• ベストアンサー

Please の使い方

sukinyanの回答

  • sukinyan
  • ベストアンサー率38% (119/313)
回答No.3

皆様に付け加えますと、このpleaseは、if you please(フランス語ではスィルヴプレ、略してS.V.P.と表記することも多いです)の省略形ですので、A coffee, if you please.の代わりにA coffee, please.としか言えなくなる、と考えて頂くと良いのではないかと思いました。

関連するQ&A

  • pleaseについて

    今まで自分の認識が正しいか疑問に思いつつ、使っていたpleaseについてご質問させて頂きたいです。 ---------------------------------------------- (1) pleaseが「依頼」、「丁寧」のどちらを表現しているかの判断 例えば”Please have fun.”、“Coffee, please.”についてですが、日本語にすると両方とも「(どうぞ、どうか)~ください。」だと思います。 pleaseが「依頼」か「丁寧」のどちらを表現しているかの判断は、 ( 前文+”Please have fun.”、“Coffee, please.” ) であり、 ”Please have fun.”は「依頼」ではなく「丁寧」とみなされる、と考えていますが、正しいでしょうか? “Coffee, please.”は「依頼」と「丁寧」の両方が含まれている気がします。 ----------------------------------------------- (2) 「名詞」と「please」の組み合わせ “Coffee, please.”と“Please coffee.”でそれぞれ検索すると “Coffee, please.”の方がヒット数が多いです。 (コーヒーのように)名詞のみ+pleaseは、「名詞+,please」 の語順が基本なのでしょうか? ------------------------------------------------- (3) 「Please ~.」と「~, please.」についてですが、 基本的には以下のように捉えてよろしいでしょうか。 (もちろん言い方で変わるとは思いますが…) ・「Please ~.」はpleaseが先頭にあるため、丁寧の度合が「~,please.」より高い。 ・「~, please.」の方が, 時に事務的な印象を与える事もある。 ------------------------------------------------ 長文で失礼致しますが、お答えいただけると大変ありがたいです。

  • アテンションプリーズ

    昨年、上戸彩が主演のドラマ「アテンションプリーズ」が放送されたようですが、これを1度も見た事がなく、そしてつい最近放送されたのを見まして、 その後も放送されるようですが、昨年に放送されたものと今月放送される内容ではどのような違いがありますか?それとも単に短縮された内容でしょうか?

  • アテンションプリーズ

    2007年の1月に放送されたアテンションプリーズのスペシャルのハワイ編のあらすじを教えてください!なるべくくわしくお願いします!

  • アテンション・プリーズ

    今、放送されているアテンション・プリーズについてです。 2003年に放送されたGood luckを見た時から思っていたのですが、ドラマのように客室乗務員やパイロットが飛行機の整備士と話したりするなど、実際にも接点はあるものなのでしょうか?

  • 副詞pleaseについて教えてください

    こんばんわ。 英語に副詞pleaseについて質問です。 文頭につくのと文末につくのでは意味が異なると思うのですが、文頭についた場合は、「~してください」、文末についた場合は、「お願いします」という訳のつけ方が最も一般的で正しいですか? 英語にお詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • NHK語学ラジオの前年の放送のストリーミング

    NHK語学の基礎英語1~3までを一気に学習したいので、前年の放送を聞きたいのですが方法はありますか? 基礎英語は1年放送なので今年は待てません。 教えてください。

  • 英語で依頼するときのpleaseのつけ方

    英語で依頼するときは、“please”は、文頭に付けるのと、文末に付けるのと、どちらが丁寧なのでしょうか。

  • ~してください。と英語で書きたい時の Please

    今まで、英語で「~してください」とお願いするときは、 Please......と書いていました。 最近、「~してください。英語」とネットで検索したら、 Please をつけても、命令形にはかわりがありません。 とありました。 丁寧な表現として、 Could you とか Would you がありましたが、 その文だと最後が?で終わります。 私は取引先の外国人に(ネイティブでありません。) 「~ようにしてください。」と、お願いしたいのです。 文章が?で終わると「~していただけますか?」という表現に なってしまうようで違和感があります。 それで、I wonder if.......の書き出しでメールしたら、 相手から、意味が分かりませんと返信が来ました。 お互いが英語圏の人間ではない場合は、Pleaseを使った方が良いのでしょうか? 「~してください。」と書きたい時のPleaseを使わない、 表現方法をご存知のかた、ご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • "Please~"のどこが命令という解釈になるのか?

    私はアメリカ在住です。このサイトの過去の回答を見ていると、英語で英語圏の人(会社の上司の場合が多いようですが)に、"Please do this."のように、「どうか、これをして下さい」と言われた場合、これを命令だと解釈される方がいるようです。 これは、ひとりの回答者ではなく、数名の方の回答を見て疑問になったことです。 英語圏で日常的に英語を使っている私には、"Please~"と言われたら、"O.K."と答えることが普通の感覚です。ですが、日本人には、これが命令という風に受けとめられている。このサイトに参加してから、どうしても理解できない解釈の仕方です。 ちなみに、私はいろいろなアメリカ人と話して、そんな解釈の仕方は初めて聞いたと言われています。また、図書館で英英辞書と英語の文法書を何冊か"Commands"と "Please"で調べてみましたが、質問にあるような説明を探し出すことはできませんでした。 質問: 英語を母国語とする人から、"Please~"と言われて命令というふうに            感じる方にですが: (1)どうしてそう思うのか、 (2)どういう場面でそう言われたら、命令と感じるのか、 教えて頂けますか? 宜しくお願いします!

  • NHKラジオ新基礎英語の再放送

    よろしくお願いします。 今年からNHKラジオ新基礎英語2を聞き始めたのですが、放送にどうしても間に合わない日があって何度か聞き逃してしまいました。(タイマーで録音するすべがないんです) 以前どこかでNHKラジオの基礎英語は夏休みなどに4月からの分をまとめて再放送していると読んだおぼえがあるのですが本当でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。