• 締切済み

株式投資の資産増加について

nekomomotaの回答

回答No.4

答えにくい質問ですね。まず、ご存知だとおっしゃると思いますが株式投資は必ず利益が一方方向に増えていくものではないからです。何年も損したまま元に戻らないこともごく普通にありました。 もうひとつ、ゲームのように慣れれば裏技で効率よく勝ったり、多少我慢すれば時間とともに利益が積みあがるものでもないですからね。人が作ったような筋書きはなく、いつも一寸先は闇です。 さらにちょっと気になるのは、200万円からいくらのところが壁か?という質問ですね。元本がいくらかということは本質的ではないですね。それは何%儲かるか(損するか)しかなくて、20%負けた場合は元本1億円なら8000万円になりますし、100万円なら80万円になるだけです。 結論を言うと、どういう株式投資をするかにもよりますが、日本企業の利益が順調に毎年10%成長できるとすれば、やはり株式の分散投資の平均収益はその程度でしょう。この程度の利益を無駄なくとらえて行くには十分に銘柄を分散してかつ、一年のうち少なくとも高いところで買うのを避けなければなりません。それが出来れば平均的にこの程度のリターンにはなっておかしくないです。もちろんこれは保証できるものではないので、現在の投資環境からごく大雑把に言えば・・という話です。もっと銘柄を絞ってデイトレードすれば幸運だと一度大もうけできるかもしれませんが、大損かもしれません。それはサイコロを振るのと同じです。このリターンは予想の方法がありません。平均はゼロあたりでしょう。大当たり大はずれがいくらか混じっているだけです。 貯蓄と違って一年なら一年分、二年経てば大体倍の利息が手に入るような一定ペースのイメージは持たないことが「貯蓄から投資へ」の初級の基本項目だと思います。つまり、相場の高いとところで株を買ってしまった場合の利益が出る可能性と、安いところで買った場合で利益が出る可能性とでは違うと考えるのが道理です。

関連するQ&A

  • 株式投資、資産運用に関する書籍

    いつもお世話になっております。 数ヶ月前よりお金、そして株式全般、そして資産運用に興味を持ち数冊の本を読みました。 今まで読んだ本は、 「金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った」 「金持ち父さん貧乏父さん」 「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」 「東大生が教える1万円からのあんぜん投資入門」 「全米No.1投資指南役ジム・クレイマーの株式投資大作戦」 などを読みました。 最近、お金の仕組みや、株式、資産運用などのに面白さ、そして興味を持ち 様々な価値ある書籍を読みたいと考えております。 矛盾するかもしれませんが、決して即株等で儲けたいとか言う気持ちはありません。 株式投資術等の本も目にしますが、投資術という物を訳も分からず実践した所で 良い結果が出るほど優しい世界ではないとは理解しております。 まして現在実際に通用する投資術は本では紹介すらされないだろうし、とにかく日々動く 状況に独自に対応し、自分なりの投資術を考えられるようになりたいと思っています。 そのためにも、多くの基礎知識が必要だと考えています。 私の希望としては資産運用、特に株式投資を基礎から段階的に勉強していきたいと 思っています。 現在このような知識に乏しい初心者にとって、 1.「株(その他資産運用含む)の基礎を学べる書籍」 2.「株(その他資産運用含む)の基礎が身についてからの書籍」 3.「株(その他資産運用含む)の上級的な知識が学べる書籍」 ※いづれもいつの時代でも通用するもの、今日の経済で通用するものでお願いします。 などなど、その他色々紹介していただけないでしょうか。 また多くの数年前に書かれた書籍もありますが、ここ2.3年で大きく世界経済、日本経済は 変化していると思います。 素人的な私の考えでは数年前に書かれた本が現在の状況を想定しており、対応できているのか という点も疑問に思ってしまいますがどうなのでしょう・・・。 例えば以前では債権、個人向け国債など比較的リスクの少ない資産運用など 進めている書籍も目にしましたが、現在の経済状況を見ていると一概にリスクが 少ないとも言えなくなってきている気がします。 どちらにしても低迷する世界経済の中では株式投資、資産運用もさらに難しく、そしてリスクが 増えてきているのかと思います。 だからこそ知識が欲しいと考えております。 知識に乏しい私には、書籍を読む順序も重要になってくるので、 それを含め色々アドバイスお願いいたします。 素人ですので発言に誤った表現があるかもしれませんが、そのようなものに対する 冷やかしは結構です。よろしくお願いいたします。

