• ベストアンサー

ネットワーク機器名に使う名前に通例はあるのでしょうか?

例えばプロクシサーバであれば、ホスト名をPX01、PX02...にしたり DNSサーバであればNS01、NS02... ファイルサーバだったらFS01、FS02、... ファイアウォールだったらFW01、FW02、... スイッチだったらSW01とかSW02とか こういった命名規則は何か通例的な規則があるのでしょうか? もしあれば、何か一覧のようなものを教えていただきたいのですが。 ネットワーク図などを書く際に参考にできれば、と考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2281/3223)
回答No.3

ここのやりとりが参考になると思います。 http://q.hatena.ne.jp/1156318046 以前いた職場では管理者の趣味で、大和撫子な女性名が付いていました。愛着があってよかったのですが、同じ名前の女子社員が入ってきた時にはいろいろと困りましたね。 http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/year_women/

KDASH-XP
質問者

お礼

>>celtis 様 ご回答ありがとうございます。 上記URL、早速参考にさせてもらおうと思います。 自分の職場では、基本的に担当者が業務で使う端末は端末管理番号にすることが統一されているんですよ。 それ以外のサーバー系・ネットワーク機器の場合は...と思ったのですが。 ちなみに私が大学時代、研究室で付けられる端末の名前は全てガンダムのMSのコード名でした(笑)。 ただサーバのスペックと、MSの機体の性能とかそういうのを気にし始めすぎちゃって、混乱を招く結果になりましたが(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2281/3223)
回答No.4

略語で機能を示したあとに、所在を表す文字列を入れるのはどうでしょうね? 職場では部屋番号が割り振られていたので、情報処理課(301号室)のパソコンには"joho301_xx"という風に付けられてました。 内線番号や階数だけでも入れておけば、トラブルの際に場所の特定が楽かもしれません。

KDASH-XP
質問者

お礼

>> celtis 様 ご回答ありがとうございます。 以前にDELLのPCをセットアップした際に、ホスト名の デフォルトがDELLのカスタマーサポートサービスタグコードで 最初は「失敗した!!」「変えれば良かった!!」と思いましたが、後からこれってメーカーで一意になることを保証してるし、意外と使える!!とも思ったこともありました。 ちなみに自分の会社は、未だに部署移動とともに人と一緒にPCが移動してるという古い体質なので、段々ホスト名とその所在が一致しなくなっていくのであまり有効じゃなかったです(苦笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.2

> こういった命名規則は何か通例的な規則があるのでしょうか? 特にそのようなことは聞いたことありませんねぇ。自分たちで適当にローカルルールを作って決めてよいと思います。 もっとも、誰がみてもわかりやすい名前付け規則というのは他の人も思いつきやすいものらしく、似たような規則でつけられたホスト名、というのは随所で目にします。

KDASH-XP
質問者

お礼

>>Toshi0230 様 ご回答ありがとうございます。 原則的には既存の構成の中に規則性があれば、それに従いなければある程度、規則づけをしてしまう...といった感じでしょうか。 誰が見ても分かりやすいというのはたしかに重要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

通例的な「規則」と呼ぶほどのものはないと思います。 ただ確かにご質問のような省略形であれば,ProXy, NameService, FileServer, FireWall, SWitch から来ているのだろうなあということは容易に類推できますね。

KDASH-XP
質問者

お礼

>>jjon-com 様 ご回答ありがとうございます。 やはり基本的には機器の種類が分かるような名前を使うのが一般的なんですね(というか管理者も名前からおよその機器が判断ついた方がいいのでしょうか...)。 あとはプラットフォーム間で互換性があるように、長さを一定にしたりとか(最近は少ないとは思いますが)なんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホスト名の命名規則

    ホスト名を設定する際の命名規則を教えて下さい。 例えば、Solaris2.Xだったら、英数字と-(ハイフン)が使用できて、 数字のみはダメ、等。 全てのネットワーク機器で、ホスト名の命名規則が統一されているのかどうかが 知りたいのですが、もし、ベンダーやOS等で違いがあるのであれば、 その違いと、一般的な命名規則を教えていただきたいのです。 サーバ、PC、ルータなどなど、ホスト名を設定できるものであれば、 マシン、OSの種類は問いません。 あなたが使用しているものや知っているものだけでかまいませんので、 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ネットワーク機器の管理

