。このとき、水素と酸素が発生するようなのですが、その判別をする実験方法を詳しく教えてください。 (3) 希硫酸、水酸化ナトリウム水溶液、硫酸ナトリウム水溶液を使い、全て(2)のような実験をすると、結果的に全て「水の電気分解」になるようなのですが、その理由を教えてください。 お忙しいと思いますがご協力をよろしくお願いします。できれば、今日中にお願いします

  • 電池に使える水溶液に電流が流れるかの実験

    中学で電池に使える水溶液(食塩水、塩酸など)に電流が流れるかどうかの実験をやりました。食塩水、塩酸、うすい水酸化ナトリウム水溶液などをビーがーにとり、電極を入れて電流が流れるか調べる実験です。 実験の結果、食塩水に電極を入れたとき、 ・陽極に緑の煙のようなものが発生 ・黄色に変化した(もう少し電流を流すと緑色になった) ・暖かくなった ↑はどういう原因でなるのでしょうか。 質問がわかりにくくてすみません。。回等お願いします。

  • ナトリウムフェノキシドに塩酸を過剰に加えると?

     一般的な実験書には、ナトリウムフェノキシド水溶液に二酸化炭素を誘導してフェノールを遊離させる実験が載っています。理屈から言えば、フェノキシドにフェノールよりも強い酸を加えればフェノールが遊離しますので、二酸化炭素でなく希塩酸を加えても同様の反応が起こるはずです。  しかし最近行った実験によると、フェノキシド水溶液に希塩酸を加えたところ、一時溶液が白く濁ってフェノールが生成したようだったのですが、さらに希塩酸を過剰に加えると再び透明な均一な溶液になってしまったのです。これはなぜですか?  また、同様にアニリン塩酸塩の水溶液に過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加えても均一の溶液になるようなのですが、この理由も教えてください。

  • 塩酸のpH調整

    実験でpH2とpH4の塩酸水溶液を400μl作製しなければなりません。 手元にはpH1とpH3の塩酸水溶液があります。 自分の考えとしては水で薄めてpHをあげることを考えたのですがpH1の水溶液にpH3の水溶液を 加えていきpHをあげることは可能なのでしょうか? 可能な場合どのくらいの分量で加えればよいのでしょうか? わからないのでお願いします。

  • 水溶液を区別する問題

    今週の塾の予習のテキストにこのようなことが書いてありました。 例) うすい食塩水、うすい塩酸、うすい水酸化ナトリウム水溶液がそれぞれ        入った3本の試験管A~Cがある。 スチールウール、アルミニウムの2種        類の金属片を使ってそれぞれの試験管にどの水溶液が入っているのかを調べたい。    その実験方法と結果について説明しなさい。 解法  スチールウールが溶けるのは、3つの水溶液うち酸性のうすい塩酸だけ。            アルミニウムは、酸性のうすい塩酸にもアルカリ性のうすい水酸化ナトリウム         水溶液にも溶ける。 また、食塩水には、いずれの金属も溶けない。     ※あとは入れる金属の順番をまちがえないこと。          アルミニウムを先に入れてしまうと、2つの水溶液に溶けるので区別ができなくなる。            私は、アルミニウムを先に水溶液のなかいれると、3つの水溶液のうち2つの水溶液            に溶ける。 そして最後にスチールウールをいれて溶けた方がうすい塩酸で、          とけなかった方がうすい水酸化ナトリウム水溶液で、どちらも溶けなかった水溶液が         食塩水という区別の仕方でもいいと思うのですが、なぜ先にアルミニウムを入れては      いけないのですか?        解答よろしくおねがいします。

  • 硝酸鉛と塩化ナトリウムの実験について

    基本的な質問ですみません。 先日実験で硝酸鉛水溶液に塩化ナトリウムの水溶液を加える実験をしたのですが、どうしてこの場合は沈殿が発生しないのでしょうか? 塩酸を加える実験をした時は白色沈殿が発生したのですが…。 どうにもこうにも分からないのです。よろしくお願いします。

  • 2段階滴定の実験

    こんばんは。 学校で炭酸ナトリウム水溶液を塩酸で滴定する実験を行ったのですが どうしてもわからないことがあるので教えてください。 まず行った実験は以下の通りです。 (1)0.05mol/lの炭酸ナトリウム水溶液10mlにフェノールフタレインを1滴加え、0.1mol/l塩酸を溶液の色が無色になるまで滴下 (2)この溶液にメチルオレンジを1滴加え、再び0.1mol/l塩酸を溶液の色が橙色を帯びるまで滴下 結果として、使用した塩酸の量は(1)が5.6ml  (2)が4.7mlでした。 ここで質問なのですが、この実験では次の反応が起きていると思います。 (1) Na2CO3+HCl→NaCl+NaHCO3 (2) NaHCO3+HCl→NaCl+CO2+H2O この式を見ると、(1)で使ったHClの量と(2)で使ったHClの量は等しいはずですが 実際に行った実験では全然量が違います。 これはなぜなのでしょうか? ちなみにこの滴定は3回実験を行いましたが、3回とも同様の結果で、 他の班もほぼ同じ結果になっています。 わかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中和熱の求め方

    私は高校生で塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和の実験をしました。それで分からない問題があるんです(;_;) (1)中和されたHclの物質量は何molか?  1.00(mol/l)の塩酸を10.0ml用いりました。 (2)塩酸1molが水酸化ナトリウムと中和反応したときの中和熱は?? 最高温度に達したときの塩酸+水酸化ナトリウム水溶液の質量は20.0グラム、水酸化ナトリウム水溶液を加える前と最高温度に達したときの温度差は6.1℃、この中和実験で発生した発熱量は509.96Jとなりました。 ここからどうやって上記の二つを求めればよいのでしょうか??

  • 電池(ボルタ) 亜鉛イオンについて(2)

    この前と似た質問となります。 ボルタ電池に似たような実験で 水溶液:5%塩酸 金属板:亜鉛板と銅板 で実験を行いました。 亜鉛板から溶け出した亜鉛イオンはその後どのようになっているのでしょうか。 水溶液に溶けっぱなしなのですか? 塩化物イオンと合体するのでしょうか?

  • 食塩水の電気分解

    先日、興味があって食塩水の電気分解をしてみました。 飽和食塩水を用いるべきでしたが、タイミングよく食塩が切れてしまい、飽和状態ではなかったと思います。 陽極側と陰極側の水溶液は細い管でつながっており、両極とも炭素棒を使用しています。 安定化電源で電圧を加えると、陰極からは緻密な泡が生じ、陽極からは直径0.5mmほどの気泡が生じました。 しばらく通電すると陽極側の水溶液が黄色く変色してきました。 ここで陰極からは水素が生じていて、陽極からは塩素が生じ、その塩素が水に溶けて次亜塩素酸と塩酸になり、その結果黄色くなった。水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ソーダが生じている可能性がある。 と結論づけ、実験を終えました。 そのまま数日放置しておいたのですが、陰極側に白い沈殿が生じていて、陽極側の水溶液の色が淡い黄色に変わっていました。 さらにこれは起電力約2Vの電池になっていることもわかりました。 水溶液の入った容器は両極とも開口しており、塩素は残っていたとしても、非常に軽い水素が残っているとは思えません。 いったいどのような反応が起きているのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 現在利用しているレンタルルーター(PR-500KI)を購入したいですが、手続き方法や他の方法について教えてください。
  • レンタルしているPR-500KIのルーターを購入したいです。手続き方法や他のオプションについて教えてください。
  • 現在使用しているPR-500KIのレンタルルーターを購入したいです。手続き方法や他の選択肢について教えてください。
回答を見る