• ベストアンサー

先物取引から1日も早く抜け出したい!

Night-cafeの回答

回答No.7

>明日の朝必ず言い添えますが、では「何時まで」がふさわしいでしょうか?  >9時10分までであれば、事故でもない限り、一般的には切れる時間でしょうか? 6限月あり、当限から順に始まっていきます。 確かだいたい1分半から2分くらいで順に始まりますので9時10分であればすべての限月の値段がついているはずです。 その時間であれば寄り付き前に注文を出していれば、だいたいは約定しています。 >それとももう5分、10分程度の余裕は与えた方がリアルですか?  場合によっては約定しないこともあるけど、こちらからはそこまでの余裕を与える必要はないと思います。 もしその時間に約定していなければ、再度数分(5~10分)後に電話をすればいいだけです。 9時30分を回っても約定していないのであれば、明らかに仕切り拒否でしょう。 たとえストップ高・安がついていたとしても微妙に売買注文は入ったりしますので 寄り付き前に注文を出していれば約定する確率は上がります。(その場合は会社が注文を市場に出した先着順になります) ストップだからといって一方的に切れないと言い張るのはおかしいことになります。 >あとはこの時点で考えられる、私が明日の朝に申すべき点は残っていませんでしょうか? 申し訳ありません。細々と・・・。 大丈夫だと思います。断固とした意志で取引を止めたい、玉を決済して欲しい旨を伝えましょう。 なかなか難しいとは思いますが頑張って下さい。

81david77
質問者

お礼

ここでいただけました貴重なアドバイスをすべて実行し、本日滞りなく約定できました。 恐れていた引止めやトラブルもなく、寄り付きで完了。手元に70万円を残すことができました。返金は4営業日にあたる今週木曜に行われる予定です。それをもって、ここでの質問は終了とさせてください。 反省の弁にはなりますが、木曜以降に最後の書き込みとお礼をさせていただきます。 すべてはお2人のご回答者様のお陰です。本当にありがとうございました。

81david77
質問者

補足

Night-cafe様。度重なる私の質問に対して、その都度誠意あふれるご回答を賜れましたことにお礼を申し上げます。お教えいただいたことはすべてそのまま、明朝に実行します。 先方会社名は敢えて伏せましたが、とことん拒否するほど劣悪な会社ではないだろうなどと思っております。このこともきっと間違いなのでしょうね・・・。 いずれにしても断固とした意志で取引をやめたい、玉を決済してほしい旨を伝えます。 勝手ながら、明日以降もご報告申し上げます。またアドバイス等いただければ幸いです。ひとまず、本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日経225先物の取引について

    日経225先物について確認したい事があるので、どなたか御回答よろしくお願いします。 100万円を証拠金として入れ必要証拠金が71万円の場合を想定して御回答お願いします。 1. 100万円を証拠金として入れ必要証拠金が71万円の場合、現物株で言う差金決済のようなものが なく一日に何回でもトレードできると思ってもいいのでしょうか。また一日に二回トレードした 場合は証拠金が142万必要だから42万円の追証がくるなどというような事はないと考えていいので しょうか。 2. デイトレード(買建てても売建てても2,3分などで決済)し、次の日などに持ち越さなければ 値洗いをしないので預け入れている証拠金の100万円を切らなければいくら損失を出しても追証 は発生しないと考えてもいいのでしょうか。 以上初歩的な質問で申し訳ありませんがご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 先物取引の決済

    外務員一種の勉強をしているのですが、先物取引の分野が全く分かりません。 オプション取引はコールとプットそれぞれの権利にプレミアを付けて売買しているということで 何となしに理解しているのですが、先物はまず概念からして理解できていません。 特に反対売買云々の件が1行も分かりません。 買方は転売により先物契約を解消するとのことですが、 民事上の契約を単に消滅させるだけなら金銭の移動は発生しないですよね? 現物が移転していないことは勿論、オプションの様に 何らかの独立した権利が発生しているわけでもない様ですし、 転売とはどこの何を誰に売っているのですか? そもそも金銭の移転はいつ発生するのでしょう? 売方の買い戻しは更に意味不明です。 売建てから入るとはどういうことでしょう? 現物も権利もないものをどこの誰に、そもそも何を売っているのですか? その上買戻しと言われても最早見当も付かないです。 結局、先物の説明は先物の起源の話 (大坂商人が来年収穫される米の値段を先に決めて、現物価格が上がったので利益を得た) 以外何も分かりませんでした。 どこかに分かり易い解説は無いでしょうか?

  • 先物取引とは

    先物取引とは 先物取引とは、たとえば卸売業者でA商品を沢山買い 国内の小売業者に売りたい時 役に立つ側面もあるのかなと思い調べているのですが。 将来「A商品を1つ、1000円で買う権利」  (1) 将来「A商品を1つ、1000円でもらう権利」 (2) 将来「A商品を1つ、もらう権利」       (3) まず、先物取引とはこの2つのうちどちらなのでしょうか。 (2)の場合、将来の購入を今買っている事になります。 しかし 値洗いが行われ 5円が証拠金だとして。 500円に相場がなったら 500円くらい追証を払います。 ここで、1500円払っている事になります。 まず、なんで1000円で買う事を、1500円払っているのでしょうか。 すると、(3)の意味が濃厚なのでしょか。 つまり、先物取引の契約とは。 将来 ある商品    ある価格で    ある量 このうち、ある商品 ある量 だけを決めていて ある価格は、先に決められず、ある価格とは結局相場によって決められてしまう という事でしょうか。 本来の、先渡し取引は、ある時に、あるものを、ある価格で、買う約束をし これを、満期日に払って、取引しますが。 僕は、先渡し取引を多くの人の間で、流動的に行うためにあるのが先物取引だと 思っていましたが。 先物取引とは、ある時に、ある量を、貰う権利、を市場の価格で売買しているに すぎないという事でしょうか。 だとしたら、何のために先物取引は存在するのでしょうか。 将来仕入れる商品を、決めた価格で今変えたら、変動による売り上げリスクが 減ると言う需要があって生まれたのかと思っていますが。いったいなんのために あるのでしょうか。

