• ベストアンサー

帰宅後の家事の時間

宜しくお願いします。 今仕事をしていて終了するのが7時もしくは8時くらいです。ですが、通勤時間も1時間半くらいになり帰ってくるのは9時前後になります。 そこから食事を作るのがとても最近苦痛になってきました。 旦那さんは簡単でいいよっといってくれますが、それでもちょっと疲れてしまいます。こんな生活が続いてまだ数ヶ月ですが、何かよい工夫仕方などあれば色々教えて頂きたいのです。時間の節約の仕方や皆さんの場合どのようにされているのかも聞きたいです。 是非とも!!!宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyonnpyon
  • ベストアンサー率31% (48/154)
回答No.1

一時間半かけて通勤していますが、帰りは毎日8時~9時ぐらいになります。(遅いときはもっと)一番いいのは「無理しない」ことだと思います。実は私、結婚当初は毎日夜、翌日の下ごしらえをしていました。次の日には温めなおす位でできるように…それでも疲れてしまうときもありますよね。で、考えました。 ・具沢山のスープ…市販のわかめスープとかをベースにして、玉ねぎや葱、ウィンナ、白菜、にんじんなどを入れて煮込みます。基本的にざくざく切ったら後はほかの事をしながら煮るだけで美味しいスープになるので、主菜は簡単なもの(お刺身とか野菜炒めとか)にして、手を抜く (疲れたときはたくさん作っておいて、数日に分けて食べる) ・旦那をうまく活用(笑)する…何品も作るのは大変だけど、たとえば「ほうれん草のごま和え」(ゆでて、市販のミックスを混ぜるだけ)とか、味噌汁とか、簡単なものを何品かできるようになってもらうと、楽ができます。 私はよく「メインはこれ作っておいたから、これだけ作って」とか、やっているうちに、新しいメニューにもチャレンジするようになってきました(今は夫の方が早いので…) ・中華の惣菜は豪華そうに見えてラク!です。たとえばマーボー豆腐とか、マーボー春雨とか、それだけでメインになっちゃうので、楽です。 と、毎日遅くまで働いていた母から聞きました。 ・土日は手をかける…平日手を抜く分、土日手をかけると、旦那さんの評価も上がりますし、自分の罪悪感も減ります。 ・「楽をする日」を設ける…「この日は忙しいから外食」「各自用意しよう」とか、忙しい時期には決めておくと、楽です。 あくまで個人的なやり方ですが、ご参考まで。 うちの旦那さんも前言ってました。「簡単でいいよ」って。でも、自分で少しやるようになってから「簡単だと思っていたことがすごく大変だ」って、よく言ってます。そういった理解が出てきてから、ずいぶん楽になりました。無理しないでいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家事の分担について

    家事の分担について 子供が6カ月をすぎ、妻の私が働くことになりました。働くにあたって、家事の分担を旦那としようと思っています。 旦那:シフト制((1)7時~16時、(2)9時~18時、(3)9時半~18時半のどれか)の勤務で月8日~9日の休日。通勤時間は約40分。 私:月~金の8時半~17時フルタイム。土日休み。通勤時間は15分程度ですが、朝子供を実家に預けて行くため職場に着くまで50分程かかる。 子供:6か月。完母で夜の寝かせつけは妻の私じゃないとだめ。夜19時ころから機嫌が悪くなり、20時ころから寝かせるが完全に眠るのは22時ころ。 家事:部屋掃除、風呂掃除(毎日ではなく、お湯をはらない日は掃除しない)、洗濯(2日に1回)、食事作り、弁当作り、ご飯仕込み、食器片づけなど 家事を細かく分担しようかと思っています。帰宅後の育児は必然的に妻の私がするようになると思います。また、食事作りと弁当作りは私にしてほしいとのことで、私がします。旦那は洗濯と休日に掃除をしてくれるそうです。その他、どのように分ければ均等に分けられるでしょうか?

