• ベストアンサー

出産後、旦那の実家にお世話になります…

chako3chakoの回答

回答No.9

産後は誰かの助力が必要だ!と思い込んでしまってますか? 自宅で 自分とだんな様だけでもちゅんとやれるものなんですよ。 そんなにいろいろ不安要素があるのなら いっそ、だれにも頼らず自宅で新生活を始めたほうが いいような気がしますけれど。 私は、もう20年以上も昔になりましたが 二人の子供を実家や夫の実家に帰らずに 自宅近くの病院で産み、そのまま自宅に帰って 夫婦ふたりでやりぬきました。 夫は激務・不規則を絵に描いたような職種で頼りにはならなかったので、 現実にはひとりでやりぬいた感じです。 携帯さえない時代でした。 まず、 第一子ならば何の問題もないです。 今は身ひとつなのですから 早め早めに準備をしておいて、いざとなればTAXIまたは救急車で 病院に駆け込む覚悟さえしておけば ちゃんと産めます。 入院中は病院に頼りきって、ご自身の回復に専心してください。 退院後は、だんな様のお世話は二の次にして 赤ちゃんと自分の暮らしを優先します。 生協やヨシケイを利用すればば 買い物に出る必要もないので便利です。 ゴミ出しくらいはどんなに忙しいだんな様でもやってくれるはずです。 洗濯などは赤ちゃんの寝ている間に。 布オムツにこだわらなければ、そんなに爆発的に洗濯物が ふえるわけではないです。 大丈夫、ひとりでもやれますよ。 そのうち体力も回復し、膨大な洗濯も離乳食もちゃんとやっていけます。 第二子であれば、少なくとも 産前産後の計4カ月くらいは保育所に預けるようにしておいたほうが いいです。 短期で申し込める保育所も最近は増えています。 それさえしておけば、あとは第一子の時とほぼ同じように やりこなせます。 上の子の精神不安のフォローだけは 気を遣ってあげてください。 ママが幸せなことが 結局は赤ちゃんの幸せです。 どんな方法が一番リラックスして出産・育児に取り掛かれるのか よく考えてご決断ください。

mango3
質問者

お礼

二人目の時のコツまで教えてくださって、 大変参考になりました。ありがとうございます。 出産~入院の心配は特にありません。 病院は近くですし、夫がいない場合でも一人でやるつもりです。 その後の生活を一人では出来ないと言っている訳では ないのですが、義家族の親切心の意見をきっぱりお断りする 理由が、私のわがまま以外ないという話なんですよね。 普段から彼らの前で、私が我慢してやって来ちゃった しわ寄せというか、今更断ったら、お互いの関係が 悪くなると思ってしまうんです。 そうなったら余計に今後やりずらいと思います。

関連するQ&A

  • 出産後、旦那実家でお世話になるのですが

    こんばんは。現在妊娠6ヶ月の妊婦です。 里帰り出産が無理な状況にあるため、出産後に旦那実家(車で20分ほどの場所)で3週間ほどお世話になる予定なのですが、いくらかお金を包んだほうがいいのでしょうか? お金を包むのは、なにか他人行儀な感じがして、自宅に戻ってしばらくしてから品物をなにかもっていこうかなと考えていたのですが。 もしお金を包むとすれば、どれくらい包んだらいいでしょうか?(旦那は仕事の関係上、週一しか家で食事をしませんので、実質の食費は私だけになるかと思います。) アドバイスよろしくお願いします!

  • 出産後に旦那の実家にお世話になるのですが・・・

    度々、お世話になっております。また、今回も皆様のご意見をきかせてください!!ただいま第2子を妊娠中で12月26日が予定日です。いろいろな事情があり私の実家には里帰りができない状況で、だんなの実家でお世話になる事になりました。大体2~3週間お世話になる予定なのですが、その際に旦那の実家にはいくらぐらいお金をわたせばいいんでしょうか?それと、産後すぐからおせわになるにつれて私はどこまでやればいいんでしょう?洗濯とか食事の準備とか・・。ちなみに、旦那の実家には義理の姉もいて、いつも食事の準備はお姉さんがやってるのですが。 どう、すごしたらいいかアドバイスお願いいたします。

  • 旦那実家で里帰り出産された方はいらっしゃいますか?

