• ベストアンサー

パサパサでゴワつく髪...

こんにちは。 最近、髪の毛がパサパサしてとてもゴワつくので悩んでいます。 以前から潤っているというほどではなかったのですが、先日、初めて行った美容院で ストレートにして、余計にひどくなったように思います。 髪が太く硬くクセがあるので、半年ごとぐらいに縮毛矯正をしたりしていました。 ちなみに、カラーは一度もしたことがありません。 食べ物や生活習慣、お手入れの仕方などでいい方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

補足していただき,ありがとうございます。 まず,blue-wavesさんの癖毛は,遺伝によるものと考えて良いと思われます。 というのは,癖毛の原因として,遺伝によるものと,髪の毛を作っている毛根に栄養が届きにくくなったことが挙げられるのですが,癖毛が現れだしたのが,小学6年生くらいということですから,そのころから栄養失調状態になったとは考えにくいですから,まず,遺伝によるものと考えられるのです。 ちなみに,両親ともに癖毛でなくても,ご先祖様のうち,誰か1人でも癖毛の人がいますと,その人の髪質が遺伝することがありますよ。 ただし,髪の毛を作っている毛根が軽い栄養失調になりますと,癖毛のクセがより強く表れるようになることもありますので,次のことに留意してみてくださいね。 1.食事としての栄養バランスを整える これが出来ていなければ,何をしても意味がなくなってしまいます。 ということで,「食事バランスガイド」(http://j-balanceguide.com/)を参考にしてみてください。 2.極端な好き嫌いがあれば,無理しない程度に改善する 少しくらいの好き嫌いでしたら,他の食材で栄養を補うことが可能ですから,そのままでも構いません。 しかし,肉類をいっさい口にしないとか,野菜類は全く食べられないなどのように,極端な好き嫌いをしていますと,体内に吸収されている栄養のバランスを崩す原因になります。 どうしても無理という食材は別にして,口にしたことがないのに嫌っている食材などは,一度,口にしてみてから,嫌いかどうかを判断するようにしましょう。 3.朝昼晩,それぞれ,食事を摂り始める時刻をほぼ同じにする ほぼ同じ時刻に食事を摂り始め続けていますと,食事を摂り始める時刻が近づくことで,胃腸の蠕動運動が始まり,消化酵素の分泌量増加も始まるようになるため,口にしたものをより消化しやすくなります。 4.1口当たり30回以上噛んで飲み込むように心懸ける 噛むという行為は,消化の第一歩です。 ここでしっかり噛み砕いてしまいませんと,胃腸での消化が滞りやすくなり,胃腸に負担がかかることから,消化不良になりやすくなり,栄養の吸収が悪くなってしまいます。 一応,理想の咀嚼回数は,「日本チューインガム協会」(http://www.chewing-gum.org/)の「咀嚼回数ガイド」を参考にしてもらうとして,咀嚼回数が少ない現代人の場合,いきなり,理想とする咀嚼回数まで噛むようにしてしまいますと,あごが疲れてしまい,食事が摂れなくなってしまいますので,まずは,1口当たり30回以上を目標とするのが良いだろうと言うことです。 5.「だけ食い」だけはダメ 「だけ食い」とは,「1つの食材だけを食べ続け,その食材を残さず全部食べなければ次の食材を食べ始めない食べ方」のことで,このような「だけ食い」をしていますと,栄養の吸収が悪くなってしまいます。 「汁物>おかず>主食>汁物>おかず>主食>・・・(以下,繰り返し)」といった「三角食べ」やこれを応用した食べ方がベストですが,とりあえず,同じ食材を続けて口にしないように心懸けていればOKだと思います。 6.ストレスを感じたら,無理しない程度に早く,ストレス解消を試みる ストレスを感じている間は,小腸などからの栄養吸収がほとんどストップしてしまいます。 ストレスを感じないようにすることは無理ですから,ストレスを感じたと思ったら,無理しない程度に早く,ストレス解消を試みましょう。 ちなみに,気持ちの切り替えをしてしまうのがベストなのですが,それが苦手という人も多いでしょうから,普段からやり慣れている仕事や勉強などストレスと言えるか言えないかくらいのストレスをわざと感じるようにしてみてください。(ストレスは,後から感じたストレスだけが残り,先に感じたストレスは消えてしまうという性質を持っています) 軽い運動も効果的なのですが,激しい運動も爽快感があると軽い運動だと勘違いしてしまう人が多いので,ストレスをストレスで解消してしまう荒技の方が効果があるかもしれません。(ここで言う軽い運動とは,肩回しや鼻歌を歌いながら歩く程度の運動量のものです) 体内に吸収されている栄養のバランスを整えることも大切ですが,それを効率よく使うことも大切です。 そのためには,細胞分裂を司っている成長ホルモンの増加量をより多くすることが大切になると考えられます。 1. 休日も平日も,ほぼ同じ時刻に起床する 2. 毎日,ほぼ同じ時刻に就寝する とりあえず,この二つのことを留意して,睡眠リズムを整えるようにしてみてください。 睡眠リズムが整えられれば,就寝中に増加する成長ホルモンがより多く分泌されるようになりますからね。 さて,もう一つ,やはり,毎日,やってみて欲しいことがあるのですが,それをここに書いてしまいますと,制限文字数を確実に超えてしまいますから,これは,このサイトの質問QNo.1342803「きつい天然パーマ」(http://okwave.jp/qa1342803.htmlなど)の回答ANo.5に書かれている方法を試してみてください。 すぐにすぐ,効果らしい効果が現れるわけではありませんが,毎日,繰り返していますと,癖毛の広がりが抑えやすくなると思います。 なお,「(洗い)流さないタイプのトリートメント」に関してですが,もし,このタイプのトリートメントを朝につけた場合は,夜,シャンプーするまで放置しておいても構いません。