    たくさんあるルータ等のネットワーク機器情報をどのように管理したらよいかアドバイスをいただきたいです。 社内のいくつかの拠点にあるルータ(50から100個くらい)の設定を確認する必要があったのですが、 情報が整理されていなかったため、大変な苦労をしました。 拠点ごとに ・機器に振られたIPアドレスの一覧(Excel) ・ルータの設定を出力したもの(テキスト) がファイルサーバに散らばっており、ファイルを検索→中身を確認・・・ という面倒な作業を強いられました。 とりあえず、必要だと感じたことは  (1)機器の命名規則とファイルの命名規則を決める。  (2)機器を一つのファイルかデータベースに記録し、設定もしくは設定ファイルの在り処をそこから調べられるようにする。 のようなことです。 そもそもExcelで管理するものなのかも疑問なのですが、 一般的にはどのような方法で管理をしているのでしょうか? 実例やアドバイスをご教示いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 特定ホストの名前解決を移譲したい

    example.co.jp ドメインに属するホスト www1 の名前解決を、example.co.jp の DNSサーバから別の DNS サーバに委譲する事は可能でしょうか。 example.co.jp ドメインの管理を ns1.example.co.jp で管理しているとします。 (セカンダリは、割愛します) この時、特定の ホスト www1.example.co.jp の名前解決を他の DNSサーバ(ns2.some_service.com)に移譲する事は出来るでしょうか。 ns1 への www1 に関する問い合わせを ns2 にフォワードし、ns2 からクライアントへ解決結果を返すというイメージを期待しています。 有る重要なサービスを提供するホストの名前解決をよりサービスレベルの高い DNS サービスに委譲し、災害時等にそのサービスにてレコード情報を変更して DR サイトの IP アドレスを返す。 と言ったことをやりたいために、この様な事が実現できないかをご教示ください。

  • LAN内に立てたWEBサーバーの名前解決

    LAN内に立てたWEBサーバーの名前解決がある程度時間が経過すると失敗します。IPアドレスを直接入力するとアクセスできます。 名前解決はDNSを用い、 WEBサーバーはLinuxのApache、 DNSはLinux上でBIND、 クライアントはWindows7で、WEBサーバー、DNS、クライアントは同一ネットワークにあります。 アクセス出来ない状態でWindowsから nslookup ホスト名 と入力するとDNSサーバーからの答えとしてIPアドレスは返ってきますが ipconfig /displaydns を入力するとそのWEBサーバーは一覧に出てこなくなります。 そこで net stop dnscache net start dnscache とDNS Clientを再起動すると、ホスト名でアクセスできます。 BINDのレコードですがTTLは604800を指定しています。 DNS Clientをいちいち再起動すること無く、運用できないものでしょうか?

  • サブドメインの追加方法

    windows2000server + bind8.3で example.comというドメインのDNSサーバー ns.example.comをたてているとして、 Red Hat Linux 9 + bind9.2で aaa.example.comというサブドメインのDNSサーバー ns.aaa.example.comを構築しているのですが、うまくいきません。 クライアントでDNSをns.example.comに指定すると aaa.example.comが見付かりません。 でも、DNSをns.aaa.example.comにすると 問題ないので、ns.aaa.example.com側の設定はあっていると思います。 一つ気になるのが 親サーバー側の設定でaaaというホストを 設定してるだけなので これが違っているんじゃないかなとは思っているんですが。 よろしくお願い致します。

  • ルートサーバにNSレコードが反映されない

    外部向け権威DNSを構築しましたが、ルートサーバにNSレコードが反映されません。 ドメインを「hoge.org」、ネームサーバ名を「ns.hoge.org」とします。 ルートサーバに問い合わせますが、SOAしかアンサーにないです。 dig hoge.org ns @a0.org.afilias-nst.info 権威DNSのAレコードが返ります。 dig ns.hoge.org @a0.org.afilias-nst.info DNSを指定すると、ゾーンは引けます。 dig @ns.hoge.org hoge.org any レジストリには、ホスト登録は済みで1週間以上前です。 whoisのNSも2日前に変更済みです。 レジストリに問い合わせたところ ホスト登録は問題なく、完了していると回答され 権威DNS側の問題ではないですかと回答されました。 ルートサーバにNSレコードが反映されない理由は、何が考えられますでしょうか。

  • dnsレジストラ登録名と自ホスト名のギャップを埋めるには?

    dnsレジストラ登録名と自ホスト名は多くにして違う名称になると思うのですが、書籍、ネットともにこのサンプルが見つからず困惑しております。 これについてご教授いただきたくお願い申し上げます。 逆引きの部分で迷っています 自ホストのIPが192.168.11.22なので zone "11.168.192.in-addr.arpa"を定義し 11.168.192.in-addr.arpaという名称で逆引き定義しています 自ホスト名がmy-serverとし レジストラ登録名がns01.example.jpとした場合、 この逆引きファイルでサーバー名のギャップを埋めるのでしょうか? --------------------------------------------- 設定例1(逆引き内だけで解決した場合) --------------------------------------------- ; 11.168.192.in-addr.arpaファイル @ IN SOA ns01.example.jp. root.example.jp.(省略) IN NS ns01.ifrog.jp. ; ※CNAMEはここで使えるのか不安です ns01.example.jp. IN CNAME my-server.example.jp. 22 IN PTR my-server.example.jp. --------------------------------------------- 設定例2(逆引きと内正引きの2つで解決した場合) --------------------------------------------- ; 11.168.192.in-addr.arpaファイル @ IN SOA ns01.example.jp. root.example.jp.(省略) IN NS ns01.ifrog.jp. ; ※ここではギャップを解決しない 22 IN PTR my-server.example.jp. ; ※ns01が解決できないのでは? でも正引きファイルでなんと関連するのか? ;22 IN PTR ns01.example.jp. ;example.jp.internalファイル ; このファイルでmy-serverとns01のギャップを埋める @ IN SOA ns01.example.jp. root.example.jp.(省略) IN NS ns01.example.jp. ns01 IN A 192.168.11.22 my-server IN A 192.168.11.22 ns01.example.jp. IN CNAME my-server.example.jp. 長くなりすいません。 どちらも動作してしまうので、正しい設定か否か判断付かず悩んでおります...

