- ベストアンサー
楽譜の読み方
ピアノを弾きたいのですが、楽譜の読み方がわかりません。 詳しく言うと、すごく時間がかかり正しく読めたのかが不安になります。 ピアノを習っていたときも、これで良いのか? とか考えてしまうことが多く、練習してきた?と聞かれても、 全然自信がありません。というようなことを毎回答えていました。 今、趣味でピアノを再開したいのですが、諸事情で先生に付くことが出来ません。 自分で読んだ楽譜の音やリズムが正しいのかよくわからないのに練習をするのは無謀でしょうか。 よく知っている曲を教材に使うべきなんでしょうか。 個人的にはハノンやバイエルなどをやりたいのですが、それこそ正解がわからなくて不安になってしまいそうです。 質問をまとめると、 ・楽譜が早く正確に読めるようにするにはどうしたら良いか ・↑ができるようになるまでは音を知っている曲を教材に使うべきなのか ということです。 皆さん楽譜が読めない頃はどうしていたんでしょうか・・・。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず No.1さんのアドバイスは素晴らしいと思いました。正しい練習法を学ばれたと感心しております。 その他いくつかご紹介しますので、役に立つ物をお使い下さい。 手を見ないで、本だけ見て弾いてみる練習が効果的です。手探りで鍵盤を探す練習です。初めは片手ずつ、ゆっくりと、しかも正確なリズムで練習します。 もちろん調とか、音階とか、基本的な事は楽典等で学ばなければなりません。その上で、原理をいくつかご紹介しましょう。 音符には線の所にある音符と、間の所にある音符、の2種類があります。 白鍵を順番に弾いたらドレミファソラシドとなりますが、その順番は、線間線間線間線間線間・・・・・、という具合に、必ず交互になります。例外はありません。 ある「線」から、その上の「間」は二度の音程。そして、 ある「線」から、その上の「線」は三度の音程、と考えます。 ハ長調で考えた場合、二度は隣の白鍵を弾きます。(ステップと言います)そして、三度は隣の隣の白鍵を弾きます。(スキップと言います。) 例えばドからレを弾くときは、楽譜を「線から間」または「間から線」と認識し、機械的に隣の白鍵を弾きます。ドからミを取る場合は、「線から線」または「間から間」と認識し、機械的に白鍵をスキップしてミを弾きます。手探りで弾きます。 Cコード(ドミソの和音)は楽譜上では線線線、或いは 間間間となります。線線線が見えたら、やはり機械的に白鍵をスキップさせながらドミソの音を「手探り」で弾きます。 初見の得意な人、あるいは、初見演奏のトレーニングの上では、一つ一つの音符をいちいち「ドレミ・・」とだけ読むのではなく、音程で読むのです。 もう少し複雑になって、例えば属7の和音が、ソシレファとなっていたら、それを一つ一つ「ソ・シ・レ・ファ」と読むのではなく、和音の形として「線線線線」または「間間間間」と図形的に認識します。その上で、一番下の音符さえ取ることが出来れば残りの音符は機械的にポンポンポンと手探りで取ることが出来ます。 楽譜を「図形として見てみる」というのがコツです。 教師として、生徒の初見の悪さを見破る方法として、目の向きをチェックします。楽譜を見たり、鍵盤を見たり、また楽譜を見て、また鍵盤をみて、のように、目が上下上下上下、となってはいけません。音符を一つ一つ読んだらこうなってしまいます。これでは上を向いたときに「今自分は何処だろう?」、下を向いたときに鍵盤を探し、また上を向いたとき、「今自分は何処?」となります。このような現象は「音程で読んでいない」証拠ですので、生徒には改めさせます。 音符は一つ一つ読むのではなく「音程」て読みます。試してみて下さいな。音程で読んだら目を上下させなくても、あるいは鍵盤を見なくてもある程度は弾けます。 お試しあれ。
その他の回答 (3)
- happy_dog
- ベストアンサー率29% (98/329)
こんにちは 楽譜の正当な読み方については他の方にお任せするとして・・・ バイエル、ブルグミュラー、チェルニー等のメジャーな教則本には お手本CDが売られています。 例)ブルグミュラー25練習曲CD ドレミ楽譜出版社編集部 (編集) 大きめの楽譜売り場に行けば扱ってること多いですし 注文で取り寄せも可能だと思います またヤフーオークションで、ピアノ講師の方が自分で演奏してCDや MDに録音して出品している例もあります http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/jun_ok3812? 他の手段としては、CD付きのピアノ独学者用の教本も 多数ありますので、それらを利用してみるのは如何でしょう? 例)バイエル&ポップス 完全独習ピアノ入門 模範演奏CD付 これらの音を徹底的に耳コピーするという方法もありかと・・・
お礼
回答ありがとうございます。 お手本CDですか。 それも良いですね! 私は本当にすぐ自信がなくなってしまうので、 正解を知っておけば練習も進めやすいかもしれません。 早速本屋に行ってみます! ありがとうございました。
補足
回答いただいた皆さん本当にありがとうございました。 ピアノ上達のために頑張ります!!
