• ベストアンサー

【ネットワークスイッチとブレードシステム】

ネットワークスイッチが同一筐体にあることとブレードシステムがサーバを一元管理できることの意味がわかりません。 http://www.sw.nec.co.jp/products/sigmagrid/aboutblade/index.html このページになんとなくは書いてあるのですが用語が難しくて理解ができません。もう少しかいつまんで話していただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 分かりやすい例でいうと……負荷分散システムが典型的ですね。  たとえば、ネットゲームのような莫大な数の訪問者が同時にアクセスしてくるようなシステムの場合、1つのサーバーに1本の回線では、あっという間にブレイクダウンしてしまいます。  そこで負荷分散システムでは、複数のサーバーを同時に用意し、「ユーザーを振り分けてサーバー1台あたりの負荷を減らす」という処理を自動的に行います。  このとき、ある瞬間にアクセスしてきたユーザーAを、どのサーバーに振り分けるかを考えるのは、「ウェイトバランサー」という装置の仕事です。  質問文中にある言葉でいえば、「ネットワークスイッチ」がこれに当たります。  ところが。  一般的な負荷分散システムでは、数多くのサーバーをたくさん並べなければいけないので、どうしてもスペースを食います。  事務所の大きさが充分であればいいんですが、何百へーベーもあるような広い事務所は、それだけで高いテナント料が必要です。  そこで、ブレードシステムの出番というわけです。  ブレードシステムは、ブレード1枚1枚がパソコン1台に相当します。  下手をするとデスク1台分のスペースを占領してしまうサーバーを、わずか棚の1段分の小ささにまで収めることができるのです。  また、サーバーが1ヶ所に固まってあるわけですから、その管理者は、全てのサーバーを管理するのに、いちいち別のデスクへ移動する必要がありません。  トイレと飯のとき以外、ずっと同じ机に座っていればいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

ブレードシステムというのは簡単に言うと筐体1台分の収納ユニット(エンクロージャ)にサーバ(ブレード)を10台以上を収納しているサーバです。 40Uのラックに大体60-100台のブレードが収納できます。(もっとできますが....) エンクロージャにはスイッチ(ネットワーク、FC、SANなど)モジュールも収納可能です。その他にも冗長電源等のモジュールを用意しているメーカーもあります。 ブレードシステムのメリットといえば ・大量のサーバを省スペースに格納できる。 ・消費電力の削減 ・配線の簡略化 ・メンテナンス製の向上 ・FAN、電源などを共用することによる信頼性向上 などがが上げられます。 なかでも配線の簡略化は大変なメリットです。 スイッチ類はバックプレーン上で各ブレードサーバと接続されます。 そのため、ケーブルでの配線は必要ありません。 たかがケーブルの配線と思いがちですが、接続ミス、ケーブルの脱落などのトラブル回避、メンテナンス性の向上をもたらします。 また今までのラックマウントサーバのようにKVMスイッチ等で各マシンにキーボード、マウスなどを接続する必要もありません。エンクロージャ内部で管理用コンソールコネクタと接続されているため、管理用コンソールコネクタにネットワーク経由でコンソールを接続することによりコンソールからエンクロージャ内のデバイスを全て制御することが可能です。通常サーバメーカーからこのサーバ管理用のソフトウェアが提供されており、そのソフトウェア1画面でサーバ全ての電源制御、状態の確認ができるようになっています。 NECのいう一元管理というのはこれではないでしょうか.....