  • 夫の帰宅時間

    小さいお子様がおられる皆さんのご家庭は旦那様は何時くらいに帰宅されますか?うちは10時~11時くらいになるため朝しか子供と会えません。大きくなってもそのくらいの帰宅時間だと困りますか?そういう方は家族団らんをどのように工夫されていますか?教えてください。

  • 通勤時間について

    社会人2年目ですが通勤だけでクタクタです。家から職場まで1時間かからないくらいです。この距離なら近いほうですか?それとも遠い方になるのですか?皆さんはどれくらいかかって通勤してますか?通勤時の苦痛を和らげる工夫とかあればついでに教えてください。

  • ご主人の帰宅が遅い家庭の食事、どうしてますか

    11ヶ月の子供がいる主婦です。 一日3食の食事を独りで食べています。 せっかくの食事も美味しくなく、苦痛を感じています。 なんとかして誰かと一緒に食事をできるようにしたいと思っています。 夫は毎日24時に帰宅します。朝は7時半に出勤します。 夕飯はとても待ってはいられません。 なんとか朝だけでも夫と一緒に食事をしたいのですが、 夫は疲れて余裕を持って起きられるはずもなく、 独身時代の朝食を摂らない習慣が今も続いています。(食べたがらない) よく、雑誌に「夫は帰りが遅いので朝だけは一緒に食べてます」という記述が載っていますが、 帰りの遅いご主人なのにどんな強靭な精神力?で朝を食べていっているのか、想像すらできません。 皆様はどうしていますか。ぜひ工夫など教えてください。 ちなみに子供は離乳食で食べさせるので精一杯で、とても一緒に食事をしている相手にはなりません。 ママ友とランチもしょっちゅうというわけにはいかず、3度の食事が何より苦痛です。 よろしくお願いします。

  • 共働きの家事について

    私は7時に家を出て、19時半に帰宅。(食材の買い物があるときはもう少し遅くなる。残業はほぼ無し) 彼は10時に家を出て、帰宅は20時半~22時半と日によって違います。 私は、帰宅後料理や洗濯をし、夕食にお風呂で自分のことをする時間は無く23時過ぎには布団に入ります。 座っている時間は食事とお風呂の時くらいで、仕事も立ち仕事なのでくたくたです。 旦那は皿洗いや洗濯物等手伝ってくれますが、私が寝た後2時ごろまでテレビを見たり本を読んだりしています。 私が出かけるときはまだ寝ているので、何時に起きているのかは不明です。 まだ新生活が始まって1ヶ月も経っていませんが、体力的にも精神的にも辛いです。 仕事、家事自体は苦では無いのですが、このままの生活が続けられると思えないので、仕事の時間を短くする(拘束時間の短い所に転職or今の職場で時短社員かパートにできないか相談する)か、彼にもう少し家事を負担してもらう(出勤前に掃除や洗濯をしてもらう)ように相談しようと思います。 ですが、これは甘えでしょうか??共働き家庭の女性はこんなものですか?? 生活費は彼にもらい私がやりくりし、私の給料は2人の貯金にしています。 なので、私の給料が減っても生活はできますが、貯金額が減ります。 彼が生活費を渡した後いくら残っているのかは把握していません。年収から考えると5万くらいは残っているのかな??そこから別で貯金しているのかはわかりません。 慣れればもう少し楽になるかもしれませんし、もう少し我慢すべきでしょうか??それとも、相談してみてもいいでしょうか??

  • 帰宅時間の遅い中学生の夕食(就寝前1時間未満)

    中学生の息子は学校が遠く電車通学の為、朝6時半に家を出て、部活をして夜9時半頃に帰ってきます。 帰宅後すぐにお風呂に入り、夕食、翌日の準備、勉強・・・で、11時に就寝。 寝る直前に食事をすると消化の為に胃が活発に働き睡眠が妨げられると言いますが、火曜日から金曜日は毎日このようなリズムなので、どうしても寝る直前の食事になってしまいます。 もっと筋力・体力をつけなければならないのでしっかり食べて良質の栄養素を摂取させたいのですが、寝る直前と言う事もあり、消化・栄養面等、何を優先したら良いか悩んでいます。 現在は高タンパク・低脂質でバランスの良い食事を心がけています。 少しでも時間を有効に使うために、朝食はお弁当を持たせ電車内で食べています。 また、部活の前後の補食用にパンやおにぎりも持たせています。 寝る直前に食事をしなければならない場合の工夫や食べ方、注意点、アドバイス等あったら教えてください。

