• 締切済み

「プログラムが大きすぎてメモリに入りません」

タイトルのようなエラー画面が、あるPCゲームのsetup.exeを起動しようとすると出ます。個人的にはメモリを増やせば解決するように思うのですが、どのようにすればよいのか分かりません。どなたか回答お願いします。

みんなの回答

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.3

ANo.1 です。 お使いのパソコンのスペックからすると、そのゲームは普通に動作するはずです。 メモリも標準で 512MB が搭載されているパソコンのようですので、 ゲームが動作するためのメモリ容量についても問題はありません。 直接は関係ないかも知れませんが、HDD の空き容量は多くありますか? あるならば、とりあえず HDD のデフラグも行なってみて下さい。 それらをして Windows 再起動後、改めてインストールをお試し下さい。 それでもダメだったなら、率直に、そのゲームのサポートへ問い合わせした方が良いと思います。 お役に立てず申し訳ない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

出来るだけ過去の質問を検索しましょう 「メモリの増設」で検索しましょう 下記URLは一例です

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1793208.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

パソコンに関わる質問でしたら、お使いの環境をお伝え下さい。 例えば、「SONY VAIO」だけでは分かりません。 それに続く詳細な型番をお伝え下さい。 そして、「あるPCゲーム」ではなくて、略称ではない正しいゲーム名もお伝え下さい。 それら二つが分かれば、適切な回答が付きやすいと思いますよ。

bqwch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 SONY VAIO VGC-H31B7 ゲームはSummerDays(Overflow)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「プログラムが大きすぎてメモリに入りません.」

    Windows2000のDOS画面からexeを実行したところ, 「プログラムが大きすぎてメモリに入りません.」 のメッセージが出て異常終了してしまいます。 メッセージからは,メモリに関係したエラーが発生した と思われます。この認識で会っていますでしょうか。 そうであれば(1)メモリ増設,(2)仮想メモリ設定変更などが 解決策としてあると思いますが,他にありますでしょうか。 まずは簡単な(2)から対策を開始したいのですが,どのような設定が最適なのでしょうか? ちなみに,メモリ容量は128MBです。増設も必要かと思いますが・・・

  • アプリケーションエラー メモリがwrittenになりません。

    http://suddenattack.redbanana.jp/ こちらのゲームを起動すると、 [ghsalncr.exe - アプリケーションエラー "0x77bf7010"の命令が"0x7c802332"のメモリを参照しました。メモリが"written"になることはできませんでした。] と出て、困っています。エラーの出るタイミングは、OSの画面から、ゲームの画面へ移り変った、その時です。 ゲーム自体は起動するのですが、非常に動作が重いです。ゲーム終了後も、パソコン全体が少し重くなったように感じます。再起動をすれば、パソコン全体は軽くなりますが、このゲームを再び起動すると、又重くなります。 恐らく、このアプリケーションエラーが関連していると思うのですが、 どうすれば改善されますでしょうか。 ・パソコンの初期化を行いましたが、一向に改善されません。 ・また、このゲームも、同様の症状が出ます。(http://sf.hangame.co.jp/os_index.asp) ・ウイルスソフト等は、全てOFFにしています。 ・常駐ソフト等も、全てOFFです。 ・以前は、どちらのゲームも問題なく出来ていたので、スペックの問題では無いように思います。 (PCスペック OS XP CPU セレロン2.93Ghz メモリ 1GB ビデオカード Geforce 7600GS) 力をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • 拡張メモリーをシステムメモリに足すには?

    おはようございます。 私はNECの中古デスクトップPCを使用しているのですが、 内容はわからないまま「最適化」をしてみたところエラーになり、OSが起動しなくなりました。(セットアップ画面は起動します) このパソコンは購入前にかなりいじられていたようですが、具体的には把握できていません。 その後セットアップ画面で システムメモリ「640KB」 拡張メモリ「26000KB」という状態になっているということがわかりました。 そこで質問なのですが、拡張メモリをシステムメモリに移行させるにはどうすればよいのでしょうか? セットアップ画面で操作すればどうにかなりそうなのですが… 初心者で言葉がおかしい部分もあると思いますので、理解しづらいかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。 もし理解できない部分があれば、聞き返してください。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • メインメモリを増設したら正常に動かなくなる

    自分はよくゲームをするのでメインメモリをPC購入時に設置されていた256MBから1024MB(512MB×2)に増設しました。  そしてPCを起動させ少しすると,とつぜん青い画面が出て,3秒位経つとPCが再起動してしまいます。その青い画面には英語で「PCをダメージから守るためシャットダウンしました。」などと出ています。  そのまま再起動させると画面に「深刻なエラーから回復しました。」と出ます。そこの下のほうにある「エラーを送信する」というところをクリックししばらくするとインターネットに接続され,出てきた画面には「デバイスドライバに問題があります。」と表示されています。そこには「対処法:再起動」書かれていますが,しばらくするとまた青い画面が出てきて再起動されます。あとはこの繰り返しです。  メモリを差し込むところは2つあり,512MBを1枚だけ差し込むと正常に動きます。これは512MBの2枚の両方で試しました。このとき,差し込む場所も二通り試しました。しかし512MBを2枚差し込むとエラーが出てしまいます。購入時に設置されていた256MBのものとの組み合わせも試してみましたがそれもダメでした。 PCはNEC VALUESTAR S VS700/AD Windows XP HOME Editionを使っています。 増設したメモリはTwinMOS TD333 512MBが2枚です。 インターネットでいろいろ調べたのですが解決せず,もう自分ではどうすればいいのかわかりません。アドバイスをよろしくお願いします。

