• ベストアンサー

超甘えんぼうの娘を 「ダメな子」と言われる

1才5ヶ月の娘がいます。 どちらかというと おとなしい性格で、人見知りも強いと思います。 母親(私)にべったりで 私と主人以外を怖がり 話しかけられるだけで 大声で泣き出し とにかく私から 離れようとしません。 家にいても 後追いが激しくどこでもついてくるし 一人遊びもせず 抱っ子をせがみ  首に手を回してきてしがみついてきます。 少しでも 私の姿が見えないと泣く・・・・家事をするにも 一苦労です。 でも 私と一緒に家にいるときは 本当にリラックスして遊んでいるし いろんな物の名前を覚えてたり 人まねしたり テレビを見て踊ったり げらげら笑ったり 子供らしくあると思います。 外ではきっと緊張して 恥ずかしいだけなんだと思いますが どうなのでしょう? なるべく 児童館や子供のイベントには参加して 小さい子供と触れ合うようにしていますが 一緒に遊んだりは出来ません。 今は そういう時期なのだろうと 私は大目にみて なるべく抱っこや娘の要求にはこたえてあげようと思っていますが さすがにちょっと 甘えん坊過ぎなのでは??と心配です。 と言うのは   祖母からは 「そんなに甘えさすから 悪い! 今こんなに泣いてばかりで 他人ともうまくできないのなら この先保育園や社会で引っ込み思案な子になる! 自立できない! 勉強が出来ない! 言葉が遅くなる!」などと 言われ、 そして 早く保育園に入れて 私(母親)から離して 甘えを直しなさいとまで言われてしまうと ちょっと悲しくなります。 人見知りが激しかったり 甘えん坊だったり そんな子でも これからうまくやっていけるんでしょうか? 私の娘への接し方 育て方が悪かったのでしょうか? 今後どのようにすればいいですか? 何か精神的に疾患があったり 自閉症などと言う事はないですか? アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.7

祖父母の世代は食べて行くことにも苦労して来た頃でしょうから 子供を育てて行くには働かなくてはいけなかったし 家事も重労働でしたから、子供は早くから親離れした方が良いとされていました。 親が面倒を見なくても、近所の人や子供、兄弟が大勢いて面倒が見れたでしょうから 昔はそれでよかったんでしょうね。 けれど、その頃の愛情不足の育児ではお大人なってからの問題が多かった。 だから今のように「たくさん抱っこしてあげましょう」という育児に変わったんですよね。 なので、質問者さんは、自信を持って抱っこして甘えさせてあげていいですよ。 お祖母さんの言う事は右から左! 「古いんだよその考えは!」って頭の中でひと蹴りしときましょう! 「これでいいのよ!」って自信を持って! まだ1才5ヵ月じゃないですか~。本能的に母親にしがみついててあたりまえじゃないですか。 人見知りが激しい?甘えん坊? 我が子だって他の子に感心持たない子でいつもひとり遊びでしたよ、その頃は。 小5の今じゃうるさいくらい他の子に話し掛けてるし、親に甘えにもこなくて寂しいもんです。 最低3才まではベタベタに甘えさせていい時期ですよ。 学校に入ってからも子供が甘えたいサインがあれば抱き締めてあげてくださいと 指導があるくらいですよ。 園に入ってからも母親恋しくて泣いちゃう子なんていくらでもいますし、 小学校に上がっても人見知りの子なんていくらでも! それがその子の個性なんだもの受け止めてあげなくちゃね。 求めるまま愛情をそそいでもらった子は、 それが自信になって外に飛び立つことができるようになるんです。 それを「甘やかしだ」と突き放してしまっては、愛情への渇望はずっと残ってしまうし 外に飛び立つ自信もなくなってしまいます。 大丈夫!沢山甘えさせてあげてくださいね。

asaria
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今と昔では 子育て法も変化はありますね。 愛情をいっぱいもらったほうが自立する、自身を持てると信じて ゆっくり見守ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • jjprum
  • ベストアンサー率27% (39/143)
回答No.1

1歳5ヶ月でしょう?問題ないんじゃないですか?そんな子供に「自立」を求めるのは気の毒な気がします。 母親のそばなら安心して遊ぶのは当然です。母親が専業主婦で24時間いっしょにいれば、母親べったりなのも仕方ないでしょう。内弁慶にもなると思いますよ。 私は(練習期間含め)生後1ヶ月半くらいから義母に預けて働いていますので、子供は今5歳10ヶ月ですが、ひとりでお風呂も入るしシャンプーもできる、寝るのもしばらく前から自分の部屋で一人で寝る、母親として接するのは朝食の時だけ・・・寂しいですよ。 それぞれの育て方があって、それなりに子供は成長していくと思うので、あまり深刻にならなくていいと思います。 愛情がほしいのにもらえずに虐待をされたりしている子供がいる世の中、愛情をたっぷり注げる状況なのですから、たっぷり注いであげてください。

asaria
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供に自立を今の段階では自立は求めていませんが 回りから言われて 少し焦っているのもありました。 子供なりに成長していくのを 見守るようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が甘えん坊になるとき・・・

    1歳4ヶ月の子がいます。 ハイハイが早かったため、後追いも早かったのですが1歳になるにつれ 後追いが無くなってきました。 しかし、それから定期的に甘えん坊の波があります。 甘えん坊のときはどこにいっても私にべったりで、家の中ならもっとべったりです。 トイレ行くのも台所仕事するのも泣いて足にしがみついてくるので、 ハイハイのときの後追いよりなんだか罪悪感も強く感じ 最近はおんぶ紐をして家事をしています。 おんぶする事により子供が安心してくれるならそれでいいのですが、 少し大きくなった体でおんぶは重くて辛くて・・・・。 泣いているときに「でも今はこれをしなくちゃいけないから少しだけ待っていてね」と言うと この世の終わりのように土下座体制になり涙や鼻水ダラダラです^^; そんな甘えん坊がピークの時は、遊び相手としてのパパならOKですが 寝かしつけと係りとしてのパパはNGみたいで寝室へ行くための抱っこも拒否します。 それと甘えん坊時期は就寝してから1時間後と2時間後に必ず目が覚めて大泣きしています。 私がすぐに飛んで行って「お母さんここいいるよ。大丈夫よ」と言うとすぐに寝ますが、 暗い部屋で声も出していないのにそれがパパなら叫びながら大泣きです。 しかし、そんな日が続いたかと思えば、私から飛び立つように離れていく日もあります。 これって何なのでしょうか? 私の生理周期やホルモンの関係があるのでしょうか? お腹に赤ちゃんがやってきたという可能性は0です。 (よく赤ちゃんが出来たら子供は甘えん坊になるっていいますよね) 身内に「愛情不足なのじゃないか」と冗談でしたがそう言われたことが 頭から離れずにいます。 こんなに毎日一緒にいるのに・・・、毎日いるけれど気持ちが伝わってないのかなと・・・。 もちろん甘えん坊の波が来たときは、子供が納得するまで抱きしめています。 私が立った瞬間でも「どこいくの!行かないで!」とストーカーみたいに追ってきて泣くわが子をみると 「信用がないのかな・・・」なんて事も思います。 とはいえまだ生まれて1歳4ヶ月。 最近成長が著しく、赤ちゃんから幼児に変わって行くときですから 子供も何か気持ちの変化があって不安なのでしょうか。 私の対応に対してのアドバイス、また色んなお話聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 引っ込み思案な娘・・。不安でいっぱいです。

    もうすぐ5歳になる娘のことで相談させて下さい。赤ちゃんの頃からかなりの人見知り、引っ込み思案で怖がり、慎重な性格です。どこへ行ってもよく泣き、誰にも(夫にさえ)預けられなかった時代はやっと過ぎましたが、現在保育所へ通っていますが全くなじめません。 この春引越しで保育所を転園したことも一因なのでしょうが、お友達もおらず、毎日一人遊びをしたりしているようです。帰宅してもつまらない、家でママといたい、と言うので不憫でなりません。 先生にも相談していますが無理に友達とくっつけることはできない・・ これも個性、性格だと言われています。 確かにそうなのですが、もうほったらかしにされているのでは?というのが正直な感想です。発達相談でもはっきりとした診断は出ず、様子見です。引越し前には幼なじみの仲良しがいたのですがその子とは親同士も友達で、安心して生き生きと遊んでいました。時間をかければ慣れた子となら遊べます。が、それまでは慎重さゆえ、誘われても行かなかったりちょっとの行き違いで傷ついてもう遊ばなくなったりして結局仲良しができません。おどおどして言いたいことも言えず相手にいいようにあしらわれる娘にいらだちさえ覚えます。家では妹相手にお山の大将で・・。理解者でいなければならない私がこれではいけないのですがこの先いじめにでもあわないかと不安ばかりがつのります。 どうしたらいいでしょうか?

  • 誰の子?と思ってしまう・・・

    1歳3ヶ月の子供のことです。早産だったので生まれてすぐから1ヶ月半入院していました。 自宅に連れて帰ってから1年以上たちます。 産後も子供を産んだという感覚が少なく、正直退院と言われてもすごく嬉しいとは思えませんでした。 一緒に暮らし始めてもサイレンのように泣き私が抱っこしても泣き止むことはほとんど無く・・・。 何故泣いているか分からない事も多かったです。 人見知りも後追いも一切なし。遠方なので2ヶ月に1度くらいの数時間しか会わない夫の実家で、子供を置いたまま私が外へ出ても振り返りもしない。探すことも泣くこともなく遊んでいます。 1歳から用事があるとき認可の一時保育へ預けていますがそこでも保育士さんに抱かれニコニコしています。 迎えに行って私の声が聞こえても振り向いたり寄ってきたりしない。 他の方からは泣かないから可愛がられると言われますが、私としては誰でもいいということに違和感があって愛しいとも思えず・・・。 保健師さんに相談してもそのうち可愛くなると言われます。このサイトでもしばらく入院していた子は母の自覚が芽生えるのが遅いと書いてあるのも見ました。 でも、回答されていた方の意見では動き出したら可愛いや赤ちゃんが愛情をくれるとありました。 動き出しても私には「この子が大切」って思えません・・・。 傷つけたりしようとは思いません。ただ、毎日ご飯をあげて散歩に行ってお風呂に入れてとお世話してるだけ。 このままではいけないと思っていますが、どうやって変わればいいか分からず焦りだけが増していきます。 夫には相談しましたが夫もいまいち実感がないという感じのことを言っていました。それでも遊んだりお世話は一緒にしてくれています。 自分の子供だと思えない時点で母親失格ですよね・・・。この先どう関わっていけばいいのでしょうか?

  • 甘えん坊すぎるのでしょうか?

    1歳2ヶ月になる男の子がいるのですが、最近ちょっと異常に甘えん坊するぎるのではないかと不安になってきました。 まず、ベビーカーに全然乗ってくれません。乗せようとするだけで泣いて背中を仰け反らせて嫌がり、外に出て動かして入れば泣き止むかと思いそのまま乗せて買い物へ出かけてみるんですが一向に泣き止まず、結局抱っこ紐で買い物を済ませ、荷物をベビーカーに乗せて帰って来ると言う状態です。 そして伝い歩きも卒業し家の中では活発に歩き回って遊んでいるのですが、外へ一歩出た瞬間から一切歩いてくれず、公園や出かけ先の子供を遊ばせるスペースがある所で抱っこから降ろして遊ばせようと思うのですが、降ろした瞬間に泣いて抱っこを要求してきます。 よく買い物やお出かけをした時、同じ位の月齢の赤ちゃんがベビーカー無しで歩いてお買い物をしてる姿を見かけます。 1歳2ヶ月くらいだと、もう歩いて公園や買い物に行ったりできる頃ですか?いまだに抱っこばっかりと言うのはちょっと甘えん坊すぎるのでしょうか。(因みに、靴をとても嫌がり一切履いてくれず自分で脱いでしまいます)家の近くに公園がなく足もないので、週末以外は外で遊ばせる所がなく毎日の買い物以外はほとんど家にいます。それも何か影響してしまっているのでしょうか。4月から保育園に入る予定なのですが、保育園に行くようになったらまた少し変わってくるでしょうか。 3歳4歳になってまでまだ自分で歩いてくれない子なんて聞いた事ないのでもちろんいつかは自分で歩いてくれるはずなので心配はしていませんが、まだ友達で子供がいる子がいないので子育ての事で相談できる人がいません。 みなさんのアドバイスや意見が聞いてみたいです。宜しくお願いします。

  • ものすごい引っ込み思案の我が子

    ものすごい引っ込み思案の我が子 まだまだ小さい我が子なので、これから性格も変わっていくだろうことは承知していますが、親としては、とても引っ込み思案で、人前で石のように固まってお喋りも全くできない我が子を見ていると、将来いじめられないか?と不安を覚えます。 保育園も行っていますが、集団になればなるほど圧倒されるようで、先生から聞かれたことに「うん」とお返事するだけで、登園から降園まで無言状態という日も多々あるようで、そんな園生活が1年程続いています。。声も蚊の鳴くような小さい小さい声なので、名前を呼ばれて「はい」という返事も先生も聞き取れないみたいです。というか、出来てない日も多いみたいです。 家では大きな声も出るし、甘えん坊ですがしっかりしている面も見せてくれますが、外に出ると途端にダメです。 実は、私自身がこのような性格だったので、十分に娘の気持ちを分かってはいるのですが、奥手ゆえに辛いことや歯がゆいことも経験してきましたので、なんだか娘が不憫に思えてしまいます。 私は自我を示せるようになった小学校高学年で、やっと手を挙げて発表するとか、皆が出来ることが人並みに出来るようになったのですが、できれば娘には引っ込み思案が少しでもましになるよう、今からでも練習というか、何か心得があればそれを育児の中で取り入れていきたいと思ってしまいます。 例えば、何か自信がつくようなことが一つあればいいのかな?とも思います。 体操教室や水泳などはどうでしょうか?あまり引っ込み思案に関係ないですかね? 海外旅行に時々連れて行くとか、小学校になったらYMCAなどに参加してみるとか、いろいろ考えてみるのですが、同じようにとてもとても引っ込み思案なお子さんをお持ちの保護者様からも経験させて良かったことなど、幅広くご意見アドバイスをお聞かせ頂ければ大変有り難く思いますm(_ _)m 生まれもっての性格は性格と言われるかもしれませんが、親心として少しでも子供が上手に集団生活を送れたら、と思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 1歳3ヶ月人見知りの激しい子

    人見知りがとても激しい1歳3ヶ月の息子がいます。 家族以外の人の抱っこは絶対に受け付けず、 家ではいつも私の後をついてきてベッタリでベランダに出るだけで泣いてしまいます(洗濯物を干し終わるまで泣き続ける) また、友人の家などでは私がちょっと立ち上がろうとするだけで「どこいくの!?」と言わんばかりにしがみ付いて大泣きします。 しかも抱っこするまで何十分でもしつこく足にしがみ付いて泣き喚きます(甘えたくて意地で泣いてるみたいです) お陰で外では一度座ったら帰るまで身動きが取れません。 月齢の同じくらいの友人の子達でそこまで泣く子やべったりな子はいないのでちょっと不安になります。 人見知りの激しい子は慎重で臆病と聞いた事があるのですが、 将来そんな子になる可能性が高いのでしょうか?? 社交的で活発な子にしたいのですが難しいでしょうか。 また、一時保育に預けた時に5時間泣いていたらしく、 保育士さんに「こんなに泣くなら今は無理に預けず しばらく一緒にくっついていて居た方が良いですよ」と言われました。 働く当てがあるので保育園にでも預けたら社交的になるかな、と思ったりもするのですが、 保育士さんの言うようにこの時期無理やり預けると精神的に良くないのでしょうか? とは言え多くの方々が保育園に預けているので大丈夫だとは思いますが うちの子はちょっと普通じゃない位の激しい人見知り&甘えん坊なので 今の時期だけはちゃんと引っ付いてあげたほうが良いのかと気になります。 毎日、この子が良い方に成長出来るにはどっちが良いのか悩んでます。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 4ヶ月あまえんぼう

