• ベストアンサー

お風呂の窓の大きさ

kumasan38の回答

  • kumasan38
  • ベストアンサー率38% (62/160)
回答No.4

視覚や換気とは別の考え。 当方、今にして思えば、増改築マニアかと思えるぐらい、移転、改装、立替と変遷してきました。 お二人は、多分、お若いと想像します。70歳に近い私からは、いまのお二人と少し違う視点で、お風呂を計画しました。 年をとると、寒さがこたえ、温度差によるヒートショックで、毎年、何万人と不幸なことが起こっています。 北欧では、浴室を、家の中心部に置くという話も聞いています。とにかく保温第一で、冬、暖かいお風呂が一番と思うにいたりました。 家そのものもそうですが、見晴らしの良い家とかも一瞬のこと、坪庭の見えるお風呂も憧れました。 さて、保温第一で、複層断熱ガラスを使っています。小さくても、使わないときの開口面積の大きい、ジャロジーや、開きタイプなどいかがでしょか。 窓は、小さく、高気密高断熱の家ですが、お風呂にカビなど皆無です。

comacoma
質問者

お礼

う~ん、経験豊かな方の言葉は重たいですね。 おっしゃるとおり、私も家の「住みやすさ」ではなく「見た目」に走ってしまっているところがありますので、後から「結局使わないじゃん」というようなことになりそうなものが多々あります。 お風呂に限らず、全体的にもう一度よく考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お風呂の窓を2つ

    ただ今家を建築予定で設計士さんと検討中です。 お風呂の窓なんですが、 浴槽の側に幅36の窓を一つ、その対面の洗い場の側にもう一つ幅36の窓を設定しようと思っています。 目的は、現在の住まいのお風呂のカビに悩まされており、換気がとても効くのではないかと常日頃思っているからであり、対面に窓があれば風が抜け易く湿気が掃け易いのではないかと考えたからです。 浴槽の上には換気扇も設定されます。 最初はそれでいいかなと思っていたのですが、窓が2つの家を見たことがないので不安になってきました。 何かセオリーから逸脱しているのかな・・・と。 ただ、そういう窓2つのお風呂が存在しないのは、両面を外部にする間取りがあまり存在しないためなのだろうか?とも思いますし、そもそも必要でないのだろうか?とも考えました。 また、窓を増やすのはそれだけ防犯のリスクが高くなるのと、放熱も心配です。(両面に格子はつけますが・・・) 窓2つの意味はあるのでしょうか?やめた方がいいでしょうか?

  • お風呂の窓について

    新築予定のお風呂の窓の数(位置)について質問です。以下の内容で検討中ですが防犯面・強度面・風通し面で悩んでいます。みなさんの意見をお聞かせください。 ※ちなみに建物のお風呂側は、高台のため法面となっております。 (1)湯船の横に細長い窓(景色が見える程度:横1000mm × 縦200mm程度)を取りつける。   ※人が侵入できない程度の大きさです。 (2)(1)の窓の上部に少し大きめの窓をつける。格子取り付け。 同じ面に窓を2個つけたいのですが、可能なのでしょうか?

  • ルーバー窓の機密性について

    便利でお風呂場につけたいと思います。 メーカーはYKKです。 カタログにも樹脂サッシ(内側のみ樹脂の、エピソードSというシリーズ)の、ルーバー窓がありました。 複層ガラスのルーバー窓だそうです。 今のお風呂もルーバー窓ですが、機密性が悪いと聞きました。 次の浴室では機密性がある、暖かいお風呂にしたいので、 ルーバー窓はもうやめようと思っていたのですが・・・。 今のルーバー窓は、改善されているのでしょうか。 それとも引き違い窓や滑り出し窓(?)などの方がいいのでしょうか。 外に格子をつけると、滑り出し窓はつけれないのですかね? 小さくて機密性があって、使いやすいもの・・・。 どんな窓が良いのか、悩んでいます。 お願いいたします。

  • 地窓の防犯対策

    新築の設計中です。 1階の和室の、隣家と接する側の壁に地窓をつけようと考えています。 ・地窓の外にミニ坪庭を設けて窓越しに眺められるようにしたいので、面格子のようなもので遮りたくありません。 ・この部屋は寝室にもする予定で、夏は(数センチでもでもいいから)窓を開けたまま寝たいと考えています。 この窓は外からは死角になりやすい位置にあるので、防犯面で心配があります。 窓ガラスは防犯ガラスにするつもりですが、開けたままの時は効果はありませんよね。 開けたままでも防犯面で心配ないような方法はないものでしょうか。 例えば地窓の高さ、種類、防犯グッズなど??? よろしくお願いします。

  • 一軒家2階の窓について(防犯面)