  • USBメモリからWindows2000セットアップ

    ノートPCのHDD壊れたので、Windows2000セットアップしたいですが、 FDないし、Windows2000のCDいれてもCDブートしないので困ったのですが、 ネットで調べると仮想FDをUSBメモリに入れれたりできるのでやったのですが、 うまくいきません。 やりたいことは、USBメモリにMS-DOSもしくはFreeDOSをいれて、 いっしょにWindows2000のCDのi386以下をいれる USBメモリをさしてノートPCを起動してDOS上でwinnt.exeを起動したい。 でも、現状はDOS起動まではいきますが、winnt.exe起動のコマンドいれても 反応なし。。。 どなたか教えてください。

  • メモリパリティーエラーでの質問

    4年前に購入したパソコンなのですが、起動すると青画面でメモリパリティーエラーになります。最初はメモリのエラーだと思って、故障しているメモリを探してはずしました。512MBのメモリが4枚あったのを2枚にしました。これで解決だと思ったらしばらくして同じエラー頻繁に発生するようになりました。メモリのスロットのどこにさしても直りません。メモリが4枚ともだめになったのかと思いました。もしくはマザーボードが壊れてしまったのでしょうか?セーフモードでは一応起動できます。また、たまに起動してくれるときがあります。よく分からない症状なので原因の分かる方何卒よろしくお願いします。 PCはDELLのDIMENSION 9100です。 マザーボードが壊れているのなら交換が出来ないので買い換えることになります。

  • プログラム開始エラーと出ます

    PCを立ち上げると、メモリ不足のためBRP5304..EXEを読みこめません。いくつかのプログラムを週流オしてからもう一度やりなおしてください 。 とエラーのダイアログボックスが出ます。 他のものは何も立ち上げてません。どうして出るのでしょうか?これはなんのソフトなのでしょうか?これが読みこめないと何が起動できないのでしょうか・・? PCのことは詳しく分かりませんので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新しいプログラムのインストールに関する質問

     とあるプログラムをセットアップしようとしたら、 『セットアップは、unInstallShieldが使用中であることを検出しました。 unInstallShieldを閉じて、セットアップを再起動してください。 エラー432』  というメッセージが表示され、セットアップを完了できません。  どうすればこのエラーを解決できるのでしょうか? 【今の状況↓】  セットアップファイル以外は何も実行させてないし、タスクマネージャを見てもInstallShield(あるいはそれに関連したソフトウェア)は何も実行されていません。  ネットで調べてみたところ、『原因は、Windowsディレクトリに破損したIsUnist.exeがあるからで、その破損したファイルをすべて削除し再度セットアップしてみるとよい』 というアドバイスはありましたが、Windowsディレクトリを全て検索してみてもIsUnist.exeなどというファイルはどこにもありません。    誰か詳しい方、よろしかったらアドバイスをお願いいたします。  

  • メモリ不足&レジストリ

    PCを起動すると次のような画面が表示されます。 Microsoftレジストリチェッカ       メモリ不足です 「空きコンベンショナル メモリが不足しています。 CONFIG.SYSファイルを編集し、デイストドライバのいくつ かにREMを付ける必要があるかもしれません。またはEMM 386.EXEドライバを読み込みDEVICEHIGH=ステートメント を使って他のデバイスドライバを上位メモリブロックに読み込み必要があるかもしれません。」       <OK(0)>  7%完了 その後エンターキーを押すと通常の画面になるのですが、 「システム レジストリにアクセス中にエラーが発生しました。再起動して、システム レジストリを修復します。」という表示がされOKを押すと再起動でまた最初の上で表記した画面になり繰り返す一方です。今は下の 文章表記をOKを押さず無視していれば通常にPCは 使用できています。  まず、この文の意味が分かりません。毎回起動するごと に表示がされ、しかも修復されず、解決されません。 非常に困った状況になってしましました。

  • VersaProのメモリ&HDD交換ができません

    PC:VersaPro VY13M/RF-U OS:WindowsXP Professional SP3 メモリを256M→1G(EUDAR 1GB DDR 333 SODIMM CL2.5) 内蔵40GBのHDD→32GBのSSD (Transcend TS32GSSD25-M) に変更しようとしております。 まずメモリのみを交換したところ、BIOSセットアップ画面では認識されていました。 その後、起動を継続するとWindowsの起動画面となり、起動音がしてデスクトップが表示されるところで 青い画面の異常表示が一瞬表示されて再起動となってしまいます。(一瞬の表示ですので、異常内容は確認できません) 元のメモリに戻すと正常に起動します。 次に、メモリは元のままでHDDをSSD(USB接続してフォーマット済み)に交換したところ、こちらもBIOSセットアップ画面では認識されていました。 ですが、 0200 ハードディスクエラーです 0 と表示され、Windowsの起動画面に進むことができません。 インストールディスクを挿入しているのですが、CDドライブからの起動もできません。 起動順序はCD/DVDドライブが一番最初となっています。 こちらも元のHDDに戻すと、正常に起動できます。 トラブル解決へのお力添えをよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • テレビ電話の面接で必要なファイルを受信しましたが、iPhoneでの開き方と記入方法が分かりません。
  • 印刷して手書きで記入する必要があるのか、iPhone上で直接入力する方法があるのか教えてください。
  • ファイルを印刷して手書きで記入した後、どのようにファイル化すればいいのか分からないです。
回答を見る