• ベストアンサー

江戸時代の花火師はどうやって火薬を入手したのか

こんにちは。 質問「江戸時代の花火師はどうやって火薬を入手したのか」 黒色火薬が鉄砲伝来と共に日本にやってきて、江戸時代の初期には花火師が活躍していたような話は知っているのですが、黒色火薬のような軍事利用も可能な高価なものを、民間人である花火師が入手できてしまう流通ルートが理解できません。 大名が主催して花火大会をやるのであれば、分け与えて作成を命じることも出来るようにも思えますが、江戸の花火は民間人が主催しているようですし。 テロとか反乱に利用される可能性から考えても、民間人に簡単に流通できたものなのでしょうか?。

noname#21507
noname#21507
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.3

入手というか自分で作ってたって聞いたことがありますよ お盆過ぎから山つつじ、桐、サワラの木を焼いて炭を作り薬研ですり合わせて火薬を作ったそうです 今のようなカラフルなんでなかったみたいですね 黒色火薬原料は硝石 硫黄 木炭ですよね? たぶん山に行けばとれたんじゃないですかね? 打ち上げ花火ができたのは中期らしいですし それ以前はいわゆる筒花火で吹き上げ式だけだったみたいですね 戦国時代を抜け ある程度平穏になった江戸時代だからこそ できた風情なんかなぁと思います

noname#21507
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり戦国の世が終わったからこそ可能になったのでしょうね。

その他の回答 (2)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

火薬に使われる硝酸は人間の尿などを使って作り出すことが出来ます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/硝酸カリウム
noname#21507
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 花火師が自分で火薬まで作ってるもんだと思ってたんですが……。  俺が過去にテレビで見た範囲では、そういうケースが多いみたいでした。  で、花火師免状制度みたいなものもあって、それがないと花火を作ることはできなかったようです。

noname#21507
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なるほど「免許制度」にして管理下においておけば反乱に利用されたりしにくいですね。

関連するQ&A

  • 室町時代と江戸時代の大名の違い

    室町時代の大名はしょっちゅう反乱を起こしていますが 江戸時代では大名の反乱は幕末までほとんどありませんよね? どうしてこのような違いがあるのでしょうか?

  • 江戸時代の統治制度が上手く機能した理由?

    江戸時代の統治制度 ・士農工商その他の身分制度 ・農民を相互監視させたこと ・参勤交代などの各大名に反乱を起こさせない工夫 等があると思いますが、人口の大多数を占める農民が 統治制度に従った理由は、なんでしょうか? それなりに生活が安定していた反乱を起こす必要がなかった、 もしくは、反乱を起こす気力を奪う恐怖の刷り込みで等が行われていたからでしょうか?

  • 江戸幕府の仕組みについて教えて下さい

    江戸時代のことについてふと気になったので教えてください。 幕府は大名から税金を取ることができなかったと聞いたのですが、ほんとうでしょうか? さらに、大名はなぜ幕府に忠誠を誓ったのでしょう。江戸幕府の軍事力が他の藩に比べると圧倒的だったとも聞きますが、それならその財源はどこにあったのでしょう? 考えれば考えるほどわからなくなります。 ご存じのかたよろしくお願いします。

  • 英語訳をお願い致します。

    次の文章の英語訳を教えてください。お願い致します。 花火は日本の夏の風物詩ともなっていますが、花火のもとになる火薬は、約2000年前に中国で発明されたと言われています。 日本に火薬が伝わったのは、1543年に種子島に鉄砲が伝来した時です。火薬は鉄砲の他に、のろしとしても使われていました。 日本人で最初に花火を見たのは徳川家康だと言われています。家康はイギリス人と共に、中国人の打ち上げた花火を鑑賞した、という記録が残っているのです。それよりも前に、織田信長や伊達正宗が見ていたという説もあります。

  • 読み方が分かりません。

    読み方が分かりません。どなたか教えて下さい。 ◎花火についての漢字です◎(・・・・・・)はヒントとなっています。 読み方のヒントなどにして役立てて下さい。 お願いします!(小学6年・女子・家族に聞いても分からぬ問題) (1)黒色火薬 (中国で発明され「狼煙(のろし)として使われた(1)が花火の祖先である。) (2)大航海時代 (その後,ヨーロッパ中に広がり(2)と共に世界中に伝わった。) (3)昼物 (袋物(ふくろもの)や旗物(はたもの)が(3)として数えられている。) (4)菊花型 (煙を引きながら割れた玉から八方に飛び,(4)の模様を描く。)

  • 鎖国の理由

    中学二年生です。 今、歴史で江戸時代についてやっています。そこで先生が鎖国の理由(3つ)を自分で調べなさいと言って教えてくれませんでした。 2つ(下参照)は分かりましたが後1つが分かりません。どなたか教えて下さい。 ~分かった理由~ ・キリスト教の禁止を強化する ・大名が貿易で力を付け、反乱するのを防ぐ ちなみに、先生に聞くと、「銀の流出を防ぐ」と「海外に開かれた社会よりも、閉ざされた社会の方が管理しやすい」というのは小さな理由で、もっと大きな理由があるそうです。

  • 戦国大名の収入源は?

     タイトルの通り、戦国大名の収入源がはっきりと分からないです。領内に金山や銀山を持っているものはそれを貨幣にして流通したと思うのですが、それがないものはどの様にして税収を確保したのでしょうか?楽市楽座とか書かれていますが、そこで商いをしているものから税金を徴収していたのでしょうか?さらに言えばどれ位の税率だったのでしょうか?或いは米を年貢として納めさせてお金に換えていたのでしょうか?江戸時代にはその様な方法でお金を得ていたと記述がされていますが戦国時代はどうだったのか記述されているものを見つける事が出来ません。分かる方是非、御教授を!

  • 花火の火薬について

    花火はいろいろな種類がありますよね。噴出するもの、煙を出すもの、爆発するもの。どうしたら爆発したりロケットはなびのように噴出したりするのでしょうか?それと、花火に使われている黒色火薬は他の爆薬、たとえばTNTなんかよりも扱いにくいと言われていますがどうしてなんでしょうか?

  • 酒井忠清が目指したもの

    江戸時代、四代将軍家綱が亡くなって次の将軍を決める際に後に“犬公方”として有名になる綱吉や御三家などを差し置いて大老・酒井忠清が「宮将軍」を担ごうとした理由はどこにあるのでしょうか? もしかしたら鎌倉時代の北条氏による“執権政治”さながらに酒井家専横の時代でも創ろうとしたのでしょうか?まあ、そうでなくとも江戸幕府の運営システムが家光の治世以降で既に完成されており、それ故に「将軍が下手に表に出てこられるよりは(将軍の出来不出来に左右されることがないため)合議制でしっかりと運営していこう」との純粋な腹積もりだったのでしょうか? あと“歴史にIF…”という意味で「禁じ手」になりかねませんが、仮に宮将軍を迎えていたとしても諸大名をしっかりと統制できていたと思いますか?…もしかすると親藩、特に「御三家」などは取り潰しの憂き目にあっていた(…あるいはその逆で反乱の可能性)のではないでしょうか?

  • 江戸時代。農民が鉄砲の火薬と弾丸を入手するには。

    農民や猟師は、どのようなルートで火薬や玉を入手していたのですか。 自藩で火薬や玉を作ることができない藩では、他藩から購入せざるを得ないはずですが、容易に入手できたのですか。 また、火薬は、数年在庫しておいても劣化しないのですか。 よろしくお願いします。