blue-waves
質問者

お礼

gakushaneko 様 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 丁寧な回答、ありがとうございます。 やっぱり生活習慣や食生活などからきちんと正していかなければ いけないんですね。 一つずつ心がけながら、規則正しい生活にしていきたいと思います。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.2

いくつか,補足をお願いします。 縮毛矯正をされているようですが,そもそも,癖毛はいつ頃からですか? 小学生とか高校生,20歳代前半,30歳代後半など,おおよそで教えてくださいね。 癖毛のタイプがわかれば,次のうちのどちらなのかを教えてください。 1. 髪の毛が濡れるとクセが強くなる(乾くとクセが弱くなる)タイプ 2. 髪の毛が乾くとクセが強くなる(濡れるとクセが弱くなる)タイプ もし,わからないときは,梅雨の時期,冬季のどちらがボリュームが出過ぎて困ったかを思い出してください。 あと,ロングヘア(肩につくかつかないかくらいの長さ以上)でしょうか? もう一つ,縮毛矯正はどのくらいの間隔で行っていますか? 補足していただいた内容によっては,もしかしたら,再度補足を要求するかもしれませんが,とりあえず,これだけのことを教えてください。

blue-waves
質問者

補足

gakushaneko様 回答を頂いていたのに、返事が遅くなってしまい 申し訳ありません。 私が癖毛になったのは、小学校6年生の時です。 バッサリと髪を短く切った後から、クセが出始めた ように思います。 そして、髪の毛が乾いた時の方がクセが強くなります。 洗髪後は落ち着いているのですが、髪の毛を乾かして しばらくすると、だんだんと広がってきます。 今の髪の長さは、ちょうど脇の辺りぐらいまであります。 縮毛矯正は、今回は1年ぐらいの間隔で行いましたが、 以前は半年ぐらいの間隔で行っていました。 回答、お待ちしていますね。 よろしくお願いします。

  • ayu4
  • ベストアンサー率67% (524/774)
回答No.1

こんにちは☆ 乾燥する時期ですものね。 乾燥に静電気、痛む原因はいっぱいあります。 カラーをしていなくても、縮毛矯正やストレートをしていれば、十分痛む原因ですよ(>_<) 食べ物は、規則正しくバランスよく、が一番大切だと思います。 生活も、規則正しく、が大事ですね! お手入れについて。 ☆シャンプーやコンディショナーを変えてみる。 ☆トリートメントをする。 ☆洗い流さないトリートメントを使う。 などが手っ取り早いと思います。 洗い流さないトリートメントは、髪を洗った後、朝のスタイリング前に使うと効果を感じると思います!しっとりまとまります。 質問者さんに合うといいと思うのですが。 少しでも参考になれば嬉しいです!

blue-waves
質問者

お礼

ayu4様 回答ありがとうございます。 乾燥する時期というのも関係があるのですね。 それに、食べ物や生活も規則正しく直さなくては…^^; シャンプーやコンディショナーは、以前使っていた物は 悪いな~とは思わなかったのですが、今はストレートにした 美容院で買った物を使っているんです。 まだ使い始めなので効果はわかりませんが…。 トリートメントも、以前は使っていたのですが、今は 種類(メーカー?)が違うので、使わない方がいいのかと 思って使っていないのですが、やっぱり使った方がいいですね。 洗い流さないトリートメントも調べてみます! 丁寧に教えていただき、ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

専門家に質問してみよう