• ベストアンサー

高田夫妻の子供

earli-blueの回答

回答No.8

No.3の者です。 実子としてでは無く養子として自分の子供に扱えばいいのではないでしょうか。まだ、日本で法的に認められていないことをして、既成事実を作って、裁判を起こして認めろなんて・・・その間に子供は段々と成長していきます。子供を第一として考える親心としては受け入れられません。子供を自分達の着せ替え人形的に思ってるとしか考えられません。今となっては過去に戻ることは出来ませんので、養子として育てられる事が最善ではないでしょうか。

saiver
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます この質問したときは、賛成、反対意見が半々くらいかなと思っていたのですが、反対意見しかでてきてませんのでびっくりしました 私自身は代理出産制度には反対ですが、子供がいつまでも無国籍では問題があるので、裁判所は認めざるを得ないのではないかと思っていましたが、他の方の回答でアメリカ国籍を所持してるみたいなので 養子という形で決着は着くのが望ましいのかもしれません、 こういう事がきっかけでニュースになり、議論のきっかけになったのは 高田夫妻には悪いですが、私はいいことだと思います。

関連するQ&A

  • 品川区の許可抗告、最高裁が結論だすのはいつ?

    向井亜紀さんの代理出産問題で 東京高裁が品川区に出生届を受理するよう命令しましたが 品川区はこれを不服として最高裁に許可抗告しましたよね。 これ、いつごろ最高裁は結論をだすものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子どもの国籍について

    日本にて未婚でアメリカ国籍の男性との間に子どもを出産しました。 日本で出生届と認知届けを出しました。 先日、子どもの日本のパスポートを申請しに行ったのですが、その際に担当の方に外国人男性と未婚の場合子どもが父親の国籍を申請すると日本の国籍がなくなると言われました。 私は日本人で子どもの父親はアメリカ人(認知済み)ですが、子どもがアメリカの国籍を取得すると日本の国籍はなくなってしまうのでしょうか?

  • 上告及び上告受理申立て(緊急!)

    上告を検討しており、まもなく期限です。 弁護士をつける予定ですがまだ確定してません。 上告及び上告受理申立てを考えておりますが、これはあくまで私が考えてのことで、今後弁護士さんと上告理由書で話し合った後に、上告受理申立ては相当でないとして最高裁に上告受理申立てだけを取り下げるというようなことは出来るのでしょうか。

  • 子供の国籍

    バツ2永住者のフィリピンです。 現在、独身ですが3ヶ月になる子供の国籍に悩んでいます 子供が生まれる前に父親になる日本人が胎児認知をしてますが、 私の書類(出生証明)に問題があって 胎児認知は受理されなかったんです。 法律では子供が生まれて2週間以内に出生届を出せなければだめですが 今だに出してません。 市役所に相談してたら、今赤ちゃんの出生証明書を出してしまうと 子供の国籍がフィリピンになるから 日本国籍に戻すと大変だからって 私の書類が揃うまでは待っててくれるって言うってるんですが 書類がなかなか揃えなくて結婚するのも出来なくて悩んでいます。 一度フィリピン国席になって日本の国籍にするのに どのくらい時間がかかるんですか? 毎日頭が痛いくらい悩んでます。。。 よろしくお願いします

  • 二重国籍者の結婚と子ども

    1988年生まれ母がアメリカ人、父が日本人です。 日本で生まれ育ち日本で生活をしておりますが、日本国籍とアメリカ国籍とそれぞれ持っています(パスポートが二つあります) 日本の出入国には日本のパスポート。アメリカの出入国にはアメリカのパスポート。 と行った感じです。この辺の事についてはそれなりに調べて理解してるつもりなのですが 私がこのまま日本で生活していく中で日本人と結婚した場合、その配偶者。そしてその子どもがどういう状況・状態になるのかいまいち分からず 例えばアメリカ領事館などに国際結婚の手続きなどする必要があるのか 子どもが生まれた際にアメリカへ出生届を出し自分の子どもが二重国籍となるのか。 この辺の事がいまいち分からず教えて頂きたいです。

  • 子供の国籍保留について

    子供の国籍保留について 私は日本人で妻が中国人です 今は日本で住んでいて子供を日本で出産する予定です 日本で生まれれば当然市役所で出生届けを出さなければなりませんが 日本で出生届けを出せば子供は日本人の子供になります 子供は22歳までに国籍を選択するって聞いていますが これはどう言う事で、どの様な手続きが必要になるのでしょうか? 中国は二重国籍は認めていないと聞いています(国籍保留はありなのでしょうか?) 調べれば調べるほど混乱しています

  • アメリカ出産の場合の子供の名付け

    アメリカ在住で出産を半年後に控えております。 子供の名前について知りたいのですが仮に『ありさ』という名前を付ける場合 アメリカでの出生届の名前(英語の綴り)を『Alyssa』とした場合に 日本の出世届の名前の英語名(ふりがなの箇所)は『Arisa』とヘボン式に しなければいけないのでしょうか? アメリカでの出生届同様に『Alyssa』としても問題ないのでしょうか? パスポートの英語名は、海外の国籍を持っていれば、ヘボン式以外の海外で使用している 綴りもOKだと聞いたことがあります。 出生届については聞いたことがなかったので、ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。 説明が下手で分かりにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 二重国籍者の海外転出届け

    1985年以前のアメリカでの出生による日米二重国籍保持者(22才以上)のアメリカ移住について、移住する際に海外転出届けを出す予定です。日本で住民票がなくなってもアメリカ国籍を保持していることによって日本国籍に影響はでませんか? 出生はアメリカですが3歳からずっと日本育ちです。パスポートは二重国籍者として日本とアメリカのふたつを使用します。

  • 日本で生まれた子供のアメリカ国籍取得について

    主人(個人事業主)が在日暦17年目です。小学生と幼児の子供がいますが、この二人には日本の国籍しかありません。というのも今のところ日本で暮らす予定だし、主人の見解によると「いつでも国籍の取得は可能」と言うことでしたのでのんびりと考えていました。可能性としては薄いもののもしかしてアメリカで暮らすようになるかも知れないし、もしくは子供が将来あっちの学校に行くためにアメリカ国籍は必要になることがあるかもしれません。 先日、やはりアメリカ人のご主人を持つ人から「確かアメリカ国籍取得のための出生届は期限があったはず、それを過ぎると手続きが面倒だったような・・」と言われ、ちょっと気になっています。大使館のサイトも見ましたが「すみやかに」という表記で期限については明言していませんでした。 実際のところどうなんでしょうか?

  • 上告の訴訟救助申立について

    民事訴訟の上告で「訴訟救助申立」をしたのですが却下されました。 (控訴の時は通ったのですが) 「勝訴の見込みがないとはいえないと認めることはできない」とあります。 そして手数料の補正命令が同封されています。 上告の場合は救助の審査が非常に厳しいそうですが、 考えると、その決定は最高裁ではなく高裁なので、 高裁の判決に不服がある訳だから高裁が勝訴見込を認めるのも変な話です。 どういうことなのでしょぅか? 本当に「勝訴の見込が無い」ということになるのでしょうか? 補正に応じれば上告が受理されるということでしょうか? (受理申立書は出していません)