• 締切済み

動詞の活用の種類と活用形

隠れなむとすれば、の「す」の活用の種類と活用形を教えてください。また、このような問題の解き方のコツなどがあれば、詳しく教えてください。お願いします。

みんなの回答

回答No.1

それはさておき、品詞ごとに分解しましょ。 隠れ/なむ/と/すれ/ば とき方のコツはここからはじまりますから・・・ 質問の「す」は実はサ変の動詞「す」の已然形です。 「すれ」までが動詞の部分ですよ。 古文にコツがあるとすれば、特殊な動詞の活用と、助動詞の接続と意味を丸暗記がおすすめです。覚えたほうがいい助動詞などせいぜい20種程度ですので丸暗記しましょう。

関連するQ&A

  • 動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。

    動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。 動詞の活用の種類を見分けるのに、動詞の下に『ナイ』をつけると見分けることが 出来ると参考書に載っています。(例、「書く」 書く+ナイ=書かナイ ナイの上が 「か」。ア行の音なので、五段活用) そこで質問ですが、「起きる」という動詞は、上一段活用なのですが、「起きれ」ナイと考えて 下一段活用と考えたり、「読む」という動詞も、五段活用なのですが、「読め」ナイと考えて 下一段活用と考えてしまいます。それぞれ、「起きナイ」「読まナイ」と考えるコツというか 何か見分ける方法はあるのでしょうか。何とぞアドバイスをお願いいたします。

  • 動詞「愛する」の活用の種類は?

    タイトル通りです。「愛する」の活用の種類は何になるのでしょう? サ変もしくは5段だと思うのですが、 サ変だと未然形が「愛しない 愛せない」ではおかしいですし、 5段だと終止形が「愛す」になってしまいます。 どなたか正解をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 古典 動詞の活用の種類の見分け方 「からむ」について

    動詞の活用の種類の見分け方の方法として ~ない(ず)を付けて見分けるのが一般的ですが 「からむ」に~ないを付けるとからまないとなり 四段活用になると思いました。 しかし、辞書で調べると下二段活用でした。 「からまない」も日本語的には自然だと思うんですが… なぜ「からめない」になるのか教えてください。 お願いします><泣

  • 日本語の動詞の活用の種類について

     日本語の文語では動詞の活用は9種類と習いました。上代にはもっとあったのかもしれませんが。  で、この活用ですが、なぜこんなにたくさんあるのでしょうか。  変格活用はまあいいでしょう。イレギュラーはつきものです。しかし、四段活用と上一二段と下一二段、大きく言って三種類も、なぜないといけなかったのか。どんな都合や事情があったのか?その「都合・事情・理由」を知りたいです。  あるからあるんだとか、昔のことはわからないとか、木をなぜ木と言うかがわからないのと同じだとか、そんな回答はご遠慮ください。わかっています。  ご自身の推測でも、想像でもけっこうです。  私自身の想像ですが。  日本語は音節の数が少ない。だから音節の組み合わせに限りがある。活用が一種類では動詞の数を増やしきれない。  そこで、自動詞が先にでき、そのあと他動詞ができるときに三種類のうちの別の活用を使った。自動詞や他動詞の区別があまりない動詞はそれとはまた別の活用を使うことにした。  こんなところでどうでしょうか。

  • 活用の種類について

    去ぬ なし 静かなり それぞれの活用の種類(文語)を教えてくれませんか? だいたいの動詞の活用の種類は分かりますが、この3つがよく分かりません。

  • 動詞の活用

    韓国語の動詞の活用は、日本語より簡単なんでしょうか?日本語だと動詞によって5段活用とかありますよね。それに活用の種類も多いですよね。未然形、連用形、終止形、命令形…。韓国語の場合はどうなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 活用の種類

    こんばんは. よろしくお願いいたします。 (1)「寝」ざらん  (2)「念じ」て の活用の種類はそれぞれ(1)ナ行下二段活用と(2)サ行変格活用です。 活用の仕方がわかりません・・ (1)は「ね・ね・ねる・ねる・ねれ・ねよ」 としてしまいました。 この2つをご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 活用の種類

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 動詞・形容詞・形容動詞の活用でわからないことがありました。 (1)「わろかり」なむ  というものなのですが辞書を使っても分かりませんでした。  どのように調べたら活用の種類を調べることができるのでしょうか。 (2)「待ちゐ」たるに の活用は、ゐ-ゐ-ゐる-ゐる-ゐれ-ゐよ のワ行上一段であっていますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 古文文法での動詞の活用の種類の見分け方について

    古文文法での動詞の活用の種類の見分け方についての質問です。教えていただけるととても助かります。 四段活用、上二段活用、下二段活用は「+ズ」をつけてア段+ズ、イ段+ズ、エ段+ズとして判断すると習いましたが、「受く」などの動詞は「受く」+ズで「受けず」となってすんなりと下二段活用だと分かるのですが、 たとえば、「降る」+ズなら、「降らず」でも「降りず」でもいいような気がして見分けようがありません。(「降らず」の方がすんなりいくような気がして、四段活用にすると、答えは上二段活用でした。) こういう「+ズ」をしても見分けにくい動詞はどのようにして見分ければよいのでしょうか?(覚えるしかないのなら、覚えるリストみたいなものを教えていただけるとありがたいです。)

  • 英語の動詞活用の種類数

    英語の動詞活用で 「write wrote have written」「sing sung have sang」「listen listened have listened」「put put have put」 などを覚えましたが この活用は実際のところ何種類あるのでしょうか。 もしご存じでしたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。