• ベストアンサー

2進数、16進数、10進数のことをわかりやすく教えてください。

noname#86752の回答

noname#86752
noname#86752
回答No.7

おっと、あなたの周りにも同じようなものがありますよ。 例えば時間。 秒が分になるためには60必要です。 分が時になるためには60必要です。 時が日になるためには24必要です。 この秒->分->時->日というのを1の位->10の位->100の位という位が上がることと同じだと考えて下さい。 (念のため1->10->100というのは10数進です) まず2進数は一つの位が0と1だけで、2を表現するためには位を上げる必要があります。 ですので2進数で2を表すと10となります。 このようなルールなので10進数では一つ位が上がると10倍になりますが、2進数では2倍になります。 次は16進数。 これは位を上げるために16必要です。 0123456789と来て、10を表すのにAとし、以降BCDEFと続きます。 先ほどと同じように一つくらいが上がると16倍です。 さて、なぜ時間と違ってABCなどを使うのでしょう。 それは時間の場合、時分秒を何らかの方法で区切って表示しますが、16進数(他のものでも)、そのような区切り文字は使いません。 (時間だと10時16分とか10:15とか) そのため、もし112と表すと1と12なのか12と1なのか分からなくなるからです。 応用になりますが、2進数は位が上がると2倍で16進数は16倍でした。 16倍というのは2*2*2*2なので、2真数の表現を16進数の表現に変換するのはとても簡単です。同じように4進数や8進数への変換も簡単です。

関連するQ&A

  • 10進数での「25」が2進数では「11001」と表される...というの

    10進数での「25」が2進数では「11001」と表される...というのがいまいち頭の中で理解できません....., なぜ11001が25になるのでしょうか?11001が25になるのが正しい質問だと思います。いちいちぐだぐだすいません。 おききになってもよろしいでしょうか? 開いている時間帯に質問に答えてくれたらとても助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 2進数

    2進数で1101 と書けば、 1×23 + 1×22 + 0×21 + 1×20 = 1×8 + 1×4 + 0×2 + 1×1 = 13 (10進数) これが理解できないのですがどなたか教えてください。

  • 16進数

    2進数から10進数 10進数から2進数これらの計算はできますが 16進数から2進数、16進数から10進数の計算とこれらの逆の計算がまったっく理解できません。 16で割っていっても途中で詰まってしまいます。 たとえば4F7を10進数に直すにはどうしたらいいでしょう。お願いします。

  • 16進数とかわからないです

    調べても全く理解出来ません なんで2進数は11~100になったりいきなり三桁になるんですか?意味わかんない 全く理解できない

  • 10進数→2進数への変換が理解できません。

    変換する際に10進数の数を0になるまで2で割ることは分かったのですが、その後がどうも理解できません。 割った数から1か0で並べていくみたいですが、そこが理解できません・・・。 http://www.infraexpert.com/study/ip1.html (10進数から2進数への変換方法を見てください) ここのサイトにも紹介されていますが、2で割った後の青い部分(0か1)に変換する部分が分かりません。 なぜ0は1なのでしょうか? なぜ1は0で、2は1なのでしょうか? 奇数と偶数が関係しているのなら5が0になるのも理解できませんし・・・。 大変困っています。どうか助けてください。お願いします。

  • 1が連なった数に素数はあるか

     数学の専門家ではありませんが,最近,数論をかじり始めたアラフォーです。大学入試レベルの整数問題であれば合同式を自己流で振り回して解くことはできますが,位数のあたりでひっかかっている状況です。  あるきっかけから,111,11111,1111111など,1が素数個(2個は除く)連なった数の中に素数があるかどうかを調べていたのですが,17連までは素数ではないことがわかりました。ちなみに,       11111111111111111=2071723×5363222357 でした。  1が合成数個連なった場合は1111=11×101のように容易に分解できることは理解しています。  ということで,1が素数個(2個は除く)連なった数の中に素数はあるか,ないとすればその証明をどなたか教えてください!

  • 10進数と2進数 上手な説明の仕方

    10進数と2進数 上手な説明の仕方 教師です。 生徒に↑の違いを説明したいのですが、 イマイチ話が下手くそで理解してもらえません。。。 自分としては理解してるのですが、 教えるとなるとどういうふうに説明すればいいのか もしよければ例えば教科書の例題通りに「125」(10進数)を例にして、 解説していただけませんか? お願いします。

  • 2進数

    こんにちは。 2進数がいまいち理解できません。 すごい抽象的な質問ですが、どなたかアドバイスよろしくお願いします

  • 2進数の進み方の意味を教えてください

    2進数の進み方の意味がわかりません。 10進数は1・2・3・4~と進んでいくのは、 感覚的にわかるのですが、 2進数で、1・10・11・100~と、進んでいく意味がわかりません。感覚として、全然理解できず、困っています。 基数変換のやり方等は、別途勉強中なので、やり方ではなく、 2進数が、1・10・11・100~と、進んでいく意味を教えてください。 10進数で、たとえば、210は、10の2乗(つまり100)X2+10の1乗(つまり10)X1+10の0乗(つまり1)X0…っというのは、理解しました。 2進数の進み方というのは、そういうものだと、覚えるものなんでしょうか。。。? わかりやすく教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 9でわると4あまり、12でわると7あまる数??

    最小公倍数の練習問題で、 「9でわると4あまり、12でわると7あまる数を、 小さいほうから順に3つ求めなさい。」 というものがありました。 解説には、 「9でわると4あまる数は、9の倍数より5小さい数で、12でわると7あまる数は、12の倍数より5小さい数。求める数は、9と12の公倍数より5小さい数になる。」 と書かれていました。 「9でわると4あまる」=「9の倍数より5小さい」 「12でわると7あまる」=「12の倍数より5小さい」 ということが、いまいちピンと来ません。 最小公倍数の定義・求め方は理解しています。 かなり根本的な疑問ですが、 どなたかご回答よろしくお願いします!!!