  • 株式投資

    「株式投資」について、参考になるサイトなどあればご教授頂けませんでしょうか。 補足ですが、現在23才、給与の中から月々2万円程度づつ、株式や投資信託に資産をスライドさせようと考えています。 儲けると言うよりは「勉強」の為に行うので、チャート分析などよりは ファンダメンタル的なサイトが望ましいです。 ちなみに、年齢や収入などにもよりますが、皆様は月々、いくら程度を現金・預金以外の資産に給与をスライドさせているのでしょうか。 その他、書籍などもお勧めありましたらご教授下さい。

  • 株式投資の利益率 何%稼げれば好成績でしょうか

    人それぞれのお考えだと思いますが、お伺いいたします。 個人で株式投資を行っていて、年間の利益率がどれくらい行けば好成績と言えるんでしょうか? 2.000万円程の余剰資金が手元に有ります。 当初、投資信託で運用を検討致しましたが、リスクのわりに見返りが無いようで、株式投資を検討してみようと思います。 冒険せずに、有る程度どんな商売をしているのが分かる国内の一流企業の株のみで、分散させて運用してみようと思います。 ご意見いただければ有難いです。

  • 株式投資の実情について教えてください

    「貯蓄から投資へ」をキャッチに小泉政権以降、ネット取引の普及とともに個人投資がブームで ニートがデイトレードで8億円の資産!FXで5億の資産をつくったカリスマ主婦!とかなんとか 煽るような投資ハウツー本や雑誌がでまわっていますが、実際、シンクタンクの調査によると 株式投資に参入した個人投資家の9割がカモにされ平均1年くらいで撤退するという報告があります。 また、株価は企業業績や期待感などにより高下するものでなく、実際にはファンドやや仕手筋の 空売りなどで人為的に操作され、インサイダー情報をもたない個人投資家はカモられ、 機関投資家の食い物にされるというのが実態のようですね。実際のところ、個人投資家が株式で 手堅く稼ぐならならデイトレよりも長期保有くらいしかないのでしょうか? ど素人の質問で、「確実に儲ける方法がありゃ苦労せんわ」という意見が聞こえてきそうですが、 いかがなものかご教授お願い致します。

  • 資産を崩して投資を行う方法について

    http://okwave.jp/qa4249464.html ↑ここで、質問をさせてもらったものです。 その後自分なりに勉強をし、まずは暫定のゴール時期と金額を設定しました。 「退職予定の60歳時点で最低3000万円」 それまでのイベントとしては、「車の買い替え」が数回発生予定。 その額を1000万円計上。 つまり、4000万円必要となります。 前回質問時の内容から、現在の資産の中で、既に100万円を新興国債権タイプの投資信託に250万円を国内株式に投資しています。 残は750万円ですが、500万円はイザという時の為の資金とし、その残250万円を新たに投資しようと思っています。 また、今までの生活で、月給は基本的に使い切り、ボーナスの一部を貯金するというパターンでした。(前回質問時は「毎年50万円増加」という書き方でした) これを某大手証券会社に相談しましたが、「賞与ごとの運用は取り扱っていない」との事。 今迄の生活パターンから、一気に、月々に数万円、というのはキツイ為、月々に2万円くらいの積立をしようと思っています。 ※余談ですが、印象としては、証券会社さんはこのくらいの資産では、あまり親身になってはくれませんね。投資信託の紹介も、今現在売出し中のものばかりでしたし・・・ 参考ながら、これらを元に、モーニングスターの金融計算を行う(資金600万円、月々2万円、20年運用して3500万円とする(500万円はイザという時の分があるので))と、年7.3%の利回りと、国内外株式、国内外債券が25%づつ、という結果になりました。 前置きが長くなりましたが、現在資産としてあり、投資にまわしてもいい250万円についての運用ですが、一気に投資するのがいいのでしょうか?、それとも、月々の積立に上乗せする(予定月々2万円を4万円にする)のがいいのでしょうか?? 月々の積立であれば、どのような方法があるのでしょうか? (毎月2万円ないし4万円づつ下ろすのも大変だから、それをうまくできる方法はないか?ということです) また、この内容から、この250万円はどのような投資を行えばいいのか?も参考意見としてお聞かせ願えれば嬉しく存じます。 (例えば、とりあえず今は外国株式へ、とか、その中でも株・債券と分散すべきだ、とか) 「時は金なり」、ではないですが、すぐにでもとりかかりたいと思っています。 また、この内容の中で、おかしな点・不明点とかあれば遠慮なく忠告頂ければ幸いです。 如何せん、思い込みの部分もあるので・・・・・ 以上宜しくお願いします。

