• ベストアンサー

オイルヒーターの危険防止策

pifumamaの回答

  • pifumama
  • ベストアンサー率21% (58/267)
回答No.3

私は3人の子供達が小さい頃にオイルヒーターを使っていました。オイルヒーターは触ると熱いですが火傷するほど熱くなくほんわか暖かいので重宝しました。火傷に関してはガードはいらないと思います。一度触るとそれを思い出して触らなくなります。ただついてないときにおもしろがって動かし倒したことはあります。その都度注意していたらしなくなりました。(電気代がたかくつくので今は石油ストーブ+ガードです)

ohagi6
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 そうなんですよね、火傷はたぶん心配ないと思うのですが、転倒が心配なんです。触ってはダメと言っても、見ていないスキにそーっと触ったりするので・・・。やはり繰り返し注意するしかないですね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • オイルヒーター(デロンギ)はやけどしにくい?

    オイルヒーターを利用中の方や、子育て中で何か暖房を利用されている方に質問です。 公式サイト(http://oilheater.delonghi.co.jp/)やこちらのQA(http://okwave.jp/qa/q17952.html)、 またベルメゾンのチラシ等で、 「やけどの心配がなく子育て中でも安心して利用できる」という歌い文句で オイルヒーターを本日購入してみました。 ですが、使用してみると、表面は3秒でも触っていれば十分低温やけどする温度です。 ファンヒーターのように音がしたり、風がでたりもしないので、 子供(1歳)は家具かなにかだと思ってか、普通に触って遊んでしまいます。 キャスターを使えるようにしておくと、押して壁に密着させたりしますし、 使えないようにすると、押して倒れそうであぶないです(重いですし)。 いつでも子供を見ていれば大丈夫でしょうが、親に来てもらって留守にしている間や 明け方いつのまに遊んでいるときは、正直心配です。 今では公式サイトの 「火事ややけどの心配がない」「赤ちゃんやお子様には特に安心」 という表記が腹立たしいです。 そんなわけで、うちでは子供がわかるようになるまでは利用しずらいなぁと感じているのですが、 うまく利用されている方や、別の暖房機(やっぱりエアコンかなぁ)を利用されているとか 教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 猫のいる部屋の暖房はハロゲンヒーターとオイルヒーターどちらがおすすめ?

    我が家には暖房器具がありません。 といっても、エアコンと床暖房があるので正確には無いわけではないのですが、どちらも使っていません。 おまけに全室フローリングでカーペットもないので、冬は室内がひんやりしますが 結構着込んで過ごすしマンションなので寒くてたまらない!ということはないです。 けど、今年は猫がいます。 床暖房をしてあげればいいのでしょうけど、常に床暖房はガス代が激しくかさみます。 なので何か暖房器具を買おうと思っているのですが、ハロゲンヒーターとオイルヒーターではどちらが良いでしょうか? 電気代とかの経済面でなく、猫がいる部屋に置くことの安全面で、です。 どちらでもあまり大差はないでしょうか? ちなみに、部屋のスペース的には余裕があるので、本当はこたつが置きたいなーとも思うのですが 布団とか座布団をたまに噛んでしまう(結構激しく)子なので、今はちょっと無理なのです。 ホットカーペットも結構噛みそうです。 今は部屋にカーペットはないのですが、キッチンマットは時々ですがものすごく噛んだりします。 質問の2つ以外にも、安全で猫受けの良い暖房器具があれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 移動式ターンテーブルの転倒防止ベース寸法

    中華料理の回転テーブルの様な物で、形状はワイングラスの様にテーブルとベース板をにセンターの支柱で支持しています。ベースの下に移動用のキャスターを4個取り付けたいと思います。そこで転倒しないキャスターの取り付けピッチを計算したいのですが、どう考えればいいのかわかりません。 寸法と重量は下記のとおりです。 ?テーブルφ500? ?支柱の長さ650? ?テーブル全体の重量20kg(重心は床から500?) ?テーブルの上に置くワークの重量20kg ?キャスターの車輪径φ40 テーブルの上を押さえるような使用はしません。通常は移動しませんが、イレギュラー的に移動せざる負えない時があります。 また、テーブル部分を押す時とベース部分を押すのでは、条件が違うのでしょうか。どのぐらい違ってくるのでしょうか。 尚、機械装置の転倒防止基準的なものがございましたら、ご紹介ください。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 6ヶ月の子どもの転倒対策

    生後6ヶ月の子どもがいます。このごろようやくハイハイを不器用ながらし始めました。また、ゆらゆらしながらも座ったりもしだして、転倒防止にフローリングに何か敷こうと思っています。 今、考えているのはコルクマットと中綿入りの少し厚手のタオル地マットです。コルクマットは敷いたらなかなか下を掃除するのが難しい気がしてしまうし、タオル地マットの方はコルクほど頭などを打ったときの衝撃吸収がよくないのではないかなぁ・・・と思って悩んでいます。実際に使用されたことのある方、子育て中の方、ご意見お願いします。

  • 小さな子供が居る家庭の暖房器具

    我が家には小さな子供が2人います。 今家に暖房器具はエアコンしかありません。 築30年の古い住宅で北側の部屋で子供が遊ぶのですが寒いのでもう一台暖房器具を増やそうかと思っています。 (この部屋にはエアコンがありません) 火傷をしないようなお勧め暖房器具はありませんか? 今候補にあがっているのがデロンギのオイルヒーターなんですが、 電気代が高いのがちょっとネックで悩んでいます。 他に何かお勧め暖房器具があったら教えてください!!

  • アメフト・ラグビー 人工芝で痛くないのか?

    アメフトは、冬でも腕は半袖というか袖の短いジャージーですよね。 (時々アンダーウェア着てる人見かけますが少数) ラグビーは当然のごとく半袖。 どちらも激しい競技で、ボールを抱え込んだままフィールドに転がりこんだり、叩き付けられたりするのを見ると、 絶対擦りむけた!とか、やけどしそう!と見ているほうが痛くなっちゃうのですが、 写真など見ると、皆さん腕が太くてつやつやしてて、傷ひとつない。 (実際はあるのでしょうけど) ってゆーか、普通にアンダーウェア着ればいいのに!(冬なんだし!)とか思うのですが、 フィールドに激しく接触するスポーツなのに、なんで半袖なの??? しかも人工芝でも?!しかも、なんで素肌丸出しでケガしないの?! と考えると、夜も眠れません。。。 ド素人なので、そのへんの感覚がよく理解できず、不思議です。 (サッカーだって冬は寒いからアンダーウェア着るのになぁ・・・) 体験者の方、教えてください。 あ、あと、おまけでもうひとつ。 アメフトで、腕にゴムのようなものを巻いてる人をよく見かけます。 ミサンガっぽかったり、リストバンドっぽかったり、ゴムっぽかったり、何だかいろいろ。 あれはどーゆー意味なんですか? 質問ばかりですみません。

  • 自宅で飼育中のカブトムシについてです。

    現在、 庭に虫小屋(木で小屋をつくって壁を網戸の網を張っています。)に 30×40cmぐらいのコンテナボックスをおいて、 昆虫マットを20cmほどの深度で敷き 昆虫ゼリーをはめておく餌用の木 転倒防止用の木を数本 こんな環境でオスメス1匹ずつ飼育しています。 1週間ほど前、ふと除いたところおそらく交尾をしていました。 その時点で知識があればよかったのですが そのまま放置しています。 このまま放置して産卵孵化するものなのでしょうか? 人工飼育上、産卵ケースなどに入れてあげるべきなのでしょうか? 子供は楽しみにしていて幼虫ができたら嬉しい!と言っています。 出来ることならこのまま放置で増えてくれればいいんですが 難しいようなら別にすることも考えています。 詳しい方ご教授ください。

  • オイルヒーターのオイルってナニ?

    オイルヒーターのオイルって何ですか? 石油ヒーターみたいに、オイルが燃焼するんでしょうか? 燃焼しないまでも、エンジンオイルみたいに交換する必要があるんでしょうか?

  • オイルヒーターってどうですか?

    オイルヒーターって火傷とか心配ないでしょうか? お値段お手頃な無印のオイルヒーターを購入検討中ですが、どう思いますか? 意見など聞かせて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • オイルヒーターについて教えてください

    オイルヒーターについて教えてください 暖房器具を物色していた際にデロンギ・オイルヒーターというのを見ました。電気が熱源のような感じなのですがオイルという字が入っているのが気になります。この暖房器具の特徴、メリット、使い勝手を教えてください。又、燃費はガスファンヒーターなどと比べてどうなのでしょう。

専門家に質問してみよう