• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンションの借上げ契約満了時における賃料)

マンションの借上げ契約満了時の賃料と請求について

mu128の回答

  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.3

それでは勝手に家賃を下げたということですね。 通常の賃貸借契約では、家賃の増減請求は話し合いで行うものとされており、一方から一方的に無断で増減することはできません。すぐに、差額の要求と10月分からの家賃も前の金額で入金するように伝えて下さい。 8月28日ごろに質問者さんにその書面がきたようですが、今まで何も対応はされなかったのですか? 何も返答(異議)がなかったので、安心してしまったのかもしれません。 入居者は、何回か代わっているのでしょうか? 何にしても、勝手に減額したことと減額する額が異常に大きいこと、は早急に確認するようにして下さい。F会社との契約内容で他に気になる規定とかはありませんか?

yadaiko5
質問者

お礼

 度々の回答、有難う御座います。 仰るとおり、F社による一方的な賃料の減額です。F社に対しては、9月26日/10月18日/10月23日に書面にて抗議を申し込みました。そして、23日の書面では、F社に対して、差額分を負担するよう要求しました。 入居者は、平成13年9月21日の契約時が1人目、そして今回の平成18年9月1日が2人目です。 F社は、相手が個人では何もできないとタカをククッテイルのでしょうか? 兎に角、差額分を負担する気はないようです。裁判を起こすしか方法はありませんか?「契約書の第16条(所轄裁判所)甲及び乙は、本契約に関し紛争が生じたときは、東京地方裁判所を第一審の所轄裁判所とすることに合意した。」とあります。F社は東京、当方は地方であり、裁判に不利ですが、裁判を起こし、勝訴した場合に、掛かった経費も請求できますか? ご指示のとおり、再度、差額の要求と10月分からの家賃も前の金額で入金するように伝えます。 お手数を取らせ、誠に恐縮の限りです。有難う御座います。

関連するQ&A

  • 賃貸の契約満了時の退去について

    collonと申します。 よろしくお願いいたします。  現在賃貸のマンションに住んでおり、契約は2007年3月4日満了です。  ごく最近管理会社から書類が届き、中には「賃貸契約更新覚書」等の契約更新のための書類と、「解約申込書」が入っていました。  「解約申込書」には以下の文言があります。  ・下記期日をもって下記物件賃貸借契約を解約し、同日下記物件を明渡し致します。現状回復は、貴社の計算に基づき支払う事を承諾いたします。費用は敷金より差し引き、不足分は別途支払います。  (中略)  ・解約申込書の到着から50日後が解約日なので解約日まで賃料が発生します。  (以下略)  更新しない場合はこれに同意して返信しろと言わんばかりに送付されてきましたが、そもそも契約期間中に解約するのではなく、契約を満了するつもりであるのに、上記のような書類に同意しなければならないのでしょうか。  また、仮にそうであるとして、申し出から50日の間家賃が発生するにもかかわらず、管理会社の連絡が遅すぎるとも思うのですが、こういったことは法律で認められている(もしくは規制されていない)のでしょうか。

  • 更新時の賃料改定が合意されていない時の対応について

    ご質問です。 不動産の建物賃貸借契約に関し、 ・契約期間は2年間。 ・今回は2回目の更新 ・前回(2年前)の更新時は賃料据え置きのままとなっており、  今回の満了まで4年間賃料を改定していない 契約満了が近づき、賃料改定を借主に提示したところ、据え置きを要求され、平行線の儘(合意に至らず)契約満了日を迎えようとしております。 当方(貸主)側としましては、 1.期間満了後、改定賃料にて請求をする考えでおります。 2.改定賃料で支払われない場合には、不足額を請求すると共 に、一定期間(2~3ヶ月)の不足額滞納(不払い)を理 由に明け渡し要求をしたいと考えております。 上記の対応を行う場合、何か注意すべき点などはありますでしょうか?ご教示下さいます様、宜しくお願いします。 追記 相手(借主)の不合意~訴訟に及んだ場合、この場合の費用は、相手側が訴訟原因ということで費用を請求することが出来るでしょうか?また、この様な場合、どの様になるケースが多いのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 契約満了に伴う退去