  • 先物取引の解約に応じてくれません

    友人が○リエント貿易の勧誘に乗って先物取引に手を出してしまったのですが、損失が出て追証を支払いました。 手持ちの資金が底をついたので解約を申し出たのですが、先方の担当者と上司が解約に応じてくれません。ここが勝負だからとか、今解約すると損がもっと出るとか言ってるようです。きちんと解約するには、どのようにすれば良いのでしょうか? 困っている友人が深みにはまらない内に何とか助けたいのですが。よろしくご教授のほどお願いします。

  • ミニ日経225先物取引の損切り、注文方法について

    投資家の多くはSQ前でもミニ日経225先物取引で損失が出ると損切りする傾向があります。 SQまで2週間以上あっても損切りします。 今の相場はレンジなので保有していれば余分に証拠金を入金しておけば追証にならず利益が出る可能性が高いと思いますが早めに損切りするのは何故でしょうか? 例えばレンジ上限付近29000円で売りを入れたら、予想に反して株価が上がっても値幅は知れていてSQまで持越しすれば株価は下がって利益が出る可能性が充分にあります。(レンジ下限での売りはしません) 仮に29000円で売り注文して、29500円まで上がっても5万円の損失なので預金口座に資金が余分に5万円以上あれば追証にはならず、株価もすぐ下がっています。 もう3万円には行かなくて毎月29500〜27500円程度のレンジ相場です。 それを考えたら保有した方が良いと思いますが損切りする事が分かりません。 レンジ下限で買ったら予期せぬ震災等の下落を警戒して逆指値は入れます。 あと注文はIFDOCO注文にして上がった再の売り注文と、損切りの売りを入れる注文方法の方が良いでしょうか? 度々すいませんがご回答宜しくお願いしますを 有益な回答には今まで同様にポイントを差し上げます。

  • 日経平均先物ミニ なぜ下げる

    先物225ミニを取引しています。 五月は割と良かったが、18日はヤフーなどしっかりと いう予想なのに、ぐんぐん下げてもう底と考えて買を いれてもまだ下げる。手持ちの玉がなくなり売りも買も 出来ないまま追証を心配する羽目に。 なぜ下げるのかとニュースをチェックしても何もなし。 皆さんはあの下げの局面で、まだ下げる、もう底だの判断を どうされていますか?EAとかを導入しているのですか?

  • 楽天証券の信用取引について

    信用取引でとある銘柄で含み損が100万円あるとして損失100万のまま500万円分の信用株を返却し、益を確定した場合、その日に500万円分の信用買いはできますか? そしてその日に信用買いした銘柄で+10万円の含み益が出た場合(他の明確は±0の場合)損失の100万円マイナス10万円の90万円が損失になりますがこのとき信用新規建余力がマイナスになり本日の追証判定用が25%以下になると追証がかかるのでしょうか?

  • 先物取引とオプション取引

    いまいちデリバティブの事がわかっていないんですが オプション取引は簡単に言うと権利の売買だと思うんですが 上がったら権利を行使して下がれば破棄すれば 損失はオプション料だけで済むと思うのですが、 先物取引は上がったら利益を得て下がったらそのまま損失になるので どう考えてもオプション取引の方が下がった時のリスクが低い気がするんですけど なんで先物取引を活用するのでしょうか? 先物取引よりオプション取引の方がいい気がします。

  • 日経先物オプションの証拠金

    SPANが採用されている会社で取引している場合 50万程度の証拠金があるとして、 以下の場合に追証が発生する可能性はあるでしょうか。 (1) 先物を1枚売り建て同限月のATMのコールを1枚買い建てた後に日経平均が急騰し、 コールは前場に取引が成立したのを最後にそのまま大引けとなり コールの終値が理論価格よりも大幅に安くなった場合。 (2) 11500円のコールを1枚売り建て同限月の12000円のコールを1枚買い建てた後 日経平均が上昇して12000円を超えたが、 11500円のコールの取引が成立しなかった日において 売り板が一つもないところで誰かがストップ高で売り注文を入れ そのまま引けた場合。 (3) 先物を1枚売り建て同限月のOTMのプットを1枚売り建てた後に日経平均が暴落し、 プットに買いが集中して異常な高値で引けた場合。 どのの場合もSQで決済すれば損失は限定されるはずですが これらのポジションをSQまで放置しておいても大丈夫でしょうか。 特に(1)の場合、必要証拠金は0円だそうですが これはどのような状況になってもそうなのでしょうか。

  • 先物で騙されてます。

    先物取引の事で、お教えください。 追証が発生していない(後に気づきました)のに 担当外務員から連絡があり「追証が発生したから、対処法を説明しに行きます」と言われ、両建が最善との説明されて、両建(売 を買いました)をする事にしました。 夜に、相場表を確認すると、午前の取引で追証の発生する金額になりましたが、その日の最終約定値段は値上がりし、追証発生の金額をクリアしていました。 取引のガイドブックを、確認すると「追証は最終約定値段により計算」 と 記してありました。という事は追証は発生していないし、両建する必要もなかったのだと確認しました。 どのように対処したらいいでしょうか? よきアドバイスお願いいたします。