    自由設計で家を建てる予定です。 2Fに面格子をつけた方が良いかなど悩んでいます。 (窓の下は屋根で見通しの悪い所と外壁で入ってしゃがむと見えないベランダにある窓) 設計士も窓のショールーム担当者も、2Fに面格子をつけた方が良いかなど悩んでいて防犯の話になった時に「2Fは時間がかかるので大丈夫ですよ」と言われます。 ベランダは雨どいが横についていて「登れるのではないか?昔登った話をテレビで見た気が」と聞くと「雨どいは壊れますよ」と言われました。 身内はすぐ隣にも家が建っていて隣の家の壁と自分の家の壁を使ってベランダに侵入され、鍵を閉めずに外出していたので泥棒に入られたそうです。 確かに我が家は隣に家とは離れているので隣の家を使って侵入するのは無理です。 あまり面格子だらけの家も・・・と思うのですが大丈夫でしょうか? (1Fはお風呂と洗面所、トイレ、奥まった所にある窓2箇所と全て見通しが悪いので面格子、防犯ガラス入り) 窓はペアガラスです。 後、1Fでも通りに面していて侵入しにくい小さい窓(縦に長い窓、横幅は20センチ)と通りに面した窓(侵入できる大きさ)には面格子も防犯ガラスも入れてないのですが大丈夫でしょうか? 人通りがあるところは侵入経路にはしないとかで・・・。 面格子は対した役に立たないのは分かっていますが無いよりは・・・と悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • お風呂場の窓、どんな窓が使いやすいですか?引き違い?ルーバー?

    今はルーバーです。 簡単ですが機密性にかけると思います。 今は複層ガラスもあるようですが、よく分かりません。 引き違い窓・・・・ 滑り出し窓(外に格子をつけるとなると、内倒しのもの?)・・・ オーニング・・・? どれも使わないといい点悪い点わからないと思うのです。 参考になるご意見お願いいたします! 小さな事でも結構です!!

  • お風呂にこだわった家を建てたい!(新築)

    質問というか、みなさんのご意見をいただきたく投稿させていただきます。 新築をするため現在設計中なのですが、タイトルのとおりお風呂にこだわり、新築の目玉にしたいと思っています。 具体的には、露天風呂が好きなので外気が取り込める風呂にしたいのですが、位置的に (1)[浴槽-洗い場-窓-バスコート]という風呂から外に出られるような窓にするか (2)[洗い場-浴槽-窓-バスコート]という浴槽に入りながら風にあたるだけの窓にするか 迷っています。 同じようなお風呂を作った方や、少し違う素敵なお風呂を作った方など、色々なご意見をいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • トイレとお風呂の窓の大きさについて

    今度注文住宅を建てる者です。タイトル通りなのですが、皆様のお宅の窓の大きさはどのくらいですか? 今工務店から提案されているのが、トイレの1階は縦面格子付の引き違いで730×970。2階は縦すべりで405×970です。どちらともトイレの広さは1畳ほどです。 そして次にお風呂ですが、縦面格子付の引き違いで730×970です。広さは1坪ほどです。 お風呂はまだしも正直こんなに大きくなくても良いのではないかと思います。どうぞアドバイスお願いします。

  • ユニットバスの窓の位置が違う

    新築中のものです。 ユニットバスでの窓の設置場所ですが、庭が見えるようにできるだけ浴槽に近い位置につけてもらうようにお願いしました。 可能な位置は、万が一の時、保障ができるのは、15センチまでと聞いていたので、それでは浴槽から15センチ上のところでお願いします。と伝えました。 ユニットバスが入ったということで、確認に行ったところ、浴槽から28センチのところについていました。これでは入浴しながら庭を見ることができません。 これでは、わざわざバスコートを作った意味がありません。 ひとまず現場監督には、言っていたのと違うという連絡はして、担当に伝えますということになっています。 私としては、作り変えて欲しいくらいです。確かに設計どおりに作られているので現場のミスではありません。 どう対処するのがよいのかご教授いただきたく、お願いいたします。

  • 建築中の窓の位置をずらすというのですが・・

    現在、新築木造一戸建てを建築中です。 施工は三井ホームさんで、パネル工法です。 あと1ヶ月半ほどで完成予定。 3日前、現場監督の方から電話があり・・ひとつの窓(お風呂の窓)の位置が設計図より24センチ下にずれてしまっているため、それと横に並んでいる窓との位置がずれてしまったため、それを直したいのですが・・という連絡でした。設計の立面図では、40×100センチの縦長の窓が、間隔をあけて4つ横に並んでいます。そのうちの一つが24センチさがっています。なぜそうなったのかというと、ユニットのお風呂の窓の位置がその高さに決まっているため、本来はその高さにほかの窓もあわせて設計する予定だったのに、設計士の方が記載を忘れてそうなってしまったというのです。 それを直す解決策として、下にずれている窓を14センチ上げて、他の並んでいる窓3つを10センチ下げて、横にきれいに並ぶようにするというのです。 上下に窓をずらすのは構造躯体の柱と柱の間なので、全く問題ないというのですが・・・ 素人なのでよく分かりませんが、外から見ると防水シートなどの上にワイヤーががっちりと組んである状態です。その状態で、窓をずらすというのは、壁の内部の躯体には影響がないのかもしれませんが、防水シートなどを削ってまた補強するというような方法で、後にその部分から雨漏りなどしないのでしょうか?その窓はいずれも軒がない窓です。 三井ホームさんは、大丈夫ですというのですが・・・ 素人の私には全く分かりませんし、少し不安です。 家のことを考えると、美観よりも、現状のままでそのままにしておくほうがいいのではないかな?でも通りから一番よく見える壁(玄関のあるメインの面)だし、設計の通りにそろえてもらったほうがいいのではないか・・・などと色々考えます。 お手すきの時で結構ですので、どなたか良いアドバイスをよろしくお願いいたします!