  • 株式投資について

    株式投資をやったことがありません。 質問させていただきたいのですが、 100万円から300万円くらいの資金を10年で3億円にするのは短期投資と長期投資どちらにあたるのでしょうか? 3億円を手元に残そうと思えばいくら稼がなければいけないのでしょうか? 所得税だと高額所得者は半分持っていかれるとか思いますが 株はそこまで税率が高くはないのでしょうか?おおざっぱでいいので目安が知りたいです。 もし短期の投資だとデイトレーダーなんて普通に働いてたらできないですよね・・ もう一つ質問させていただきたいのですが株とFXは元手の多い少ないで少ないならFXと決めたので良いのでしょうか? 投資自体やらないかもしれないのですが興味があるので質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 【株式投資についての質問】

    株に興味があり、株式投資を始めてみたいのですが、証券会社選びのコツとかってあるのでしょうか?みなさん個人的な意見で構いませんので、お薦めの証券会社などありましたら教えて下さい。 少ないですが副収入が入り、自由に使える資金が出来たので「ちょうど良いタイミングだし始めてみたいな」と思ったのがキッカケです。 まだまだ初心者ですが、少ない資金で始め、コツコツと勉強していけたらと思います。 回答、宜しくお願い致します。

  • 株式投資について

    株式投資についてお聞きしたいのですが 私は普通の会社員で35歳の男性です。 趣味は株式投資です。 投資金額は昨年になって300万円ほど投資できるようになり 昨年の利益額は50万円程でした。 若いころ信用取引で300万円ほど損してしまい 恐ろしい目にあいましたので今は現物取引のみで挑戦しています。 株式投資をされている一般の皆さんはどのくらいの投資額で運用されているんでしょうか? またどのくらい利益をだされているのでしょうか? 詳しいかたがいらっしゃいましたらアドバイスいただけたら幸いです。 老若男女問わずさまざまな方からお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 新興国への投資

    32歳投資初心者です。 余裕資金から毎月5~6万円ずつインデックス投信の積立を始めたいと思っています。 (銘柄はコストの安さからSTAMインデックスシリーズを考えています) 基本的な資産配分は自分なりに以下のように考えてみました。  国内株式:2万円  海外株式:2万円  海外債券:1万円 困っているのは新興国にも投資したい……のですが、積立は最低1万円以上(以降は千円単位/SBI証券)。 「新興国への投資は全体の1割程度が目安」と書籍で読んだことがあるのですが、たとえば上記の資産配分5万円に新興国株式1万円を追加すると、全体に占める割合は15%以上になってしまいます。 また新興国株式を組み入れるなら新興国債券も考慮すべきなのか、それだとさらに新興国比率が高まってしまうなど…… そもそも月5~6万円の積立投資で新興国にも投資したいというのは欲張りすぎなのでしょうか。

  • 株式投資は「ゼロサムゲーム」か

    アメリカでは、学生のころから株式投資の教育をやっているようです。日本もそれにならえとはじめているところもあるように(おぼろげながら)聞いています。私は、株式投資は、ゼロサムゲームであり、儲ける人がいると反対に損する人が必ずいると考えていますがどうでしょうか。もちろん、長期的に見れば、物価の値上がりや株主優待などがあり、分かりにくくなるかもしれませんが、デイトレードのような短期的な投資は、ゼロサムゲームに近いものになってしまうと思うのですが。  たとえば、固定資産のような財産ゼロの10人が、1万円ずつ持っているとします。その人たちがデイトレードをして、ある人が9万円儲けたら他の人は、9人とも0円になっているはずです。  私が言いたいのは、一つは、額に汗して働かないであぶく銭を稼ぐ方法を子どものころから教えないでいいのではないか、ということと、もう一つは、株式で設ける方法の本や講演会がいかに多いことか、設けるも損するも(短期的には)確立50%です。皆儲けることはないばくちですといえるのではないか、ということです。  株式投資は、リタイアした大人の長期的な資産運用の場だと思うのですが。