• ベストアンサー

民法395条の話。

抵当建物使用者が、6ヶ月の間に勝手に第三者に抵当建物の一部を使用させた場合は、買受人は建物の引渡し請求できるのでしょうか? 建物の引渡しは不可分なので、一部の場合だとどうなるのだろうかと思ったのですが。どのように考えればよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

ちょっと質問を読み違えていたようです。6ヶ月経過前に、無断転貸を理由として、元の賃借人に明渡し請求ができるかということですね。 条文では、明渡し猶予が主張できなくなるのは、2項で対価の支払がされなかった場合のみです。その他の、信頼破壊行為があったような場合に、元賃借人の明渡し猶予の主張がどうなるか。明文にはありませんが、権利の濫用などを使って、明渡し猶予の主張を認めないことはできるのではないでしょうか。 ただ、実際上、正式裁判で権利の濫用だと争ったとしても、結審する前に6ヶ月過ぎて、元賃借人は明渡し猶予を主張できなくなりますので、これについて判例が出てくる可能性は低いです(高裁や最高裁の判断を得るのはまず不可能でしょう)。 建物が不可分であるかどうかは、395条固有の問題ではなくて、強制執行手続き一般の問題ですね。 ある1件の建物をAとBが(物理的にではなく)経済的に独立に不法占有していたとします。このとき、Bに対する債務名義+執行文だけで、強制執行が可能かといえば、それは不可能です。 しかし、その債務名義のみで強制執行できるかどうかと、実体法上明渡し請求が認められるかどうかということは別の問題です。ですから、Bのみを被告にして訴えても、明け渡しが強制執行できないという理由で、請求棄却にはならず、明渡し請求は認められます。

noname#25630
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

当然、請求できると思います。 建物の引渡しが、不可分というのは、具体的にどういうことでしょうか。もし、「不可分債務」という意味であれば、この場合関係ないのでは? 民法395条が想定する場面では、賃借権は、抵当権者には対抗できません。ですから、抵当権者の明渡し請求の根拠は、所有権に基づく返還請求権です。なんらかの債務に基づいて請求するわけではありませんから、そもそも「不可分債務」という考え方が出てきません。 一件の不動産について、二人が占有している場合、占有補助者とみなせるか、または、民事執行法や保全法の効果として承継執行が出来ない限り、それぞれに対する債務名義が必要です。

noname#25630
質問者

補足

不可分というのは、建物自体が不可分という意味です。 395条で保護されるのは、買受人が代金を納付した日時点において使用収益していた者(以下A)か2号に限るので、6ヶ月の間に勝手にAから一部譲渡転貸を受けた者(以下B)は保護されないため明け渡しが猶予されませんから、その者に対しては当然明け渡し請求ができるでしょう。 仮に、Bに明渡し請求をしたとして、ではAに対しては?Aは395の要件を満たしています。Aに請求できないとAはなお使用を続けます。 賃貸借関係においては所有者の承諾なく勝手に第三者に使用収益させれば賃貸借契約を解除したうえ、AにもBにも明渡し請求が可能だと思います。 しかし395条の話は賃貸借等の法律関係があるわけではなく、単に明渡しを留保できるのみで、解除ということがありません。 妨害目的であるならばAにも請求できると思いますが、そうでないときAに対しては明渡し請求できないのでしょうか。勝手に譲渡転貸した時点で全てが詐害的なものなのでしょうか できるにしても、できないにしても、「何を根拠に」できるできないということになるのでしょうか。 ということなのですが。何か考え違いがあるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法395条について

    〔法律初学者です。〕 民法395条の内容を、極めてやさしく、できれば、具体例などもふまえて、ご教示願います。 ※ 「強制管理又は担保不動産収益執行の管理人」についても、よろしくお願いします 民法395条: 抵当権者に対抗することができない賃貸借により抵当権の目的である建物の使用又は収益をする者であって次に掲げるもの(次項において「抵当建物使用者」という。)は、その建物の競売における買受人の買受けの時から六箇月を経過するまでは、その建物を買受人に引き渡すことを要しない。 一  競売手続の開始前から使用又は収益をする者 二  強制管理又は担保不動産収益執行の管理人が競売手続の開始後にした賃貸借により使用又は収益をする者 2  前項の規定は、買受人の買受けの時より後に同項の建物の使用をしたことの対価について、買受人が抵当建物使用者に対し相当の期間を定めてその一箇月分以上の支払の催告をし、その相当の期間内に履行がない場合には、適用しない。

  • 競売建物引渡しの猶予期間

    抵当権実行により建物を買い受けたHは、競売手続開始前から賃借していたIに対し、相当の期間を定めて建物の賃料1ヶ月以上の支払いを催告したが、期間経過後もIが賃料を支払わない場合には、Hは買受後6ヶ月を経過した後Iに対して建物の明け渡しを求めることができるか?という設問に、某予備校の回答は、民法395条2項により、誤りとしました。しかし、同2項は、賃料1ヶ月以上の支払いを催促したのに「抵当権建物使用者」が支払わない場合は、前項の規定(「抵当権建物使用者」は6ヶ月を経過するまでは買受人に引き渡すことを要しない)は適用しない、となっていますから、HはIに引渡しを求めることができ、Iは引渡しを要する、と解釈するのが普通だと思うのですが、どこか間違っていますか?