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HPのブレードサーバについて

    HPのブレードサーバについて調べているのですがネットワーク関連について教えてください。 普通のサーバ(クライアントPCでも)であればNICはPCI等で増設することでそれぞれ物理ポートが確保できますが、ブレードの場合はどの様になるのでしょうか。 下の例で言うと[BL460c]は仕様説明の中で「ブレードの導入障壁になりやすい、NICの数を大幅に増量。最大で8NIC搭載可能。」と書いていますが、たとえばこれをc3000のエンクロージャーの中に8台セットすると8NIC x 8台 = 64ポートがエンクロージャーの後ろから出てくるということですか? 構成例をみるとLANスイッチが内蔵されていてそこからネットワークに接続するような形になっていますが、その場合8台とも同一ネットワークにしか接続できないのでしょうか。 例) ラックマウントサーバ(ProLiant DL360 G5)の場合 オンボードNIC x2 増設NIC x1 =合計3(物理ポート) ブレードサーバ(HP ProLiant BL460c)の場合 オンボードNIC x2 増設NIC x1(メザニンスロット??) =合計3(物理ポート??) ブレードシステムの基本的な考え方がよく分かっていないので的外れな質問かと思いますがよろしくお願いいたします。

  • スイッチの仕様について

    こんばんわ。 一般的にですが、スイッチの機能についてのまとまった説明をしているWEBサイトを探しています。 例えば、 http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/sb6000s/catalog.html#3 管理系、ネットワーク系の機能(プロトコル)などの分類分けもそれぞれの機能について知っていないと理解できないので、学習の参考になるようなサイトを探しています。 なにかいいサイトはないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 医療系システム

    医療系ヘルプデスクの業務について質問ですが、電子カルテからサーバーやシステムの管理までかかわることができる業務があります。そこで質問ですが、医療系となると、サーバやネットワーク、システムでは、ネットワークの知識、例えば、CISCOのルーターやスイッチ、もしくはCCNAなどの、知識はあまり役に立たないのでしょうか?素人ですみませんが、医療系システムを学ぶ上で必要な知識、もしくは勉強方法が、何かあれば教えてください。 お願いします。

  • 複数スイッチの自動バックアップ方法

    複数のスイッチを日次の運用作業で自動バックアップを 取りたいのですが、バッチを作成するのかシェルを作成 するのか、また何の言語を使えば良いのか、分かりません。 現時点で自分が考えているのは、 一つのスイッチに関しては、以下の方法でバックアップが 取れることが分かっております。 これをコマンドだけのファイルにして、スイッチ分用意し、 一つのバッチから読み込むようにすれば良いのでしょうか? 何か良いやり方等があれば教えてください。 【スイッチのバックアップ方法】 telnet 192.168.254 ←スイッチにログイン sw01>en  ←特権モードへ移行 Password: sw01# ←特権モードへ入る sw01#write network ←「write network」コマンドを入力 This command has been replaced by the command: 'copy system:/running-config <url>' Address or name of remote host []? 192.168.1.253 ←tftpサーバのIPアドレスを入力 Destination filename []? 20100211_sw01  ←保存先のファイル名(任意のファイル名) Write file tftp://192.168.1.253/20100211_sw01? [confirm] ←Enterを押す !! [OK] ←OKがでればtftpサーバへアップロード完了 sw01#

  • ネットワーク及び基幹システム

    アドバイスお願いします。 ネットワークと基幹システム(会計) の構築はそれぞれ違うシステム屋にお願いしています。 そのためシステムの変更をした場合におこる 不具合がどちらの原因かでもめます。 両者の間で連絡をして作業をするように お願いしているのですが上手くかみ合っていないようです。 そこでこういった場合にどのように対処するのが 安定した運用を行なう上で得策なのかアドバイス頂けますでしょうか。 ○参考○ (1)基幹システム→会計ソフト (2)ネットワーク、サブシステム(販売管理ソフト)、クライアントPC サブシステムは商奉行ですが カスタマイズをしているためネットワークを上記(1)のシステム屋 に移行するのが難しいようです。 実際にカスタマイズしているのは(2)ではなく 下請けのようです。 もしカスタマイズまで(1)にお願いできたとしても (2)のある程度の協力がないとサブシステムを 一から作り直す必要が生じ費用も多額になります。 できれば下請けだけ引き抜いて(1)にネットワークの構築から 基幹システムまでお願いすれば上手くいくような気もします。 サーバーの入替えの時期がきているため 改善できる部分があれば行いと思っています。

  • よく使用されるネットワーク用語

    ネットワークで使用する用語がいまいち理解できません たとえば 10.x.x.xにL3スイッチがインターフェースとしておいてあって・・とか そのルータにぶらさがっている端末からインターネットつなげないんだよね。とか。。 「ぶらさがっている」とか「インターフェイスとしておいてある」などの用語って日常つかわないですよね? この他に、日常はあまりつかわないけど、ネットワークの業界でつかわれる言葉をいくつか教えていただけないでしょうか。

  • ネットワーク機器名に使う名前に通例はあるのでしょうか?