  • BINDのNSレコードに指定するDNSサーバについて

    お世話になります。 現在運用しているDNSサーバ(BIND9)で、新たなドメインを管理する予定なのですが、 そのドメインのゾーンファイルに記載するNSレコードについて質問です。 なお、レジストラにてそのドメインは取得済みで、DNSの登録はまだの状態です。 ゾーンファイルのNSレコードに記載したDNSサーバと同じものを登録するべきかと 考えていますので…。  DNSサーバ:ns.example.co.jp   (example.co.jpは自社で既に運用しているドメインです)  新たに管理するドメイン:newdomain.com とした場合、newdomain.comのゾーンファイルには、NSレコードとして      IN   NS   ns.example.co.jp.  (方法Aとします) と記載するものと考えていました。 しかし他の人から、「この書き方の方が、newdomain.comを管理するDNSサーバは どこか問い合わせがきた場合、回答が効率良く行われる」 と言われ以下の書き方を進められました。      IN   NS   ns.newdomain.com   ns  IN   A    [ns.example.co.jpのIPアドレス]  (方法Bとします) ここで質問なのですが、方法A,Bでnewdomain.comを管理するDNSサーバを回答するまでの 流れが変わるのでしょうか。 レジストラにDNSを登録するので、どちらの方法でルートサーバから辿っていっても、 最終的にレジストラに登録したDNSサーバが回答されると思うのですが、方法Bのほうが 効率が良いというのが理解できません。 NSレコードでDNSサーバを指定する場合、管理するドメインと同じドメインのホストで あるほうが良いものなのでしょうか。 ご存知の方が居られましたら、ご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ドメインの設定(サーバー構築)(Redhat8)

    はじめてサーバーに挑戦します。 「はじめてのLinux」と言う本のp201あたりをよみながら やっているのですがいきなりつまずいています。 ネットワーク設定のDNSのところでホスト名を ns.start-linux.jpにして「1番目のDNS」は本にあるとうり 61.196.100.56にして2番目のDNSはプロバイダのプライマリDNSを いれています。 しかし以上に動作がおそくなり再起動すると 「ns.start-linux.jpのアドレスが見つかりません。 このためにGNOMEが正しく働かなくなるかも知れません。 これは、/etc/hosts に ns.start-linux.jp を追加する事で解決できる 場合もあります。」とでてきます。 よろしくおねがいします。

  • 【STP】シスコL2SW(2960)新規接続

    シスコスイッチのSTPについての質問となります。 既存のシスコスイッチ(2960)で接続されたネットワークがあるとします。 下記のように既存ネットワークに新規にスイッチを接続しようとしています。 FW---------<L2SW>------サーバ群       ||       ||<channel>       || FW---------<L2SW>----------<新規接続L2SW>------サーバ群接続        |----サーバ群 ・172.16.10.0/24の単一セグメント内のネットワークで、 VLANは一つだけとなります。 ・既存L2SW2台ともにSTPの設定に関しては 下記の通りデフォルト設定値となっています。 spanning-tree mode pvst no spanning-tree optimize bpdu transmission spanning-tree extend system-id ★手元に既存L2SWのルートブリッジ・ルートポート・指定ポート 等の詳細情報がなく上記情報のみとなり申し訳ありません。 新規に接続しようとしているL2SWのSTPの設定に関しては、 上記デフォルトの設定のみで導入しようとしていますが、 新規にL2SWを接続することにより、既存のL2SWのSTPの再計算が発生し 既存のネットワークで通信断が発生することはあるのでしょうか? STPの視点から、既存のスイッチに新規にスイッチを接続する際の 確認ポイントがあればご教授いただけますと幸いです。 宜しくお願いします。

Microsoft IMEの設定について
このQ&Aのポイント
  • Microsoft IMEの設定方法とは?
  • Microsoft IMEでの半角英数入力への切り替え方法
  • 過去のキー操作方法に戻すには?
回答を見る