    よろしくお願いします。 今一人暮らしで賃貸に住んでおります。 5月22日に契約満了になるタイミングでの引越しを検討しているのですが、 現在まだ不動産屋側には連絡をおこなっておりません。 (3月頭に先方から契約更新のお知らせとして、「満了日を以て期間満了となり 賃貸借契約は自動更新されます」との連絡はいただいております。) また、解約申し入れの取り決めを確認したところ ・賃貸借期間中であっても、甲は正当な事由がある場合には6ヶ月前の予告をもって、乙は2ヶ月前の予告をもってそれぞれ本契約の解約を申し入れることができる。この場合予告期間の満了と同時に本契約は終了する。 ・乙は第1項の予告にかえ、賃料等の2ヶ月分相当額を支払って、即時解約することができる。乙が第1項の予告期間に満たない予告をした場合において、不足期間に相当する賃料等を支払ったときも同様とする。 との記載がありました。 この場合の疑問なのですが、今から解約の届けを行った場合 更新料は発生するのでしょうか?(2ヶ月に満たない予告での解約のため) それとも、契約満了のタイミングの退去であれば発生しないのでしょうか? また素人考えですが、予告に必要な2ヶ月分の家賃が発生する場合 2ヶ月分(5月・6月分)家賃+更新料1か月分 を支払うより 即時解約申し立てによる2ヶ月分家賃 を支払う方が得かと思うのですが、 これは正しいでしょうか? 長文にて大変恐縮ですが、 アドバイスいただけますと幸いです。

  • 出版契約満了後の著作物について

    http://www.jbpa.or.jp/contract.htm にありますような『出版契約書ひな型』で出版契約をしており、たとえば第27条に ある契約の自動更新をしなかった場合、契約期間満了ということになるのだと思い ます。 そうなると、第1条にあるような出版権の設定というのが契約していた出版社から はずれるのだ思いますが、これは期間満了となったのだから今まで契約していた 著作物を別の出版社から発行しても差し支えないということなのでしょうか? 極端な話、契約期間満了が2001年11月10のような場合、2001年11月11日には別の 出版社から同じ著作物が発行されていても問題なのかということとかです。 このように極端に満了後すぐにということはまずないことだと思いますが、要は そのようなことも可能なことが、出版契約を更新しなかったことで可能ではあるか 否か、そのあたりのことに詳しい方がいましたら、ご教示をお願いいたします。

  • マンションの賃貸契約の更新と解約について。

    来月3月に引越しの予定なので、そのために現在のマンションを引き払おうと思っていますが、家賃と更新料のことでわからないことがあります。 賃貸契約は二年間で2013年3月14日がその満了日です。一般貸借契約になります。 私は貸主、もしくは不動産側から契約についての何らかのアクションがあると思い込んでおり、本日2月27日まで何もせずにいました。 ようやく今日になって改めて契約書を読み直したところ、 [更新]貸主(甲)借主(乙)合意のもとで契約を更新できること、合意更新・法定更新いずれでも更新料を支払うものとすること。 [解約]契約期間中または期間満了に解約の申し入れをする場合は、借主である私の場合、一ヶ月以前に連絡をすること。この期日以前に申しいれをしなかった場合、予告期間に相当する日数分を支払わなければならないと書いてありました。 夕方に不動産屋に電話を入れると大家さんと相談するとのことでした。 以上のような状況です。連絡は明日に来るとのことでしたが、私は3月14日から4月14日までの一ヶ月の賃料と更新料を支払わなければならないのでしょうか。 貸主や不動産側から更新や契約満了にかかる連絡は一切ありませんでしたが、私側からも申し入れをしなかったので、約款の更新の欄にある甲乙合意(合意更新?)が成立するのですか。 それとも法定更新によってやはり更新料は支払わなければならないのでしょうか。 また、その場合でも明日にでも解約の申し入れを行えば(更新料は払うにせよ)3月28日までの賃料ですみますでしょうか。 常識もなく、契約というものを浅はかに考え、早期行動しなかったことを反省し困っています・・・・どうか皆さんの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いいたします。

  • マンションの賃貸契約の更新と解約について。

    来月3月に引越しの予定なので、そのために現在のマンションを引き払おうと思っていますが、家賃と更新料のことでわからないことがあります。 賃貸契約は二年間で2013年3月14日がその満了日です。一般貸借契約になります。 私は貸主、もしくは不動産側から契約についての何らかのアクションがあると思い込んでおり、本日2月27日まで何もせずにいました。 ようやく今日になって改めて契約書を読み直したところ、 [更新]貸主(甲)借主(乙)合意のもとで契約を更新できること、合意更新・法定更新いずれでも更新料を支払うものとすること。 [解約]契約期間中または期間満了に解約の申し入れをする場合は、借主である私の場合、一ヶ月以前に連絡をすること。この期日以前に申しいれをしなかった場合、予告期間に相当する日数分を支払わなければならないと書いてありました。 夕方に不動産屋に電話を入れると大家さんと相談するとのことでした。 以上のような状況です。連絡は明日に来るとのことでしたが、私は3月14日から4月14日までの一ヶ月の賃料と更新料を支払わなければならないのでしょうか。 貸主や不動産側から更新や契約満了にかかる連絡は一切ありませんでしたが、私側からも申し入れをしなかったので、約款の更新の欄にある甲乙合意(合意更新?)が成立するのですか。 それとも法定更新によってやはり更新料は支払わなければならないのでしょうか。 また、その場合でも明日にでも解約の申し入れを行えば(更新料は払うにせよ)3月28日までの賃料ですみますでしょうか。 常識もなく、契約というものを浅はかに考え、早期行動しなかったことを反省し困っています・・・・ どうか皆さんの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 借地権 契約満了時について

