• ベストアンサー

学習障害の子供への指導

ryuu333の回答

  • ryuu333
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

>教育センターの方には、わたしの住んでいる地域は特に遅れているとも言われました。  そうですかぁ。そこまで聞いて確かめられたのなら、間違いないかもしれませんね。一応、LDやADHDに関しては、各都道府県の保健センター、保健所、子ども家庭支援センター、児童相談所、発達障害者支援センターなどが対応機関になっています。    それで、「参考になるサイトや本を探しています」とのことですが、LDやADHDに関するサイトであれば、 ​http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/01/04013002/008.htm​ 学習については、 ​http://contents.kids.yahoo.co.jp/studygame/​ あたりが参考になるのではないでしょうか。

cough
質問者

お礼

>それで、「参考になるサイトや本を探しています」とのことですが、LDやADHDに関するサイトであれば、​​http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/01/04013002/008.htm​​ http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/ まで戻ると表示されます。 文部科学省のHPからだと、どのように進むと辿りつけますか? >学習については、 ​​http://contents.kids.yahoo.co.jp/studygame/​​ Yahoo!きっず学習ゲームのどの項目なのでしょう。 PCは、息子(中学生)に教わっているので、 あまり高レベルの技法は取得していません。w せっかくご紹介して頂いたのに申し訳ないです。 アドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発達障害のある子供と滋賀に引越しを考えています

    初めて質問させていただきます。私たちは現在軽度発達障害のある小3の子どもと愛知県に住んでいるのですが、来春、特別支援教育に力を入れていると言う滋賀県に移住?を考えています。そこで、滋賀の発達支援学級や、通級教室などの現状をご存知でしたら教えて下さい。また、湖南市が・特に進んでいると聞いたことがあるのですが実際はどうですか?他にも、お勧めの町や、学校、住みやすさなどの情報を教えて下さい。どうかよろしくお願いします。

  • 学習障害の息子についてお聞きします。

    ISK-IIIを1年前にしました。子供は学習障害だそうです。 注意記憶(FD)が弱いことと 言語理解(VS)が弱い子供だそうです。 メンタル面が辛そうなこと、担任の教師に学習障害を理解してもらっていなかったことで中学校の相談員、スクールカウンセラーに相談。 担任の先生と話が出来たこととWISKの診断をして頂いた教育支援センターに面接をすすめられました。 「もう自分の特長を理解する時期だと思います」と。息子と話してもらいましたが分かったのか?分かっていないようです。 先生から「中学生は伝達事項が多いので授業はほとんど頭に入らなく相当つらいものになっていると思う」と。その日に中間テストが下から数えて10番くらいなことを知りました。 先生のアドバイスは時間がかかる事ばかりで勉強が嫌いな息子にどうしてやればいいのか分かりません。と言うか、ショックで頭に入りませんでした。 小学校の勉強は一緒に出来ました。小学校はオール真ん中でした。 その時も時間的なことで限界を感じていました。 小学校とは違って中学校の中は全然見えません。当然私は授業を受けているわけでもなく何がなんだか解りません。もうお母さん出来ないよと叫びたくなります。 個別の塾の先生にも相談したのですが(数学・英語をみてもらっています)「この子は自分と人とを比べていずれは登校拒否になるかも・・・」とおもっていたそうです。ノックアウトした気になりました。 中学校では親はまるで関われず何をやっているのかも解らない。 これから期末テスト 私はどうしたらいいの?進むのに時間がかかる子で時間の見通しが立てられない。 勉強が嫌いな子にどうしたらいいの?私。どうすればいいんですか? 焦って落ち込んでどうしていいか分かりません。 本人はケロッとしています。お友達もいるし部活も楽しいそうです。勉強だけなら幸せなだよと自分に言い聞かせていますが心にモヤがかかります。将来が心配なんです。 スクールカウンセラーはご主人にも協力してもらって・・・とアドバイスをくれました。主人は「わかった」と言いました。中間テストを持ってきてと言ったので息子は用意しました。でも休日は朝から酒を飲んでいます。(人に迷惑をかけたりはしません。仕事もしてます)今日は日曜日。休日2日目の今日も朝飲みました。頭にきてお酒を隠しました。分かっているのか何も言わずにテレビを見ています。 中学までは教えられると言っている人が せっかく勉強を始める息子にちょっかいを出します。自己都合で近づいてくるので息子からも嫌われ始めています。 関係ないですがうちの経済状態を考えずに義父に4万円渡しました(父の日で) なんで私の邪魔をするのか?(愚痴ってすいません) 私は期末テストに向けて息子にどうサポートしてあげればいいですか? 期末テストって中間テストから後の事をやればいいんですよね?(馬鹿母です) 何が何だかわからない。息子にどうしてあげればいいのか? 将来ずっと私が着いているわけにもいかないのに・・。 自分で出来るまでにサポートをしてあげたいのです。絶対に守りたいのです。 今は息子に何をしゃべればいいのかも分かりません。お嫁さんもらっちゃいけない? 孫に遺伝する?私がいけないの?考えることがいっぱいです。 いいアドバイスを頂けたらありがたいです。

  • 学習障害がある息子に対しての担任の対応について

    私の息子(小2)は軽い多動症(ADHD)で学習障害があり(知的障害はないです)、学校で授業をじっと座って受けるのが困難な為、特に苦手な科目の授業の時だけ支援学級の方へ通級しています。 初めはIQも平均ある為、普通学級で十分だという学校側の意見を参考に普通学級のみで様子を見ていましたが、児童相談所からのアドバイスで授業中は担任に声かけをしてもらうなど(声かけをすることで授業に気がいくため)を担任にお願いしていたこともして頂けず、教室を出て行った後はどこに行ったかも担任や他の先生なども把握していない状況が続き、またある時担任に息子が自分の荷物の整理整頓をしないので授業中に(先生の)気が散って迷惑だと言われ、その為段ボール箱を用意して息子の荷物が落ちていたらそこへ入れるようにクラスの生徒達にも指導しているとも知らされました。 それで、時間があるときにそのダンボールの中を片付けにきてほしいと言われたので、放課後掃除しに行ったのですが段ボールに入っているものは全てグチャグチャでゴミなのか何なのか分からないくらい汚く、体育館シューズなども入れられていて中には粘土や息子のものかどうかも分からないような物まで入っており、それを見たときにすごくショックでその場で全て捨てようとしたのですが担任にゴミになるから家に持って帰って捨ててくださいと言われました。 親としては、ADHDだから理解して・・・というつもりもありませんが、さすがに息子の荷物をゴミのように段ボールに入れられていることに対し、ショックと苛立ちが沸き、担任にこういうやり方ではなく、息子自身片付けなさいと言えば片付けるので散らかしている時は片付けるよう、指導してくださいとお願いしたところ、担任は「病気(ADHD)だから言っても無理でしょう」と返答。 やってもいないのに初めから病気だからって決め付けて指導もしてくれないことに私はどうかと思うのですが・・・・ その上、担任は息子のことを授業の邪魔になると私に言ってきます。 それを言われれば私もそれが本音なんだと受け取ってますが、私は私なりに上記に書いたようなこともあって支援学級へ通級させるなり、なるべく他の生徒や担任などに迷惑をかけないよう努力はしてきたつもりです。 ですが、比較的おとなしい性格で人を傷つけたりなどは一切しないのにここまで問題児扱いされるというのがショックでなりません。 また、本当なら息子が少しでも集団生活に慣れれるように支援学級ではなく皆と同じクラスで勉強もさせたいのですが、担任の先生は息子に声かけすらする様子もなく、席を立てばそのまま放置で、息子だけでなく他の生徒が出て行こうとしても止めもしません。 ましてや、その他の生徒が出て行くことに対しても息子のせいにしてきます。 これらのことを、信頼できるママ友?に相談したところ、なぜそこで担任に言い返さないのかと怒られました。 確かに、私も担任の言動などには正直許しがたいと思ってますが、第一に息子が教室を出て行くことに対して迷惑と言われれば、迷惑をかけている立場として言い返していいものなのか・・・と悩んでしまいます。 でもその反面親として、自分の息子に偏見を持たれて何も言えないのも悔しいです。 こんな時皆さんならどうしますか? 良いアドバイスお願いします。 (ADHDなどに対してのご理解がある方アドバイス願います。)

  • 子供の同級生が学習障害

    子供が小さい時から同級生の子(Aくん)がいます。 小さいころは仲が良く、 学年が上がるごとにあまり気が合わなくなったのですが、 近所という事もあり、親同士が仲が良いのです。 中学生になると、Aくんは苦手な教科になると、 授業中に先生に注意されることがあり、 最近は、勉強が苦手な他の同級生と一緒に、 授業中にふざけることもあったり、 生活面でも部活でも、先生に注意されることが増えていったようです。 (小学校の時からそれはあったようです) Aくんと仲が良い、同じく勉強が苦手なBくんがいますが、 うちの子が、Bくんと最近衝突したそうです。 ふざけていることを注意したことがきっかけで、 ながいこと嫌がらせをされていたようで、 それを直接Bくんに意見したことで、反撃されたそうです。 その件は学校から聞いて、Bくんに指導したそうですが、 Aくんと一緒にいるBくんが主導的にふざけていたようで、 Aくんを巻き込んでいたようですが、 A.Bくんともに注意をしたとのことでした。 その話を、Aくんの親に伝えたのですが、 その時に初めて、Aくんが軽度の学習障害がある事を聞きました。 中学生になって、勉強についてけない。 自分の意見をうまく伝えられない。 場の空気を乱すことで、先生に指摘されて、 検査に行くように言われたところ、 検査をしたら、学習障害があり、 中学校の教科で、かなりついて行けなくなっているとの事でした。 それが原因で、授業の内容が理解できないと、 ふざけることがあるようです。 親はそのことを誰にも相談できていないようです。 私自身、小さい時からAくんを見ていましたが、 気になる時はありましたが、 よその家の子の事なので、何も言いませんでした。 子供からAくんの学校での様子を聞くと、 成績もかなり悪いようなので、 高校受験に向けての意識もない様子で、 授業妨害もするので、文句が多くなっていて、 仲も悪くなっていたので、気にはなっていました。 Aくんの親とは仲が良いので、 これからも付き合いは続いて行きますが、 子供に、Aくんのことを伝えるべきかどうか悩みます。 中学生と言う多感な時期で、 学校には、支援級もありますが、 そこに通う子を少し差別するような風潮があります。 なので、Aくんの親もそれが分かっていて、 周りの親に言えないようです。 Aくんは支援級に通うかどうかは微妙なところで、 今まで普通教室でいけていたようですが、 学年が上がると難しくなり、 支援級に通うようになるかもしれないとの事でした。 私自身は、自分の子にAくんの事を伝えたほうがいいかもしれないと 思うのですが、 最近、Bくんからみでとても仲が悪く、 「あいつらは勉強が全然できない。周りにも迷惑かける。」 と言って、面白く思っていないようです。 この先、ただ嫌な奴として亀裂が広がるような気がします。 この場合、なんとなく感じるままにしておいた方がいいのでしょうか。 学習障害がある子の場合、 どのように接した方がいいのでしょうか。 小さいころから知っているAくんの事は、私は嫌いではありません。 親も悩んでいるのが分かるのですが、 子供にそれを理解させることが難しく感じます。 学習障害がある同級生のことを、 子供に理解させるのは、むずかしいですか? 子供任せにしたほうがいいのでしょうか?

  • 通級指導の教員について

    特別支援学校の教員志望のものです。 今年、基礎免ため 中学での教育実習を行う予定なのですが、実習先には通級指導教室があります。 そこでふと疑問に思ったのですが、通級の担当の教員の「採用」は、やはり通常?の学校の枠になるのでしょうか。 免許は何を取得している方が多いのでしょうか。 特別支援学校の教員志望は揺らがないのですが、興味をもったのでご存知の方・現職の方に是非、教えていただきたいです。 あと、これはついででいいのですが、 中学の教育実習中に通級の見学を申し出るのは、実習を指導してくださる教員皆様に対して失礼に当たらないでしょうか。。。 長文で失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • 学習・多動性障がい

    私の子供は二人いまして、下の子は、学習・多動性障がいのようで今特別支援学級にいます。昨年発達障害センターで検査をしたところ、療育手帳を発行できないという答えが出ました。本人は昨年同様 大した変化はありません。市の方からは、知的障がいの判定を受けております。このような場合、療育手帳を発行していただきたくても、無理なのでしょうか?わかる方教えてください。

  • 学習障害の子どもについて

    私は教育学部の大学生で家庭教師で学習障害がある生徒を担当しているものです。 生徒さんは中1ですが英語はアルファベットから危ういです。数学は算数の小3レベルがあるかないかの力です。親さんから学習障害があるので教育学部の学生がいい、という希望でこの生徒さんを担当していますがどのように対応すればよろしいですか? ちなみに会社を通しての家庭教師をしています。 具体的には ⚫︎1番簡単な範囲のところでも宿題をしてこない(宿題は1ぺージくらい) ⚫︎1時間の授業でも集中力がもたない ⚫︎10秒後には教えたことを忘れる ⚫︎解説を聞いていない などです。 家庭教師の本部へそのことを連絡して、教えてもらった対応をしても生徒さんには効果がありませんでした。 この生徒さんを担当して4ヶ月目ですが、そろそろ手を打たないとまずいと思い質問しました。親さんも生徒さんも楽観的で次のテストで全教科70点取りたい、や、将来は国立大学に行ければいいや、と考えておられます。ただこのまま点数が上がらないと親さんと気まずくなるのが怖いです。そろそろ点数に関する苦情もくるかもしれません。 ちなみに生徒さんとはかなり仲がよく、週1の1時間の授業を楽しみにしているそうです。 長くなりましたがアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 特別支援教育「通級制の弾力化」

    「通級制の弾力化」について質問です。 2006年3月 学校教育法施行規則の一部改正 (同年4月施行)いわゆる「通級制の弾力化」が行われた。 特別支援教育に関する記事でよく見かけますが、「通級制の弾力化」とは具体的にはどういうことなのでしょうか? 教えてくださると嬉しいです。 また、特別支援教育事態が曖昧でわかりづらいです。 よく「特別支援教育によって障害児と健常児の交流が増える」などと言われますが、このあたりもどなたか回答していただけると嬉しいです。

  • 障害学級については?

    特別支援教育は障害児のための特別授業ですか?

  • 普通級、支援級

    発達障がいの年中の子供がいます。 就学の事も徐々に考えていかなければと思っています。 初歩的な質問ですが 普通級、支援級、通級とよく聞きますが何がどう違うのか、教育センターなどが子供の能力で振り分けてしまうのでしょうか? どうか、宜しくお願いします。