- thepianoman
- ベストアンサー率39% (863/2160)
No.2です。大切なことを書き忘れました。 白鍵で任意の2音を「音程」として読む練習においての指づかい(ハ長調の場合): 2度: 1と2、2と3,3と4、4と5、 (どちらかが「線」なら反対側は必ず「間」) 3度: 1と3,2と4,3と5, (どちらかが「線」なら、反対側も「線」) 4度: 1と4,2と5, (どちらかが「線」なら反対側は必ず「間」) 5度: 1と5 (どちらかが「線」なら、反対側も「線」) 6度: 5度プラス白鍵一つ (どちらかが「線」なら反対側は必ず「間」) 7度: 8度マイナス白鍵一つ (どちらかが「線」なら、反対側も「線」) 8度: 手のサイズで覚えましょう (どちらかが「線」なら反対側は必ず「間」) 9度: 8度プラス白鍵一つ (どちらかが「線」なら、反対側も「線」) 例えば、ある「間」に右手の2の指があり、そこから4度上の「線」を取る場合、5の指を振り下ろせば自動的に4度上が弾けるという理屈です。 では。
お礼
ありがとうございます! とっても役に立ちます。 印刷して覚えるまで持ち歩こうと思います。 本当に感謝です。
- golden-peach
- ベストアンサー率36% (4/11)
こんにちは、ピアノ歴15年ほどの者です。 楽譜の読み方ですが、最初は誰でも早く確実に読めませんよね。 練習あるのみ!ではあると思います。 とは言いつつ、思いつく程度でお答えしようと思います。 (1)ト音記号上の「ド」の位置、へ音記号上の「ド」の位置をしっかり把握する (2)最初は、譜面にドレミをふる (この方法を否定する人もいますが、勉強にもなるし、わたしは肯定します。) (3)徐々に、いつも使う音階(少なくとも五線譜に入る音)はドレミをふらずに弾く (4)目と指で感覚を覚える (5)リズムに関しては、ハノン・バイエルレベルであれば、メトロノームを使うか、なければ左足で四分音符(その曲の基本リズム)を取りながら弾くといいと思います。 ハノン・バイエルレベルであれば、基本的に不協和音にはならないですから、つまり、自分で聴いて「ん?変な音だな?」と思ったら間違っているわけです。 レベルアップして、メロディがあるものは、メロディを知っていた方が音の間違いやリズムを理解しやすいと思います。 (クラシックなら、リズムは割と分かりやすいですが、J-POPやジャズを弾く場合は、リズムが取りにくい曲も多いですからね) とめどなく書き連ねましたが、わたしはあくまで趣味でピアノをしている者なので、 専門家の方の意見なども参考にしてくださいね。 がんばってください(^^)☆☆
お礼
回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 実は2番はやったことがありますが、邪道なのかと思い、封印していました。 再開してみます。 5番は難しそうですが、いつかペダルを踏むときに役に立ちそうでもあるので、 頑張ってみます。 今はクラシックが大好きでクラシックを弾きたいと思うので、リズムは何とかなるかもしれないですね。 なんだかピアノを弾きたくなりました。 ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。 非常に参考になりました。 二度とか三度とかは高校の授業で習い、知っていました。 でもそこからです!! 間とか線とかそんな認識の仕方初めて知りました!! すごい!!言われてみればそのとおりなのに、 なんで二度や三度を習ったときに気づかなかったんでしょう。 楽譜を図形としてみることがコツなんですね。 このやりかたを聞けてとても嬉しいです。 質問してよかったです。 ありがとうございました。