  • 家事の分担について

    生活スタイルによっても変わってくると思いますが、 皆さん家事の分担はどのようにされてますか? 私の場合は、 ・結婚して一年半。結婚後も正社員として働いている為、共働き。子供はいません。 ・旦那⇒朝6:50に出勤 帰宅21時前後(早くて20:30・遅いと22時過ぎることもあり)・但し土曜日だけは定時の為18時頃に帰宅。  私⇒朝7:20に出勤 帰宅19:30前後(早くて19時前後(土曜平日関係なし) 家事の割合としては7(私):3(旦那)くらいかと思います ・基本的にお互いに最低限自分のことは自分でやります。 ・食事の支度は私の方が帰りが早いので自然と私が作ります。週末はたまに作ってくれることあり。(週末は朝昼飯は家で食べて夕飯は外食が多いです)  食器洗いも基本的に私。帰りが遅くて私が先に食べ終わっている時は自分の食器は洗ってくれます。  (結婚してすぐ話し合い待たなくていいと言われたが今では21時まで待って帰らなければ食べるが暗黙の了解/笑) ・洗濯は平日は朝出勤前に私が乾燥まで仕掛けて行きます。休みの日は旦那がやってくれます ・掃除はお互いに時間ある時や気になった時にやります。なので自分が休みで旦那が仕事の時に集中的にやったり、反対に私が仕事で旦那が休みの時にやってくれたりといった感じ。もちろん二人とも休みのときに揃ってやる事もあります^^ ・ゴミ出しは旦那がやってくれます あとその他はお互い気が付いた時、時間がある時にといった感じです 皆さんのお宅はどうですか?

  • 家事の開始時間

    8ヶ月の娘がいます。 最近ハイハイを始めて、ますます目が放せなくなってきました。 家事をしようにも、同じ部屋でできることはいいのですが、 お風呂掃除とか、洗濯物を干したりとか、目の届かないところでの用事は、 ちょこちょこ様子をみながらで、なかなか進みません。 そこで、朝主人のいる時間に、少しでも家事を進めたいと思っているのですが、 常識的に何時頃からなら、洗濯機をまわしたり、家事をする音って迷惑にならないものでしょうか。 ちなみに、今は7時半頃から洗濯機を回し始め、掃除機をかけています。 できれば6時半くらいから回したい気持ちなんですが・・・。 うちはアパート住まいで、独身の方も住んでいらっしゃいます。 生活時間によって感覚は違うと思いますが、参考に聞かせていただきたく思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 帰宅時間が遅い場合のダイエット

    旦那が営業職で帰宅時間が毎日23~24時です。 それから夕食を食べ就寝なので、まだ26歳にも関わらずかなりのメタボ 体型です。 なるべく食事量は多くせず、おかずもヘルシーなものにしていますが 時間が時間だけにどんどん太っています。 しかし、朝は基本的にあまり食べられない人で、今は無理をしてロールパン1つを食べている状態です。 昼は外食でラーメンや揚げ物が多いようです・・・。 3ヶ月後に結婚式を控えているので、それまでにダイエットするにはどのような方法がいいでしょうか?

  • 夕方遅く帰宅した日はどうしてますか?

    小学1年生と5才の子供がいます。 お稽古事のある日は、私もついて行くので帰りが6時近くになります。 それから夕食の支度をすると、7時過ぎてしまいます。 できれば、6時にお風呂に入って(これは実行できています)6時半頃にご飯を食べて、8時半には寝かせたいのですが…。 同じように夕方遅い時間に帰宅した時、みなさんはどう過ごされていますか? 手早く食事を作るアイデアなど、工夫されている事があったら教えて下さい。 ちなみに、義父母もいますので食事は6人分作ります。 (料理カテゴリーに同じような質問をしましたが、レシピに限ってしまったせいか、回答がつかないのでアイデア全般としてこちらのカテゴリに移しました)

このQ&Aのポイント
  • LX10050MFの左側の連結ユニットからFAXとソートの印刷の排紙が出る際、紙が3列波打って出てくる現象が発生しています。
  • この問題の解決策についてご質問です。
  • また、この問題はEPSON社製品に限ったものなのでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう