• ベストアンサー

イコライザの性質

noname#210617の回答

  • ベストアンサー
noname#210617
noname#210617
回答No.1

『原音』と言わず、『マイクに収録されたそのままの音』というのは正しい認識ですね。感心しました。 イコライザは0dBにするのがいいと思います。 可能であればイコライザは(外せるなら)外してしまったほうがいいでしょう。 でも、結局はマイク(とアンプとスピーカと部屋の残響…)の特性を聴いているようなことになってしまうような気もしますね。 イコライザが入っていても、自分の好みの音に調整できて、音楽が楽しめればそれでいいと思っています。

shou123
質問者

お礼

なるほど、了解しました! それにしても部屋の残響ですか・・・確かにスピーカーを部屋の 中と外に置いて聴くとでは聞こえ方も全然変わってきますしね。 無理にいわゆる「原音」を求めようとするよりも自分の環境に合った&自分 の好みに合った音で聴くのが一番いいのかもしれませんね(^∇^) 質問に答えてくださってありがとうございますm(_ _)m

関連するQ&A

  • イコライザーについて教えてください

    イコライザーについて教えてください 音響の質を高くしたり低くしたりする事をイコライザーというと思いますが 録音して聞いたら1曲目を適音量にすると2曲目はメチャメチャ小さく3曲目はメチャメチャ大きかったりしてバランスが取れなくて大変です 出来るだけ再生時にある程度音量があったほうがいいな~といつも思います 再生側の出力が小さいと録音して再生したらめっちゃ小さいので再生側を音量調整して音質が変わる等やイコライザーのレベルが解れば割とうまく行くかもしれません なのでイコライザーレベルがあるとかなり助かります やり方を知ってる方やフリーソフト等があるよとかでも構わないので教えてください ちなみにパソコンは XPです お手数かけますがよろしくお願いします

  • イコライザーの適切な使い方

    音楽のデータで、音量が小さかったので編集しようと思い音量を上げたところ、ただ音量を上げると波の最大値付近で声と一緒に「ザー」という雑音が出て、声が汚く聞こえてしまうので「コンプレッサー」を使い、波の高いところの音量を圧縮したのですが、それでも若干雑音が残ってしまいました。ちなみに、音楽データは投稿サイトからダウンロードしたもので、編集ソフトはSoundEngineです。音楽データの特徴は、女性の声で、最初から最後までそれほど音量の波は大きくありません。 そこで、「ノイズゲート」や「ノイズサプレッサー」を使ったのですがあまり効果がありませんでした。 そして、「イコライザー」を使ったところ結構効果があることが分かりました。SoundEngineでは「イコライザー」の種類に、3バンドイコライザー、グラフィックイコライザー、1ポイントイコライザー、パラグラフィックイコライザーの4種類があります。 パラメータ ・3バンドイコライザー:低域(dB)、中域(dB)、高域(dB)、ボリューム(dB) ・グラフィックイコライザー:16KHz(dB)、8kHz(dB)、4kHz(dB)、……62Hz(dB)、ボリューム(dB) ・1ポイントイコライザー:周波数(Hz)、バンド幅、ゲイン(dB)、ボリューム(dB) ・パラグラフィックイコライザー:低域周波(Hz)、低域ゲイン(dB)、高域周波(Hz)、高域ゲイン(dB)、ボリューム(dB) 試しにグラフィックイコライザーでやったところ、8kHz:2.00dB、16kHz:-10.00dBぐらいでかなり雑音を小さくすることができました。16kHzのところで音量を下げると、全体的にこもった感じの音楽になってしまうので、8kHzのところで少し音量を上げると声が少し元の感じに戻りました。 多分、どのような編集ソフトでもそれほど大きく差はないと思うのですが、イコライザーを使うときに音をどのように分析して、どのようにイコライザーを設定すれば適切なのか、分かる方がいれば教えてください。特に1ポイントイコライザーの設定が分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • foobar2000のイコライザ

    PC音楽再生ソフトfoobar2000のイコライザで高音、中低音の確認しました。 結果は下記で高音、中低音とも歪み発生しました。 音源は井上陽水「飾りじゃないのよ涙は」CDサンプリングです。 皆様のfoobar2000ではどうですか? 機器構成:PC Windows10、アンプ DENON PMA-60、 スピーカー ヤマハ NS-B330 イコライザ規格 --------------------------------------------------------- +20db 最大   ← 0db    最少-20db --------------------------------------------------------- 結果 設定1:18kz以降を上げ(+15db)18kz以下を下げて(-20db)再生したら金属音的な歪み発生。 設定2:18kz以降を下げ(-20db)18kz以下を上げ(+15db)て再生したらボワ~とした音の歪み発生。

  • PCスピーカーの前に接続できるイコライザー

    スマホ(iPhone)をPC用のスピーカーに接続して音を出しているのですが、どうも低音がブーミーすぎるのでイコライザーでバランスを整えたいと思っています。 音楽再生については、イコライザー付きのアプリがたくさんあるのでそれを使えばいいのですが、YouTubeを見たり、その他の音楽系のアプリなど、音を再生するアプリはいろいろあり、そういったものを全部含めてイコライジングできるように、スマホから出た信号を外付けのイコライザーで補正してからスピーカーに送りたいのです。 何万円もするような本格的なものではなく、せいぜい5000円ぐらいまでであればと思います。 Fiioというヘッドホンアンプなら数千円で、簡単なイコライザーも付いてるようなんですが、グラフィックイコライザーで設定できるような機器はありませんでしょうか? このようなモノがあるのかどうかわかりませんが、ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • イコライザーの音が小さくて困ってます。

    TOAトーア「M-74ST」グラフィックイコライザ ◆4入力&4出力独立です。◆夫々に入力レベルと7段のイコライザで構成です。 ★ch1&3 ; 63~10kHz ch2&4 ; 50~12kHz ★各周波数 +12dB~-12dB ★入力レベルは各chごとにあり、ピークインジゲーターとON(有効)・OFFインジケーターがあります。 ◆ここで、入力をピークにすると当然に音割れしますが、それ以下ですと正常に音が出ます。   この時に、音量が非常に小さく感じます。(5分の一以下) ◆当方の使用方法が悪いのかこれ以上は分かりかねます。 ◆後ろの入力レベル3段切り替えを全てのレベルを試してますが、こんな感じです。 ◆4ch独立なので、色々な楽器などのハウリング対策や特色創りに便利です。 ★6.3mm標準ピンとオーディオL&Rピンの両方に4chそれぞれ入出力が独立してますので、オーディオも4台接続可能です。     ******************* 何か故障でしょうか。他のイコライザは同じ接続で問題ない音量です。 背面は+4、―10、―35dBでどれでも同じです。-10dBでも殆ど音がしません。音源はONKYOのCDです。Panaのイコライザに同じCDを接続して問題ありません。 1:基盤の修理でしょうか。 2:接点復活剤で中をクリーニングすると直るでしょうか。 3:使用方法が間違いでしょうか。 4:修理するとなったら、いくらくらいでしょうか。 お分かりの方がおられたら、宜しくアドバイスをお願いいたします。

  • 100dB以上の大音量再生

    今,実際に収録した打ち上げ花火の音を実際に花火大会で聞くような大音量で(ヘッドホン+ウーハー)で再生したいと考えています.実際の花火の音量は,700m付近で110dBというものが観測されています.これほどの大音量をオーディオ機器で音質を保ったまま再生というのは可能なのでしょうか?また,110dBという音量をヘッドホンを通して人に聞かせていいものなのでしょうか?ちなみに私は最高で95dBまで再生してみましたが,正直これくらいでも耳はツライです.

  • イコライザの調整についての質問です。

    部屋で音楽を聴くのが趣味です。 自分の理想とする音質(音色)を求めて、最近イコライザ(EQ)の調整にハマッています。 しかし、あれやこれやいじっていくうちにだんだんわけわからなくなってしまいました^^;。 そこで、部屋で音楽を聴く場合、EQのレベルを上げて聴くのと、EQのレベルを下げて音量を上げて聴くのではどちらが音質が良いのでしょうか。 実際に聴き比べてみて自分が好きな方を選択すればいいのかもしれませんが、あれやこれやいじっていくうちにだんだんわけわからなくなり、聴き比べても自分では判断できなくなりました。 なので、一般論ではどうなのかをお聞きしたいです。 また、EQの調整に関して他にも何かアドバイスがございましたら教えていただけないでしょうか。

  •  「グラフィックイコライザ」 のJ-POPに向く設定

     グラフィックイコライザ のJ-POPに向いてる設定方を教えてください。  グラフィックイコライザ は、SOUNDMAXと言うASUSのマザーに搭載されてる、音量とか調節する付属のドライバ?です。 「これについては無視しても構いません・・・」  グラフィックイコライザは、 31Hz 62Hz 125Hz 250Hz 1Khz 2KHz 4kHz 8kHz 16kHz と10種類の設定があり、私にはどの設定が、J-POP系の音楽に向く設定なのかわかりません。 例えば、31Hzでは-50の数値から+の50まで範囲がありますが、31Hzではどの数値がいいのかわかりません。  私には、グラフィックイコライザの設定のやり方がわかりません。 教えてください。

  • 音楽再生の音量を小さく

    Galaxy SII を使っていますが、音楽再生時に音量を最低にしても大きすぎます。 イコライザで音量を絞れる音楽再生ソフト、PowerAMPやPlayerProを使うと、多少は小さく出来るのですが。 こういうソフトは無いでしょうか? ・音量を1/2とかに絞れる音楽再生ソフト もしくは、 ・起動するとヘッドフォン音量を1/2とかに出来るソフト アンドロイドマーケットで、「音量」「volume」で検索してみましたが、どうも「音量調整をワンタッチで」のようなソフトしか無さそうです。全部試せばどれか当たるかもしれませんが。。。。 別の手として、イヤフォンをもっと効率の悪いものに買い換えるとか、ボリューム付きのものに買い換えるとかの方法はあるのですが、それは最後の手段と言うことで。

  • ソフトウエアのグラフィックイコライザありますか?

    中古でセカンドPCを(DELL Optiplex745)買いました。 最初のPCは、Realtekサウンドドライバーにグラフィックイコライザ付属だったので、 擬似的に音質変更できて便利でした。 こんどのOptiplex745は、AnalogDevice AD1983 ですが、ドライバにグライコがありません。 音楽や動画の場合はグライコ付き再生プレイヤーでなんとかなるのですが、これでは システム全体の統一ができず困っています。 一通り、ベクターと窓の森でグラフィックイコライザーを検索してみましたが、DTM用のVST プラグインしか出てきません。 ‥なワケないだろ、と思ってここ一週間検索語句をいろいろ変えて探してますが、やはり DTMのVSTプラグインではない、システム全体のサウンド調整用グラフィックイコライザは、 なかなか見つからないんです。 誰かグラフィックイコライザーのソフトをご存知の方、助けてください。 外国製でもOKです。 フリーウエアだとなおさら嬉しいです。 AD1983正規版ドライバでなくて、グライコ付きのオルタネイティブドライバーでも構いません。 こちらのOSはWindowsXPのSP3です。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう