• ベストアンサー

特性方程式

vivasaboの回答

  • vivasabo
  • ベストアンサー率27% (18/65)
回答No.1

数IIIだったはずですよ。大抵は高校3年生の受験前に習うのでは?

関連するQ&A

  • 特性方程式のとき

    漸化式で特性方程式(でしたっけ?)のときあAn+1-△=○(An-△)って言う形に持っていきますよね。そのときに問題のAn+1、Anを違う数にも関わらずxなりαにおいて1次方程式を解いて、An+1-△=○(An-△)の形にするやり方ってありますよね。なぜ同じ文字においてもちゃんと答えが出るんですか?この証明を教えてください。高校のとき数学の先生がこれはむちゃくちゃ難しい証明だといっていました。そんなに難しいんですか?

  • ■数列の特性方程式はおかしい■

    なぜ数列において特性方程式で2次方程式解くだけで 答えが出てしまうのでしょうか? 数列An(第n項)とAn+1(第n+1項)をともにxとおく事に 不自然さを感じます。高校数学の知識で納得することは 可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 特性方程式と差分方程式

    こんにちわ。早速ですが質問させていただきます。 現在数学で特性方程式と差分方程式を独学で学んでいるのですが、 どうも言葉が違うのかキーワードが違うのかジャンルが違うのか、デジタル機器や物理、図形に飛んでしまい、果てには差分微分方程式がひっかかってしまったりと、なかなかピンポイントに引っかかりませんでしたので、こちらにやってきました。 大学1年の問題だと思われますが、こちらに書き込むことによって不正にはならないと予め確認してありますのでご安心ください。 たぶん、特性方程式を使った差分方程式だと思います。 以下がその式(私が立てましたが完全に理解してはいないと思います)で、Pkについて求めます。 Pk = 2/6Pk+1 + 4/6Pk-1 2/6Pk+1 + 4/6Pk-1 - Pk = 0 2Pk+1 + 4Pk-1 - 6Pk = 0 (特性方程式を使うようですが、なぜ使うのかはわかりません。取り合えず参考書にのっとり、tに置き換えます) 2t2 - 6t + 4 = 0 t2 - 3t + 2 = 0 (t-1)(t-2) t=1,2 Pk=C・ak + D・bk により(なぜこれが出てくるのかもよくわかりません) Pk = C ・ 1k + D ・ 2k CとDは定数であり(なぜでしょう?)、 P0 = 0 かつ Pm+n=1 であるために、CとDが求められ、 それによりPkが求められるそうです なお、教科書は該当箇所を読んであります。 数学事典には特性方程式、差分方程式という言葉さえ出てきませんでした。

  • 特性方程式の意味

    2または3項間漸化式を解くときに特性方程式を作りますよね。あれは単に、「2または3項間漸化式から簡単な等比数列を作ろうとしたら、たまたまこうした方法が出てきた。これを特性方程式と呼ぼう。」みたいなかんじで捉えてよいのでしょうか?まだ高2なんでそのレベルでお願いします。

  • 漸化式の特性方程式

    いくつか質問があります。わかるものだけでもいいので回答よろしくお願いします。 ・「特性方程式」の解釈は、「特性を表す方程式」で合ってますか? ・なぜa_(n+1)=3a_n+2の特性方程式がc=3c+2なのですか? ・なぜ2a_(n+2)=3a_(n+1)-a_nの特性方程式が2x^2=3x-1なのですか? ・なぜ特性方程式の解である平衡値を漸化式の両辺から引けば、二項漸化式を等比数列型に変形できるのですか?

  • 特性方程式

    微分方程式で特性方程式を使う問題(y"-y'-y=0)で特性方程式よりλ=±iというのがでてくるのですが、これをオイラーの公式を用いて y=C1cos(x)+C2sin(x)で解が尽くせるとなるのがわかりません。 オイラー公式 e^(ix)=cos(x)+isin(x) e^(-ix)=cos(x)-isin(x)から答えは y=C1{cos(x)+isin(x)}+C2{cos(x)-isin(x)}で尽くせるというのなら納得がいくのですが、どうやって解のようになるのでしょうか?

  • 特性方程式ってなに?

    参考書でいきなり出てきて意味不明なんですが、 "特性方程式"って何なんですか? ちなみに僕は中2ですけど、虚数や基本関数の微積と、多変数関数の微積についてもよく理解しているつもりです。

  • 特性方程式について

    現在高1です。数列の漸化式の処理にa(n+1)もa(n)もαやtとおいて処理する事がよくありますよね。何故それでうまくいくかは大体知っていますが、特性方程式にはもっと深い意味があると聞きました。いったいどういった意味なのでしょうか?漠然とした質問で申し訳ありません。

  • 特性方程式の意味

    漸化式が与えられていて、その数列の一般項を求めるとき、特性方程式を利用して求める方法がありますよね。 このとき、第n+1項と第n項どちらも同じ文字に置き換えた式が特性方程式となりますが、 n+1項とn項は全く別物なのに、同じ文字に置き換えられることがどうしても納得できません。 教科書では、同じ文字で置き換えられると言うことが証明もされているので、確かに同じ文字で置き換えられますが、やっぱり納得できない!! どなたか納得できる説明をして下さい。 回答よろしくお願いします。

  • 数列の漸化式a(n+1)=pa(n)+qでc=pc+qを特性方程式と呼んでいい?

    「特性方程式」で検索したり、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2371813 などをみて思うのですが、 数列の漸化式 a(n+1)=pa(n)+q を解くために、準備として考える式 c=pc+q を特性方程式と呼んでいいのでしょうか? 検索したところ、そう呼んでいる人が多いです。 しかし、僕はそう呼びたくはありません。 もちろん、3項間漸化式a(n+2)+pa(n+1)+qa(n)=0で x^2+px+q=0を特性方程式と呼ぶのはいいです。 以前、高校の参考書をたくさん比較したことがあります。 大手の数研出版などは、特性方程式と呼んでいなくて、小規模な出版社では特性方程式と書かれていた記憶があります。 c=pc+qを特性方程式と呼ぶのは、権威ある数学辞典などにも書かれているのでしょうか? それとも、高校のそれも学校外の場所でよく使われる俗語なのでしょうか? 外国ではどうなのでしょうか? 言葉というのは、時々、間違った意味で世間に広まってしまい、それが辞書的にも認知されることがあります。「ホームページ」とか「ハッカー」とか。 c=pc+qを特性方程式と呼ぶのもそういった部類でしょうか? たとえば、みなさんが高校生に教える指導的立場にあったとして、c=pc+qを特性方程式と教えていいのでしょうか? ちなみに、教科書にはそうは絶対にかかれていないと思います。