    今旧借地権の土地に主人名義の建物に住んでいます 契約が20年でまだ先のことなのですが疑問が出てきましたので質問させてください ここを購入する際 20年後契約更新をしなくても契約時に支払った土地賃貸料(?)の何千万というお金は 大家なり第3者なりから戻ってくる(買い取ってもらえる)と言われて購入をしたのですが 最近 契約満了時には何千万と言うお金はやはり戻ってこないのではないかと思い始めました もし戻ってこないのであれば契約満了になる前に第3者に売るなり大家に買い取ってもらうなりしたいので 契約満了時について教えてください

  • 契約社員(契約満了時)に対する予告について

    私は今契約社員として6ヶ月ほど働いています。 (その前にはアルバイトとして3ヶ月働いていました。) 3月末に契約満了を迎えるのですが、 契約満了の場合(働いて3年未満)契約更新をしない時 には、30日前の予告は無いのでしょうか? もう一ヶ月前を過ぎているため 更新があるのか無いのか不安です。 契約社員として一度以前に更新しているのですが 契約満了の日に更新すると言われたため、 もし更新しない場合のことについて教えていただけたらと 思います。 よろしくお願いします。

  • 転貸借における転貸人の賃料不払い

     今、店舗を借りている友人がいます。その店舗は転貸借です。 大家さんがXに店舗用の部屋を貸し、Xが私の友達に 大家さんの「承諾を得て」転貸借契約をしました。 1つの店舗を2つに仕切った片方を「又借り」したそうです。  そして、問題は「Xが大家さんに6ヶ月分の賃料を払っていない」そうです。 大家さんから転借人である友達に家賃のことについて相談を受けました。  現時点ではまだ賃貸借契約、転貸借契約は存在しています。 大家さんから直接、転借人に家賃の請求はできるとして、 転借人は大家さんに直接、家賃を渡そうと思っているそうですが、 今までの不払いになった家賃6ヵ月分はどうなるのでしょうか?  転借人が支払期日に転貸人Xに払った賃料は、 大家さんに対して「もう、払いましたから。」と言えるのでしょうか?  そして、賃貸借契約が転貸人の賃料不払いにより解除された場合、 賃貸借契約の消滅によって転貸借契約も運命を共にし 消滅するとは聞きましたが、 現時点で賃貸借契約が解除された場合、 その6ヶ月分の賃料不払い分の運命はどうなるのでしょうか?  転貸人の無資力というその危険は、 大家さん持ちとなって、大家さんが「賃料不払い」として転貸人に請求するのですか? それとも、転借人である友達が「6か月分の家賃を返してよ!大家さんに払うから!」 と転貸人に言うべきですか?  これからの方針としては、3者の合意で転貸借契約を解除して 直接、大家さんとの賃貸借契約を新たに結びたいそうです。  転貸借契約が解除された場合、 今まで不払いになった家賃は、大家さんもち?転借人もち?の質問です。  どうぞ、よろしくお願いします

  • 不動産賃貸更新契約と賃料の値下げ

    マンションの一室を賃貸にしています。 2年に一度の更新期限を先日迎えましたが、期限最終日に借主より、賃料の値下げ要求の書面が送られて来ました。私からの更新契約のお知らせは、期日1ケ月前にしています。現在賃料の値下げに応じる方向で検討していますが、急な申し出てあったため、未だ更新契約を結べない状況が続いています。 ここで質問ですが、更新期限後も借主はそのまま居住されていますが、新たな賃料で更新契約を結ぶまでの間、賃料は現在の賃料が発生するのでしょうか?それとも更新期限日までに遡って賃料は値下げとなるのでしょうか? 更新契約時に1ケ月分の更新料を頂いていますが、こちらは値下げ後の賃料になりますでしょうか? 借主から30%弱の値下げ要求がありますが、1度に値下げ出来る限度は決まっていますでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。