    4ヶ月の娘ですが、最近私が離れるとすぐ泣き叫び近くに行ったりだっこするとなきやんで笑っています。 今までは指をしゃぶったり声をだして一人遊びしていたのに最近私にべったりで午後はほとんどだっこで身動きできず精神的にちょっとしんどいです。 パパがだっこしたら数回大泣きしたため、わたしが 「たまたまだよー」 って言ってもパパが 「きらわれたんだ」 ってへこんでしまってだっこしても泣いたら私に返してきます(泣) 今までやりやすい子だと思ってわりとほったらかしていたからでしょうか?それともそうゆう月齢だからしかたないのかなあ? 子供のことはもちろんかわいいのですが、正直このまま一人遊びできない子だとつかれます。 同じような経験された方、対策とかありますか? こんな状態いつごろまで続くんだろう? まだ4ヶ月になったばかりでもママ=遊んでくれる人ってわかっているんでしょうか? アドバイスあったらお願いします。

  • 保育園で「いい子」、家で「イヤ!ダメ!違う!」・・・どこまで受け止める

    保育園で「いい子」、家で「イヤ!ダメ!違う!」・・・どこまで受け止める?  2歳8ヶ月の男の子です。毎日保育園に通っています。  家では「イヤ!」「だ~め!」「ちが~~~うっ!!」否定語のオンパレード(汗)。そうした言葉と一緒に手が出てきます(叩きます)。  ところが保育園では「なんでもハ~イと素直に聞く子」だそうです。お友達とのトラブルもなく、いやなことがあるとす~っとフェードアウトするか、なんとなく自分のペースにもっていく(?)とか。  もともと空気を読む性格(慎重な性格?)で、興味をひくものがあっても観察から入るタイプです。みんなの動きを、見る。先生の反応を、見る。そしてそろそろと自分で動いてみる。もっと小さなころからそんな様子で、人見しりや場所見知りがとてもあります。以前と思うと少しずつ大胆になってきているかなとも思います。  家での様子を保育園の先生に伝えると「え~?考えられないです。」と。同時に家だと自分の思いが出せるんですね、とも言われました。保育園でそれなりに我慢している様子もうかがえるので、家でのわがまま(否定語が出てくる気持ち)はなるべく受け止めてあげたいと思っています。  が、叩くことだけは気になります。「だめ!」という言葉と一緒に、腕を振り上げてぺちっと叩きます。たたかれるたびに「痛いからやめてね」と真剣な顔で言うと「はい」と答えますが、繰り返しです。そしてどうしても自分で感情がコントロールできない状態の(癇癪をおこす)時、それでも私を叩いてはいけないと分かっているときには「もう!もう!」と言いながら自分の足や頭を叩くことがあります。  そんな姿を見ると叩いていけないって言ってごめんって悲しくなります。でも人を叩くような子になってほしくない。どうしようという思いで「そんなことしないで!」と手を押さえつけてしまうことも多いです。そのあと抱っこして「ごめんね」と伝えるのですが、子どものためにというより、自分の気持ちを落ち着かせるためにしているような気がします。  ちなみに家では子どもを叩いたことはありません。危険なことが伴うことをしたとき、食べ物で遊ぶ時(ほとんどしませんが)、人を傷つけることになるときなどには、言い聞かせて叱ります。なのにどうして叩くことをするようになったのか、という思いもあります。  このような状況でどのように対応してあげることが子どもに良いでしょうか。  いろいろなアドバイスをお聞かせ頂けると嬉しく思います。  よろしくお願いいたします。

  • 集団が苦手で甘えん坊の息子(3歳)が心配です...

