• 締切済み

ノンステップバスは本当に利用者にとって便利なのか?

saaya_holicの回答

回答No.5

ノンステップバスは乗降口の段差が少ないだけで車内の段差は通常の車両よりも複雑なことが多く、足腰を痛めている人や障害のある人にはかえって負担だと思います。

関連するQ&A

  • ノンステップバスと普通車の違い

    今度、学校でバリアフリーについてのプレゼンをしないといけないので、ノンステップバスと普通のバスとの違いを教えて頂きたいです。 ◎段差の高さ ◎車内の広さ ◎乗車時に車体を傾けている などは調べたのですが、他にもあったら是非教えてください(^-^) あと、ノンステップバスと普通のバスの違いを比較しているサイトや、ノンステップバスの詳しい説明が載っているサイトなどがあったら、それも教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!

  • ノンステップバス。そのバスが欠点である部分が分からない。

    ノンステップバス。そのバスが欠点である部分が分からない。 ただ一つ言えるのは普通のバスより1,5倍もの値段がするものだから バス会社としては赤字になりやすい。というのは分かる。 そしてこれもwikiから書いてあったけど、床が低い分悪路や勾配の多いバス路線では使用できないことが 多いのも分かる。しかし 「欠点としてノンステップバスは,段差がないのは前半分だけで,後ろの半分へは段差を越えなければ行く事ができない。このような点で,これまでの路線バスと比べて,収容力が低下している。」 というようなある記事からもってきたんだけど、これ分からない。 別にバスの後ろに段差つける必要あるのか?それから ノンステップバスは価格が高いだけであって乗客からすれば「絶対ノンステップバスがいい」 という声しか出ないと思うが違うかな? 他にノンステップバスは乗客からもどこが短所なの?

  • お客様の気分を損なうことなくお願い事の言い方は?

    東京都隣接県で路線バスの運転手をしている者です。「路線バスが予定時刻通りに発車しないのは不正運行?」の件では多く方から貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。 さて、今回のお尋ねは、お客様の気分を損なうことなく座席移動のお願いする言い方についてです。 バリアフリーの社会的要請から私が務めている会社もノンステップバスの導入を進めています。 ところがこのノンステップバスは床面高さを低くした分、タイヤハウスが大きく上方に飛び出すこととなり、ここに設置された座席に座るにはまるで「よじ登る」ようにしなければなしません。 なぜかこの着席しずらい座席にお年寄りが座られるケースを多く見受けます。 座るときにはさほど問題はないのですが、下車時など座席を立たれる場合に足腰を悪くされている方がうまく床に着地できず体勢を崩し、最悪の場合手すりなどに体を打ち付け、けがをされる事例を見聞きしています。 問題はけがをされた方ばかりでなく、私ども乗務員にも関わってきます。車内で客様がけがをされる事態が発生すると「車内事故」とされ、場合によっては刑事責任を問われる場合もあります。 このようなことを回避したいのが乗務員として正直なところです。 そのため、お年寄りには上方に高く飛び出した最前部のタイヤハウス上の座席に腰かけていただきたくないのですが、前述のようになぜかここにお年寄りが腰かけてしまうこと多く、座席移動をお願いしてもなかなかお聞き入れしていただけないこと多く困っています。 お客様の気分を損なうことなく座席移動のお願いする言い方があればアドバイスを頂戴いたしたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 本当にバリアフリーになっているのか?

    日々、いろいろ気になることがあります。 精神障碍者として・・・ 1.交通関係は、精神障碍者に対しても、バリアフリーになっているのか? 混雑対策をしようとはしてはいるものの、抜本的に混雑対策を本当にしているのでしょうか? 障碍者を考慮しなくても、日々、国民は、特にアベノミクス勃発後&原発事故後、 何らかの疲れを発していて それが日に日に多くなる「お客様救助」による遅延を加速させてしまっています。 ※上野東京ラインの開業で、目立つように表面化しましたが、前はそう簡単に停車することのなかった電車の遅延が、非常に目立っています。 →通勤時間帯の着席率を今の3倍程度に増やす対策 2.実際に骨折して、車いすを使用しましたが、道路は本当にバリアフリーになっているのでしょうか? 道路と歩道は、何のために段差があるのか、最近不明瞭です。 車いすに乗っていると、この段差は非常に苦痛です。 そのおかげか、交通量の多い車道を堂々と車いすで「走っている」方を、数名みてしまっています。 →車道と歩道は完全にフラットにすべき。  やるとしたら、ガードレール及び、車が異常侵入できないようにする程度の  最小限の段差のみ設ける。 「バリアフリー」ということで、駅にはエレベータや車いす対応エスカレーター、 バスもノンステップ等ができているのですが どうして、交通の根本であるこれらができないのでしょうか?

  • 【交通】何故ノンステップバスはボンネット式にしない

    こないだ、ノンステップバスにのりました。 ステップをなくすため、床が低くしてありましたが、 しかし後部座席は、エンジン等の機器があるためか 社内の中に段差がある状態でした。 もし、エンジン等の機器等が原因で段差ができるのであれば エンジン機器をボンネットに詰め込んだら、一番まえから後ろまでフラットになるのに と思います。 また、前の方には 前輪を覆うため 大きなタイヤハウスがありました。 タイヤハウスの上に席が設けられてないバスもあり、あきらかに 車内空間をせまくしています。 ならば、タイヤハウスもボンネットに詰め込んだらいいんじゃないのかと。 ボンネットに詰め込んだら、後輪部分以外は一番まえから後ろまでフラットになるのに と思います。 また運転席のハンドル操作 シフトレバー等を 伝えるシャフトや、油圧系のパイプもボンネット式だと 運転席と機器が近くなるので床下がすっきりしそうです。 ボンネット式にすると、乗降時の乗車位置がずれそうですが バス自身の停止位置をずらしたり前ドア後ろドアの感覚を通常のバスと同じにすれば 問題なさそうです。 ボンネット式にしたら、ノンステップバスの問題がすべて解決しそうなのですが なかなかボンネット式は難しいのでしょうか。

  • 住宅バリアフリー費控除について

    屋内の段差解消のバリアフリー改修工事を予定しています。今年から現金で代金を支払っても確定申告すれば住宅バリアフリー費控除が受けられると聞きました。従来は住宅ローンを利用した場合のみと承知していました。新しく法律が変わったのでしょうか。どなたか詳しい方がいらっしぃましたら教えてください。

  • 激安バスの定員

    中国地方⇔東京間の激安バスを初めて利用しました。 このバスはいわゆる普通の観光バスで 全ての席が埋まると45人+補助席の大人数になるタイプのバスです。私が利用した時は20人強の利用客でしたので一人でで2つの座席を使用する事が出来ました。 夜行だし定員を半分にして居心地よくしているのかと思ったのですが、このタイプのバスの定員はやはり45人なのでしょうか?私が利用した日がたまたま少人数しかいなかったのでしょうか?どなたか情報のある方回答宜しくお願いします。

  • 名鉄バスセンター発奈良行の高速バスで弁当は食べていい?

    来週、土曜日に奈良行きの高速バスを利用するのですが、車内で弁当を食べていいですか? また、そのようなスペースに座席はなっていますか?

  • JRの夜行バス「プレミアムドリーム号」の2階席

    王寺駅発京都経由のプレミアムドリーム号を利用する予定です プレミアムドリーム号の座席表を見ると 2階の定員が24名の座席図と 29名の座席図が載ってますが・・・ 1.王寺駅発のプレミアムドリーム号は 2階の定員は24名ですか? 29名ですか? 2.29名(列が11列)のバスは 青いゆったりシートではないのですか? 24名のと29名のとでは シートのタイプが違うのですか? 2、29名のバスの場合 AとBの座席はくっついてるのでしょうか? 2階席は利用したことが無いので わかる方教えてください

  • 高速夜行バスについて教えてください。

    日程は決まってませんが、 近いうちに高速夜行バスを利用したいと考えています。 (昼間発着の高速バスは利用経験があるのですが 夜行バスは今回初めてです) 1人ずつの独立したシート×3列と 知らない人と相席で座る可能性のある2人掛け×2列の 2種類のバスが主にある、というのは知っています。 今回1人で利用するので、 独立シートのバスを選ぼうと思うのですが 座席と座席の間を仕切るようなカーテンがついたバスというのは あるのでしょうか? 基本的にはそういったカーテンはなく、 夜出発してしばらくしたら、車内は消灯になるけど なんとなく周りの雰囲気がわかるような状態で みんな寝るのでしょうか? (ということは、アイマスク持参必須?) (それとも、カーテンがある車両の方が多数?) また、車内にトイレが設置してある車両だと 途中SAに止まっても、それはあくまで乗務員の休憩のため?で 乗客が降りることができない場合が多いのでしょうか。 (となると、飲み物等は少し多めに買って持ち込むのが無難?) あともうひとつ、夜10時頃出発のバスに乗るのですが それまでに夕食を済ませられるかわかりません。 軽食を買って、車内で食べるのは大丈夫でしょうか? 仮に食べるのがOKとしてもやっぱり、出発~消灯前くらいまでで 消灯後や、到着前の明け方にコッソリ食べるのはNGでしょうか。 (ビニールなどガサガサ音をたてないように、持ち込むパン等は 買ったらバスに乗る前に、他の(ジップロック的な)音がしにくい袋に 入れ替えようと思いますが、音だけでなく匂いが車内に広がるので 食べ物系は控えた方が良いでしょうか…) 以上3点、夜行バス利用にあたっての疑問について おしえていただけると助かります。