    旦那実家で里帰り出産された方はいらっしゃいますか? 妊娠が判明し、旦那の実家でお世話になるかどうかで迷ってます。自分の実家には母親がいません。 気にかかるのは ・義父母はやさしいですが、それでも気を使ってしまいそう。 ・飛行機を使って数時間かかる距離なので旦那が簡単に来られない。 ・旦那と赤ちゃんが離れてる時間が長いと、里帰りから帰った後も育児にあまり協力してくれないのでは? ・今年里帰り出産した義姉は「もう里帰りはしない!」と言っている…(それほど嫌だったらしいです) ただ、初産なので義母がいてくれたら心強いし、旦那は旦那実家に行けと言ってるので里帰りしない場合の協力は期待できなそうです。 旦那実家で里帰り出産されたかた、いかがでしたか? 良かった点、悪かった点、体験談をお聞かせください。

  • 夫の実家の宗教と里帰り出産について

    夫の実家の宗教と里帰り出産について はじめまして。 現在妊娠3ヶ月の妊婦です。 初産なのでいろいろ調べましたが、出産前後は誰かの手を借りたほうが良いと聞きました。 ですが実家の母は療養中で父も脚が悪いため、私の両親には頼れそうにありません。 そこで、出産前後2ヶ月だけでも義父母に頼れないかと考えました。 しかし先日、旦那の実家に里帰りした際、義父母および義妹夫妻からとある宗教に勧誘されました。 勧誘といってもあからさまではなく、「ご先祖様の墓参りに来てほしい」という話から始まり、しかし最後は「この最高の教えをあなたたちに守ってほしい」というものでした。 旦那は子供のころは入信していましたが、嫌気がさして辞めたそうです。 結婚前から話は聞いておりましたが、実際に目の当たりにしてちょっと怖いなと思いました。 旦那の実家で2ヶ月近くお世話になるとして、義母や義妹からの誘いを断り続ける自信がありません。 旦那はできるだけ通ってくれると言いますが、通勤に2時間近くかかるうえ日中は私一人でいるしかありません。 しかし旦那と二人で出産に望むのも同じく不安です。 どうしたら良いのでしょうか・・・ 頼りない相談ですみませんが、どなたかアドバイスしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 出産後の里帰り中旦那の両親は誘うべき?

    現在妊娠39週で初めての出産を控えているのですが、出産後実家に1ヶ月ほど里帰りする予定です。 今住んでいる所から実家までは車で2時間弱のところなのですが、里帰りしている間義両親に赤ちゃんを見に来るよう誘うべきでしょうか?ちょっと見に来れる距離じゃないし来たらある程度ゆっくりしてもらうことになると思うのですが、旦那も義両親も週末しか来れないので旦那が来れる週末は旦那とゆっくり過ごしたいのが本音です。 現在旦那の家族と同居していてそのストレスがかなりあるのでせめて里帰り期間中はあまり義両親に会いたくありません。(義両親とは表向きはかなりうまくいっています) ちなみにどちらの親にとっても初孫です。 里帰り出産した方、よろしくお願いします。