  • 民法388条の「地代」について

    〔法律初学者です。〕 民法388条「土地及びその上に存する建物が同一の所有者に属する場合において、その土地又は建物につき抵当権が設定され、その実行により所有者を異にするに至ったときは、その建物について、地上権が設定されたものとみなす。この場合において、地代は、当事者の請求により裁判所がこれを定める。」にある「この場合において、地代は、当事者の請求により裁判所がこれを定める」の「地代」とは、どんなものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民法577条

    民法577条についてです。 民法577条の内容がよく理解できません。 具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 ~~ ◎売主A ◎買主B ~~ で、買主Bが売主Aから抵当権のついた不動産を買い受けた場合についてのものでしょうか。 これは、買戻し特約の場合に限定されるのでしょうか。 2項で「先取特権又は質権」の場合はどのような請求でしょうか。 よろしくお願いいたします。 【参考】 第五百七十七条  買い受けた不動産について抵当権の登記があるときは、買主は、抵当権消滅請求の手続が終わるまで、その代金の支払を拒むことができる。この場合において、売主は、買主に対し、遅滞なく抵当権消滅請求をすべき旨を請求することができる。 2  前項の規定は、買い受けた不動産について先取特権又は質権の登記がある場合について準用する。

  • 民法394条について教えてください

    (抵当不動産以外の財産からの弁済) (1)抵当権者は、抵当不動産の代価から弁済を受けない債権の部分についてのみ、他の財産から弁済を受けることができる (2)前項の規定は、抵当不動産の代価に先立って他の財産の代価を配当すべき場合には、適用しない。この場合において、他の各債権者は、抵当権者に同項の規定による弁済を受けさせるため、抵当権者に配当すべき金額の供託を請求することができる 2項の下段について、【配当すべき金額の供託】が少しわかりません。 他の一般債権者が、抵当権者より先立って、抵当不動産以外の財産を強制執行した場合、抵当権者が強制執行後、抵当権実行により競売価格から優先弁済を受け、それでも満足を得られなかったときに抵当不動産以外の財産から弁済を受ける受けるために供託するということなのだと思うのですが、条文では、【他の債権者は・・・供託を請求することができる】とありますが、供託するのは、抵当権者ですか? だとすると、抵当権者自身が弁済を受けるために、自身でその配当分を供託するのはおかしいと思うのですが・・・。 国語力がなく申し訳ございません。よろしくお願いします。

  • 民法585条2項

    「他の共有者が分割を請求したことにより買主が 競売における買受人になったとき」とは 具体的にどのような場合なのでしょうか? 「売主はその持分についてのみ 買戻しをすることができない」で 持分のみの買戻しが禁止される理由が分かりません。

  • 民法389条について質問です。

    民法389条について質問です。 ※毎回、初歩的な質問ですみません... 民法389条は一括競売できるとの規定ですが、 抵当権設定者の建物を競売するのは 抵当権設定者にとって著しく不利益ではありませんか? もし設定者がその建物を居住地にしていた場合、 家を追い出されることにはなりませんか? それも、設定者が弁済を怠った責任として 甘受しなければならないのでしょうか?

  •  民法575条について

       売買契約後、「引渡」前の「果実収取権」については (代金未払いの場合) 民法575条1項に記載されています(売主側)が、  その場合、「管理費用」は売主の自己負担になると 思いますが、  判例によると、代金を支払えば「果実収取権」も 買主サイドに移転するらしいのですが、 「管理費用」については、どちらが負担することに なるのでしょうか?  本体は売主側が以前として「占有」しているわけですし 民法196条1項に基づき「費用償還請求権」として 「管理費用」を売主は買主に請求できることになる のでしょうか?  また上記のケースにおいて、「分割支払(一部支払)」の場合は どのように捉えれば宜しいのでしょうか?  御回答宜しくお願い致します。

  • 民法抵当権の問題がわかりません!

    抵当権の問題についてです。 下の問題がわかりません。 できれば理由付きで教えてください!(>_<) (1)AはBが所有者する土地をBから賃借し、その上に建物を建築した。そしてその建物を使 用してガソリンスタンドを営業するため、地下タンクと固定式計量器、洗車機、オイル用タンクを建物に近接して設置した。さらにC銀行から営業資金を調達する際に、その担保として建物に抵当権を設定した。 (1)AがDに洗車機を売却してDがこれを搬出した場合、CはAとDに対して何を請求できるか。さらに搬出された洗車機をDがEに売却して、現実の引き渡しがなされた場合はどうか。 (2)Aの一般債権者Fがオイル用タンクを差し押さえた場合、CはFに対して何を請求できるか。 (2)その後、Aはガソリンスタンドを改装し、それに伴い、固定式計量器を取り外してその代わりにノンスペース型計量器を取り付けた。しかし、Cへの返済が滞ったため、Cは建物の抵当権を実行し、Gがこれを買いうけた。 (1)BG間の法律関係はどうなるか (2)GはAに対してノンスペース型計量器の引き渡しも請求できるか。

  • 建物明渡猶予制度について

    http://okwave.jp/qa/q9137352.html 上記リンクの質問の続きになります。 甲は建物に抵当権設定後、建物を乙に賃貸した。そしてその後抵当権が実行された。 そこで 競売によって建物を取得した買受人丙から直ちに出ていくように請求された この場合 乙は「甲と契約したのだから出ていかない」と言えるか という内容で買受人の代金納付日から6か月は明け渡し猶予がされると書いてありますが正しいのでしょうか? ちなみに参考書には 1 抵当権設定 A 2 賃借権設定 乙 とかいてありますがこの表記も正しいのでしょうか? アドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7300CDWのワンタッチボタンを使う際の動作について詳しく教えてください。
  • パソコンのOSはWindows10で、有線LANで接続しています。
  • 電話回線の種類はISND回線です。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る