    例えばプロクシサーバであれば、ホスト名をPX01、PX02...にしたり DNSサーバであればNS01、NS02... ファイルサーバだったらFS01、FS02、... ファイアウォールだったらFW01、FW02、... スイッチだったらSW01とかSW02とか こういった命名規則は何か通例的な規則があるのでしょうか? もしあれば、何か一覧のようなものを教えていただきたいのですが。 ネットワーク図などを書く際に参考にできれば、と考えています。

  • L2スイッチからpingを打つ時について。

    L2スイッチからpingを打つ時について。 VLANが設定できるL2スイッチであれば、ポートによって所属しているネットワークが異なる場合があると思うのですが、pingを打つ際、ping元のIPアドレスおよび送出されるネットワークは、管理IPアドレスと管理VLANから、になるのでしょうか? (たとえば、↓はL2スイッチだと思いますが、このような場合、どのような動作をするのでしょう) http://www.alaxala.com/jp/techinfo/archive/manual/AX2400S/HTML/11_4/COMMINDX/INDEX.HTM

  • ネットワーク越しのファイルアクセスに起きる遅延

    質問させていただきます。 先日、社内のネットワークスイッチを変更し、以下のような配置に一部を変更しました。 変更前 各サーバー <-Gigabit-> SW1 <-100Base-> SW3 <-100Base-> SW2 <-Gigabit-> 各SW <-100Base-> 各ユーザー 変更後 各サーバー <-Gigabit1-> SW1 <-Gigabit-> SW2 <-Gigabit-> 各SW <-100Base-> 各ユーザー となりました。が、ここで各ユーザー(WinXP SP2+Office2007Std)がファイルサーバー(Win2K3 R2 SP2)にアクセスすると、ファイルを開くまでに、時間がかかるようになりました。小さい100KB以下のファイルなら特に気にならない程度なのですが、1MB以上になると少し待つ事になります。 サーバーはDELL製で機材自体には異常は見受けられません。 そしてPINGも各SWとユーザーからは、一切の遅延が見えません。 SW間のケーブルはCat5eになっています。 何が一体ボトルネックになっているのか分からず、困っています。 どなたか、何か足りない所や、問題になり得る点などをお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • Windowsネットワークの構築方法

    Cisco CCNAを取得したシステム管理者(初心者)です。 弊社では、現在バッファロー製ルータを使用して一つのネットワークで 日常業務を運用しております。 ネットワークには、ファイルサーバ×1台、NWプリンタ×2台、PC×30台在ります。 今回、上司から複数のネットワークに分けて運用するように指示がありましたので、ルータの直下にCisco製L2スイッチを設置しVLANで複数のネットワークを作成しようと思ってます。 そこで、複数のネットワークに分けた場合、セグメントを越えて、ファイルサーバやNWプリンタにアクセスできるのでしょうか。その場合、ルータ、スイッチ、サーバ、プリンタ、PCに特異な設定(例えばIPエイリアス)は必要でしょうか? また、アクセス方法は¥¥サーバ名¥フォルダ名のようにIPアドレスでなくサーバ名でアクセス可能でしょうか? ちなみに、現在のネットワークアドレスと機器のIPアドレスは以下のとおりです。 ネットワークアドレス:192.168.1.0/24 IPアドレス(ルータ):192.168.1.1 IPアドレス(サーバ)192.168.1.3 IPアドレス(プリンタ1)192.168.1.11 IPアドレス(プリンタ2)192.168.1.12 IPアドレス(PC)192.168.1.201~ L2スイッチ導入後の追加ネットワークアドレス 192.168.2.0/24 192.168.3.0/24 192.168.4.0/24