  • 里帰り出産をするか悩んでいます。

    現在、妊娠7ヶ月です。 今回、第2子の出産なのですが、 実家に里帰りをするかどうか悩んでいます。 (ちなみに、第1子の時は私の両親、旦那の両親共に近くにいたため 里帰りしませんでした。) 家族構成は旦那、私、長男(1歳)、犬です。 里帰りをするとなれば、私、長男、犬の2人+1匹で、 妊娠9ヶ月の終わり~1ヶ月検診後までの約2ヶ月間 行くことになると思います。 実家は名古屋で自宅は福岡です。 両親は半年前に名古屋に越したばかりで、 地理等そんなに詳しいわけではありません。 里帰りをしないとなれば、予定日の1週間前から退院までの約2週間、 旦那の両親に長男を預かってもらうことになりますが、 そちらでは義妹の子供(2歳と3歳)を日中預かっているので、 義母は3人の子供の世話をしないといけなくなります。 (退院後1ヶ月間は私の母が来て手伝ってくれるそうです。) 義母のことを考えると、「里帰りしたほうがいいのかなぁ。」 と思いますが、旦那のことを考えると今一歩決めきれずにいます。 また、自分の気持ち(旦那と2ヶ月も離れることが寂しい?)という のも決めきれない理由の1つです。 旦那は、「妊娠後期に入って、大きなおなかで 1人で長男の世話をするのは大変だし、 これから忙しくなって帰りも遅くなるから、 里帰りしたほうがいいのでは!?」と言っています。 実際に里帰りされた方、されなかった方の感想などを 聞かせていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 関西在住の物です。嫁が里帰り出産を予定していて一人で四国の実家に。出産

    関西在住の物です。嫁が里帰り出産を予定していて一人で四国の実家に。出産前後の2カ月間お世話になるのですが、やはり旦那としてお義母さんに何か(2カ月間の生活費、物など)渡した方がいいでしょうか?

  • 旦那の実家に里帰り。生活費は?

    もうすぐ出産予定の妊婦です。 出産後は旦那の実家で、1ヶ月程度家族3人(夫・私・赤ちゃん)お世話になる予定ですが、 その1ヶ月の間の生活費をどうしたらいいか悩んでいます。 いくらかお金を入れようと思うのですが、 本当に人の好いご両親なので、私から渡しても絶対に受け取ってくれないと思うし (普段から色々買ってもらったり食べさせてもらっているのですが、いつもお金を受け取ってもらえないので…) 夫は夫で「初孫で当人たちも喜んでうちに来いって言ってるんだから、別にそんなの必要ないよ」との考えです。 でも何もしないのも甘えすぎていて非常識ですよね。 断られるのを覚悟で私からお渡しするのがベストでしょうか? それとも夫からの方が自然ですか? もしくは私の実家から「娘がお世話になってすみません」みたいな感じで、いくらか包んでもらうというのも考えてるんですけどどうでしょう? (実家に諸々事情があって、里帰り出産できないから、今回は夫のご両親にお世話になるという経緯もあるので)

  • 里帰り出産中の旦那の家事について。

    里帰り出産中の旦那の家事について。 産後、実家でしばらく育児をする予定です。うちの旦那は家事(食事・洗濯)など一人暮らしをしていたこともあり全くできないわけではないのですが、今、練習の為に食器洗いなどやってもらっているのですがとても雑で、先日、少しの間、実家に帰り帰ってきたら家の中が凄く汚れていて、これが一ヶ月や二ヶ月と長くなれば家の中はどうなるだろうと今から心配です。 家事をやってくれるだけで有難いことで贅沢な悩みだと思います、それに子供が産まれれば部屋が汚い食器が多少汚いなど気にしていてはやっていけないとはわかっていますが、私の性格上とても気になります。みなさんは、里帰り中の旦那の家事などどうされてましたか? やはりその辺は多めにみる、が正解なのでしょうか? 色々とご意見お願いします。

  • 里帰り出産で実家に世話になる期間

    どの立場の者でもありません。 一般的にどうなのか聞かせて下さい。 里帰り出産、或いは 出産後、妻の実家でしばらくお世話になる方は多いと思います。 その期間ってどのくらいが常識ですか? 最近、ご近所や知り合いの知り合い、などを見ていますと 二、三ヶ月世話になってらっしゃる方が多いのです。 昔は、お宮参り辺りの一ヶ月くらいまで、が多かったように思うのですが。 二、三ヶ月は普通ですか? 今時の母親は。。と思うほどの非常識なことではなく 今の時代は常識になってるのでしょうか。 実家との距離や状況によって様々だと思いますが、皆さんの周りでは、どんな感じでしょうか?

専門家に質問してみよう