    3歳2ヶ月、1歳半の2人の息子がいます。 1年くらい前から上のコの甘えん坊がひどくなり困っています。外出する機会が多くなるにつれ、「このコは集団が苦手なんだ」と強く感じるようになりました。 ・とにかく甘えん坊です。食事は私の膝にのり「食べさせて~」と。毎回の食事に1時間以上かかっています。外でも同様で、時々、一時保育に行ってますが、給食も先生に食べさせてもらっているそうです。 ・友達のウチに行っても、自宅に友達が遊びに来ても、「お母さんと一緒がいい!」という状態であまり友達とも遊べません。同じ歳の子供よりも、その子達の母親と接するほうが落ち着くようです。 ・集団に慣れてくれればと思い、スイミングやリトミックなどに通っています。スイミングではいつも固まっていて、先生に手を引かれて皆の後ろをついていくという感じです。ずっと半泣き状態で見ている方が辛くなります。泣く理由を聞くと「お母さんが一緒じゃないから...」との返事。水が怖いという訳ではないようです。 基本的に、甘えは受け止めていこうと思い、食事や抱っこの要求もできるだけ答えているつもりです。 心配なのは集団に入ると硬直してしまうことです。スイミングに通うようになってから、よけいに母親べったりになった気もするので、「そんなにイヤならヤメてしまおうか」「でもそろそろ集団にも慣れたほうがいいし、もう少ししたら変わるかも」と迷っています。 春からは保育園に行く予定です。「保育園に行けば変わる」と言われるかもしれませんが、下のコが産まれるまで保育園に通っていましたが、ず~っと甘えん坊のままでした。今は集団生活のことを考えるよりも、スイミングもやめて、子供のストレスをなくした方が甘えも落ち着くのでしょうか? それともメリハリをつけるためにも、続けたほうがいいのでしょうか。 とりとめのない文章になってしまい、申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。 集団の中で楽しそうに過ごす息子を見てみたいです!

  • 年長の娘・仲間に入れない

    お世話になります。年長の娘のことで相談させてください。 保育園が終わった後、近所のお友達と最近遊べないのです。最近というのは、以前は何も考えず「行ってくる~」とお家に行っていたのですが、最近は遊びたいのに遊べないという感じです。 2月に下の子が生まれ、私が忙しくしているのでとても退屈なのでしょう。近所に同じ保育園の同じクラスのお友達が何人かいるのですが、帰って少しするとその子供達は外で遊んでいます。そこに入っていけないようです。 ○○ちゃんがいないから一緒に来て!というので行ってやったら、気付いたら一人家に帰っています。友達の遊びについていけず、自分の思うとおりの遊びがしたくて、出来なくていじけているようです。 親として見ていてとても情けないです。実は、自分が小さい頃かなりの引っ込み思案で「友達が家に誘いに来てくれたら嬉しい」タイプのいじけ虫だったため、娘にはそういう思いをして欲しくありません。なので、つい、「入れて!っていっておいでよ。」と強く言ってしまいます。何より、被害者ですーみたいな態度で黙って帰る姿がイライラしてしまいます。 ずっと一人っ子でしたから、兄弟や友達とワーッと遊んでいる子供達についていけないみたいです。ついていけないならまだしも、「自分中心の遊びでないと」と思っているのでやっかいです。それを口に出して友達とケンカをしてしまうわけではないのですが、一体どうしたらいいのでしょうか・・・。 先ほどもつい、「じゃあもう、保育園が終わっても遊びに行ってはいけないよ!」ときつく叱ってしまいました。フォローしてあげたくても、何も起こっていないのに勝手に落ち込んでいる娘を見るとイライラしてしまっています。 今後、どのようになっていくのかも分からず不安です。よいアドバイスなどありましたら教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • fantom08の音色を使って、レコーディングする方法について知りたいです。
  • fantom08の内蔵音色を使用した弾き語りや曲作りをしたいですが、録音方法が分かりません。
  • fantom08をオーディオインターフェースを経由してPCに接続して録音する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう