• ベストアンサー

市町村

市町村という風にひとくくりにしますけど市と町と村は全く同じものなんですか? 僕は京都府京都市にすんでいるんですが、京都府には市しかなく京都市の下には区がありますよね? 他の県などをみていると市と同列に町などもあるようですがさらにその下に区があるのは政令指定都市だけでしょうか? いまいちこのあたりの関係がよくわからないのでわかるかた教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.2

>市町村という風にひとくくりにしますけど市と町と村は全く同じものなんですか? 全て同じです。 ただ人口などの規模が違うだけです。 町の人口が増えて市に名称変更することもあります。 ここで気をつけないといけないのは市の中の町と自治体の町は全く違います。 ・京都府宇治市大久保町  ⇒「大久保町」は単なる地区名です。字(あざ)とも呼びます。 ・京都府乙訓郡大山崎町  ⇒「大山崎町」は自治体です。町長、町議会などがあります。 >区があるのは政令指定都市だけでしょうか? 基本的にはそうです。 なお政令市内の区は基本的には地区名であり、区役所も市役所の出張所の一種です。 ただし東京の区だけは特殊です。 東京の区は特別区と呼び、市町村と同じレベルの権限があります。 (実際には市町村よりも若干権限が高いです) つまり東京の区には区長や区議会があり、各区で独自に行政を実施してます。 >京都府には市しかなく京都市の下には区がありますよね? 京都府にも町村はありますよ。 【一例】 ・京都府乙訓郡大山崎町 ・京都府久世郡久御山町 ・京都府相楽郡南山城村

その他の回答 (5)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.6

●既に(NO1~NO5迄の)5名が触れていますが、(質問者さんの居住地の)京都市の場合"政令指定都市"ですから、複数の区を設け、非政令指定都市の時、市役所(並びに場合によっては支所)で直接捌いていた、国保取扱等の事務を各区役所へ移す事が可能となります。 これに対し、東京都には"東京市"自体が(2006年10/15)現時点ではなく、精確には[特別]区と位置付けられ、区立の小中学校を設置出来、又、警察の担当領域も原則としては複数の区に跨る事は有得ません。 これが(東京特別)区の特異性の1つで、京都他の政令指定都市の区の場合、区を跨って警察が担当する例に五条署etcが含まれるのは以下のURLに記されている通りです。 http://www.pref.kyoto.jp/fukei/site/keimu_k/shozaiti/index.html#kawabata ●(行政単位としての)町村は京都府★*郡a町(β村)となっており、郡の下に連なる行政単位と言えます。

  • jeee
  • ベストアンサー率52% (119/227)
回答No.5

参考URLを参照してください。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~hm9k-ajm/tihoujiti/jitinosikumi/sityousonn/sityousonnttenani/sityousonntenani.htm
  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.4

細かい話(法律的な話)になるといろいろ複雑なので、簡単に。 (詳しく知りたい場合は地方自治法などをごらんください。) 現在の日本の地方自治は「都道府県」-「市町村」の2階層になっています。ここで「都道府県」とは、いわゆる1都1道2府43県です。 「市町村」とは「都道府県」の区域を細分化したもので、より住民に近いところの行政を担当するところです。このなかには「京都市(人口約146万人)」「横浜市(人口約356万人)」などの政令指定都市や「笠置町(京都府、人口約1900人)」「青ヶ島村(東京都、人口約200人)」などの町村、「千代田区」のような東京都の特別区も含まれます。ただし「京都市中京区」や「横浜市中区」のような政令指定都市の区(これを、行政区と呼ぶことがあります)は含まれません。 東京都の特別区と政令指定都市の区はどちらも「区」とつくのでまぎらわしいですが、前者は「市町村」と同等のもの、後者は「市町村の中をさらに細分化した区域」と考えてもらえればよいかと思います。

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.3

 こんにちは。  京都市など、区域を区に分割している自治体を、「地方自治法第二百五十二条の十九第一項の指定都市の指定に関する政令」に基づく自治体、通称「政令指定都市」と言います。  自治体で区を設置できるのは、「政令指定都市」だけです。(地方自治法第二百五十二条の二十)  なお、東京都の区は「特別区」と言い、区自体が自治体ですから、政令指定都市の区とは概念が違います。政令指定都市の区長は公務員の階級の一つですが、特別区の区長は首長ですから選挙で決めます。 [政令指定都市] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31SE254.html [地方自治法] (区の設置) 第二百五十二条の二十  指定都市は、市長の権限に属する事務を分掌させるため、条例で、その区域を分けて区を設け、区の事務所又は必要があると認めるときはその出張所を置くものとする。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO067.html

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82
  • hisa-gi
  • ベストアンサー率29% (93/311)
回答No.1

市、町、村は基本的に同等のものです。(村が町・市、町が市になるには人口などの条件がありますが) また、東京都の特別区も市町村とほぼ同等のものです。 (何かの用紙で、区市町村とか書いてあるときの区は、特別区の区です) 市の下に区があるのは政令指定都市だけです。現在はかなり増えまして15市もあります。 政令指定都市になると、簡単に言えば「都道府県レベル」の権利を持ちます。

関連するQ&A

  • 県庁、市町村役所、政令指定都市の仕事について

    公務員(行政職)を目指す、大学生です。 現在、市役所・町村役場・県庁・政令指定都市で第一志望を迷っています。 過去のgooや他の情報等で、 ・県庁は、各市町村の相互関係をとりまとめる。国と市町村の間を取り持つ。法令と向き合うことが他より多い。 ・市役所は、接客ができないとダメ。市民と接することが多い。 ・政令指定都市は、権限が大きい。普通の市役所では出来ないことも任される ・町村役場は、コネなどが多く、閉鎖されぎみ といった程度の知識はあります。 しかし、具体的にどういう仕事をしているか(特に、政令指定都市と他市町村の違い)がなかなかつかめません。 ちなみに、行政関係で一番興味があるのは労働行政(職業支援等)なので、国家公務員の労働局も受験しようと考えています。 他には福祉系の行政にも興味があります。 とても抽象的ですが、人の役に立ってるなあ!とより実感できるところがいいなと思っています。 給与面や将来性の違いなども、一応調べてある程度の知識はあります。 そのため、より具体的な仕事内容の違い、どういう人に向いているかの違い(現職の方で、こういった業務につき、こういうことが大変で、ここにやりがいを感じる…なども教えていただければわかりやすいです)などについて教えていただければと思います。 特に、 ・政令指定都市ならではの仕事とはどういうものかつかみにくいので、(市に近いのか県に近いのか…?) ・労働行政に携わったことのある人の意見 ・町村役場はまったりでやる気のない人が多いと聞きますが実際はどうなのでしょうか… 小さい規模の方がその町のために働いてる実感が得られるのではとも思いますが、それは理想なのでしょうか? といったことに触れていただけるとますます有難いです。 よろしくお願いします。

  • 合併後の市町村のデータ

    日本全国あちこちで、市町村合併して一段落?したようですが、合併後は町の名前自体変わった所や、当然、人口分布なんかもそれ以前とでは全く変わってしまったと思います。そこで、日本全国の都道府県で、そういう合併後の町の(合併してない町も)、人口分布表とか、町のデータが見れるようなサイトは無いのでしょうか? 今日もニュースで、静岡県の浜松市が人口80万(聞き違いかも)で、政令指定都市になったとか言って、驚きました。この機に、いろいろ見てみたいのですが・・・。どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • 市町村で質問です

    市町村で分からないことがあります。 市町村は、それぞれが決められた人口や規定で別の市町村へ昇格降格すると聞きました。 序列的なのが市>町>村みたいですね。 町から市になるには、人口が5万人以上はいるそうです。 そこでいくつか疑問が出来ましたので、知っている方は全部教えてください。 1つ目 ある町で、人口が5万人以上になっても市でなく町のままでもいいのか。絶対変えないといけないのか。 特例や実例はあるのか。 2つ目 市町村で合併して人口が多くなった場合は、次のステップに昇格するのですか。村がいくつか合併して5万人を超えたら市になるのですか? 2つとも答えて下さい。

  • 宮城県内の市町村の有効な覚え方教えて下さい。

    こんにちは、みなさん!! 【質問】 宮城県内の市町村を覚えたいと思っています。町や市や区や村があっていまいち分からない所があります。例えば、東京であれば、23区+市という感じで覚えました。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 市町村の読み方

    市町村と書いて「しちょうそん」と呼びますよね。 ところが実際に「~町」や「~村」となったとき、都道府県で呼び方が異なります。 私が知っている範囲では東日本では概ね「~まち」「~むら」と読んでいますが、西日本では「~ちょう」「~むら」が一般的のようです。ところが岡山県や沖縄県では「~ちょう」「~そん」となり、宮城県や九州の県では同じ県内でも「~町」を町によって「~まち」または「~ちょう」と読むなど混在しているようです。 なぜ都道府県で読み方が異なるのか、そして何故同一県内で読み方が異なる場所があるのか、ご存じの方は教えて下さい。

  • 1つの市町村に囲まれた市町村

    かつて、静岡県には「可美村」と言う村があって、 周りが浜松市1つで囲まれていました。 同様な状況の市町村は、全国にはいくつありますか。 現在でも過去でも構いません。

  • 市町村の違い

    最近市町村合併がいろいろ話題になっていますね。 市になるための要件、町になるための要件は地方自治法で定められていますが、町村が市に、および村が町になることによって ・あらたにできるようになること ・あらたに発生する義務 はそれぞれどのようなものなのでしょうか。 また、それを明示した法律の条文などはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 市区町村それぞれの地方公務員試験

     興味本位でお尋ねしますが、政令指定都市と非政令指定都市の市役所公務員試験の試験内容は別物ですか?。  また、市と地方の町村役場の試験内容は別物ですか?。    もう20年近くも前になりますが、地方にIターン就職した時、町村役場の試験でも受ければ良かったなあとちょっと思いまして。

  • 市町村の違い

    自治体が市町村のどの行政区分になるかというのは何を基準に決められているのですか? 人口を基本に面積も考慮に入れて決められるのかと漠然に思ってきたのですが、来年市町村合併で「安曇野市」が誕生しそうな5町村を調べていたらそうでもないのかなと思いました。 三郷村と明科町を比べると面積では若干明科町が広いですが、人口では圧倒的に三郷村が多いです。村と町が逆な気がします。 穂高町 32294人 145.42平方km 豊科町 27220人 39.11平方km 三郷村 17819人 40.21平方km 明科町 9554人 42.12平方km 堀金村 9093人 64.96平方km 穂高町の北に位置する大町市も調べてみました。 大町市 30307人 464.84平方km 穂高町と大町市を比べると面積では圧倒的に大町市が広いですが、人口では穂高町が上回っています。 おそらく市町村誕生時と現在では人口も増減しているのも原因かと思うのですが、何を元に行政区分を決めているのか分からなくなってきました。 ご存知の方、教えてください。

  • 何の特徴もなく平凡な市町村にはどこがある?

    全国に約3000余りある市町村。 地方のどの自治体も、町興し、村興しで自分達の自治体に何かの特徴を持た せようと涙ぐましいまでの努力をしています。しかし、3000余りあるもある 市町村に、其々特徴と個性を持たせるのは、なかなか難しいと思う。 前にある雑誌で、全国の幾つかの市町村の役場に自分の街ならではの特徴を 挙げて見てくれませんかと訊いて回る企画があったが、こじつけみたいな理 由が多かった。 いささか、不謹慎だが、全国、平凡な市町村ベスト?10何て企画をすれば、 候補に上がる所が幾つかあると思います。 自分達の住んでいる自治体、又はそうでなくても、○○県○○市(町村)は、 単なる地方と言うだけで、その市町村独自のものが全く何もない。10個、市 町村があれば、その中の一つに過ぎない。そういう市町村を挙げて見てくれ ませんか。

専門家に質問してみよう