• ベストアンサー

実母に少しでも頼るのは甘えでしょうか

 月1くらいの間隔で実家に帰っています。 (いろいろなストレスから)主人との間でもめたこともあって、実家に来たときくらい、協力してくれると言っていたので、当てにしていた私も悪いのですが、いざ、子供を預かってもらって自分だけでゆっくり買い物をさせてもらいたくても、出来ませんでした。  なぜなら「早めに帰ってきてよ。」「せいぜい2時間が限度」とか言われるので結局、気が焦って時間を楽しく使えそうにないし、子供2人を任せるのを嫌うので一人は必ず連れて出なくてはいけません。  今日も仕方ないので車に2人乗せて買い物に行こうとしたら寝てしまって買い物できなかったので、そのまま実家に荷物を取りに行って帰りました。頻繁に会うわけではありません。月に一度、大体2日くらいです。その一日ずっとお願いしたいのではなく、せめて時間を気にしないで半日でもいいから預かってもらえたら嬉しいのですが、疲れるから嫌だそうです。  主人と離婚するかしないかまで考え、母も協力してたまには2人だけの時間を作ってくれるというだし・・と期待もしていたのですが、私が甘ちゃんなのでしょうか。だから、電話で母に泣かれたけど、「これからは託児に頼むことにする」と言ったら「そうしてちょうだい、プロだから間違ったことしないし、安心だから。」「ずっと預かることが出来るのは将来面倒みてもらうことになる人がやってあげてるんでしょ」と言われました。そうなのですか? 「たまに遊びに行くときくらい、と思っていたけど、結局疲れるしもうあまりそっちに行かないことにするから」と言って電話を切りました。 一人で頑張っていらっしゃる方には、親を当てにするなと怒られそうですが、同じようなことで預かってもらえない方、どうしてますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24416
noname#24416
回答No.13

甘えじゃないと思います。その反面「祖母からしたら孫は可愛いもの」と言う考えに少し修正が必要です。 2時間くらいが限度の言葉も、別にあなたに対する親心とも思えません。そういう考えでされる祖母もいるかもしれませんが、少なくても私が自分の母を見て感じることは、2時間以上だと愚図った時困るからだと思います。私の母も帰る時「○○チャンだけ置いていきなさいよ~」なんて冗談ですが言います。でも私はもう感じちゃったんですよね~。子供が1歳を過ぎた辺りの抱っこしても、ミルクや飲み物でつっても訳もなく泣き叫ぶようになった頃、うまく言えませんがプイっと知らんふり。子供が機嫌の良い時だけの相手。しょうがないですけどね。それを見てからは、もう諦めました。 言い方は悪いですが、実家に行くのは見せに行ってあげてるって感情が強いです。だってそうじゃなければ、わざわざ車に乗って愚図られたり、大荷物用意して持っていくなんて大変ですもん。 緊急時じゃなくてもママのストレスをためないための外出って大事だと思いますよ。まだ私は頼んだ事ありませんが、託児所みたいなところを利用すると思います。経済的には苦しいですが、お金で解決したほうが楽な事もありますので。それか主人ですが、これはもう何回かあります。私が遊びに行くわけでもないですが、あんまり疲れてくると有給を取ってもらいます。取ってもらうって言うのも変な言い方で、うちの主人の会社の場合、有給でも給料にひびくんですが、それでやりくりしなくてはならないのは私ですので、給料減っても良いから取れって言います。一人でただ食料品を買いにいくだけですが、少しは発散します。ただ主人からの「子供の面倒を見てあげたんだぞ」光線はもめごとのの元ですけどね。最初は良くそれで喧嘩しましたよ。今はグッとこらえてバカになって「ありがと~」なんて言ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • meihua
  • ベストアンサー率26% (140/526)
回答No.4

こんばんは。 子供はいませんが、以前まで同じように考えていました。。。が、私の友達の話を聞いて、自分が甘かったなぁ~って思います。 友達はご主人が忙しく、友達自体も仕事をしているので、大忙しです。実家が近いから良かったねぇ~なんて話をしたら、そんなことないよ~って。 子供を実家に見てもらえるのは年に1回。結婚記念日のみ。その日だけは夫婦二人ででかけるそうです。 ほんと。子育ては大変だと思います。ただ、その分幸せもいっぱいあるように私からは見えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私も同じように母に頼み、母に断られました経験があります。 そして、疑問に思ったり、同じ経験をした母から断られたことに、傷つきました。 しかし、今子どもが成長し、一段落した頃に振り返って考えて見ますと、それも、親心だったのだなと感じます。母は、私に母としての自覚をきちんと持つように、指導してくれたのだと思います。 あと、大事な子どもを預かるというのは、とにかく大変なことです。毎日べったりいるときですら、子どもは予測しない行動に出ます。ましてや、たまにしか見ないお孫さんの世話は、本人が考えている以上に大変だと思います。スレ主さんも毎日の子育てが大変だから、たまにはストレス発散をしたいのでしょうが、やはり、それならば、ご主人か、託児所に頼むほうがいいと思います。 お母様も、あなたが病気になったとき、もう一人生まれたとき、など、緊急時には必ず助けてくれると思います。ただ、あなたの甘えた自分のストレス解消のためには、やってくれないだけだと思います。 母は、みんなそうやって強くなっていくのですから。

noname#35321
質問者

お礼

自分が親としての意識をもっと持たなければならなかったと思います。 また、今は託児などの施設も充実しているのに、無理に親に頼むということをしなければならないこともないし、昔よりも恵まれているのだから、ストレス解消法はいくらでもありますね。 気をつけます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お母様に頼るのは甘えではないと思います でも、孫の面倒を見るのは結構体力を使うものです お母さんが、疲れるからイヤだというのであれば、託児を利用するのが一番だと思います そうすれば、このようなもめ事が無くなります ご家庭でも色々と大変であれば、少しでもストレスをなくす方向に考えてみませんか? お母さんも、嫌々預かるのであれば、はっきり行った方がいいと思ったのだと思います お母様が協力すると行ったのは、きっと、質問者さんも一緒に過ごしているときにということだったのだと思いますよ 決して甘えではないと思いますが、頼る方がイヤと言っている限り、やめた方がいいかもしれませんね

noname#35321
質問者

お礼

体力もそうですが、もっと根本的な原因があることに気が付きました。 電話で謝って反省しました。これからは無理を言わないようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25230
noname#25230
回答No.1

親をあてにする、というのと、面倒事を親に任せるのはちょっと違います。緊急時や、どうしても助けが欲しいとき、そういったときは他人より親や親類が頼りになります。が、日常の中では、親とはいえやはり独立した一個人ですから、面倒なものは面倒です。そこは判ってあげましょう(もちろん、親といってもいろいろですよ。よそと比べても仕方ないのはおわかりですね)。 それからもう1つ、親子とはいえ、やはり人の子供を預かる責任というのは有ると思います。そこのところにおいては、あなたのお母様は良くおわかりなのだと思います。最近、祖父母の車に轢かれて死んでしまうとか、祖父母が目を離した隙に...なんて事故がおおいですよね。祖父母ももちろん力になりたいのでしょうが、20年~30年前の自分と、体力も違えば、育て方や環境もまるで違います。同じ感覚で片付けられない問題もたくさん有ると思います。そういう問題を「親子だから」とナァナァで片付けてしまうと、後で大変なトラブルになる可能性があります。そこを恐れられているのではないでしょうか? 私も子供がいますが、子供が生まれた時点で「たまに遊びに行くときくらい」というのはほとんどあり得ません。妻、夫のどちらかが遊びにいくなら、他方は子供の世話で留守番です。どうしても見たい映画があったら、片方に頼んで、「悪いけど、今日だけね」と一人で出かけます。これくらいの制約は当たり前だと思いますよ。 厳しい意見と思われるかと思いますが、親はあくまであなたの親であって、子供さんにとっては「祖父母」です。親ではありません。祖父母に、親の役割を期待するのは酷であるという認識をすこし持たれた方が良いと思います。

noname#35321
質問者

お礼

よそと比べてしまって、どうして少しだけなのに。。と不満に思っていました。体力のことは分かっていたのですが、短時間だから、今日帰るからゆっくり出来るでしょと思っていました。 実は母が、昔、自分の不注意で子供を亡くしてしまったと、今でも悔やんでいるのでその辺が大きいと思います。私がその辺をもう少し分かってあげるべきだったと思います。今日電話で謝りました。悪かったと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実母の手伝いについて。

    現在三人目を妊娠中の主婦です。来月末に出産予定です。 私は実家から遠く離れた所に住んでいて出産の時~出産後に頼れる人が主人しか居ません。 その主人も4月から転職の予定でその準備に忙しく、帰りも遅いため「今回は最低限しか手伝えない」と言われています。 そこで実母に手伝いに来てもらうべきか悩んでいます。 上の子を出産した時に1ヶ月手伝いに来てもらったのですが、結局オムツ替えをしてもらったのは1回でした。お風呂の手伝いも出来ません。 私は夜中の3時間おきの授乳やなれない育児でへとへとに疲れ果てて朝遅くまで寝ていると「あんたがグウグウ寝てるからお母さん朝ご飯も食べれなかったわ!向こう(実家)では毎日食べてるのに!」と言われたり(自分はしっかり11時には寝ていました)、昼間に赤ちゃんと一緒に寝ていると大きな音でテレビを付けたり(部屋数が少なく当時私が寝てる部屋にしかテレビがありませんでした)されして、手伝いに来てもらっているのに逆に凄く疲れてしまいました。注意をすると今度は父に「やっぱり親子と言えども難しいわ。もう帰りたい」と電話をしていました。まともにしてもらった事といえば買い物くらいでした。 結局1ヶ月検診まで居てもらう予定でしたがその前にこっちが疲れてしまい帰ってもらいました。 そんな事がありとても気疲れしたので2人目の時は来てもらいませんでした。 なので本当は来てもらいたくないのですが今回は既に子供が2人居る上に下の子がまだ出産時には2才前で小さいのでとても悩んでいます。 実母は以前の事を忘れているのか、手伝う気満々ですが・・・ 上の子は昼間は幼稚園に行っていますが下の子はまだオムツにミルクも飲んでいます。 産後すぐに一人で3人の子供を見られるか心配です。 でも母が来る方が精神的に疲れる気もするので大変悩んでいます。 乱文で申し訳ありませんが、何方かアドバイスいただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 実母との確執

    うちは私の母と同居しているのですが、仕事で長期不在がちなため、帰ってきたときはどうしても子供は母に構ってもらいたがります。たとえば「お風呂に一緒に入りたい」とか。 うちの母は「いつもこの時間にお風呂に入れて寝かせてるから」と言っても「やることが一杯あるし」と言って、子供のことは後回しです。何とか子供をなだめて私がお風呂に入れたり寝かしつけたりしますが、母じゃないと嫌みたいで・・・。結局子供の生活リズムが大きく狂う事になります。(今日もそれで、子供が寝たのはいつもよりか1,2時間遅かったです) 母はずっと一人で生活していたため、生活も夜型です。私は子供がちいさいうちはやっぱり夜型にしたくないので、私もいつも一度寝かせてから、そ~っと起き出して自分の時間を作ってるくらいです。でも母はいつまでもTVをつけてたり、がさごそと掃除したり、子供が気が散って仕方ないみたいです。また母はTV中毒なのか、四六時中TVつけてます。子供にはあまりTVを見せないようにしてるので「見ないなら消して」と言っても聞いてくれません。特に食事中など困ってます。 他にも「ここは叱るべき所」「ここは誉めるとこ」って言うのも微妙にずれてます。 よく「旦那が育児に協力してくれない」と言う話は聞きますが、同居の親が協力してくれないのはどう対処していけば良いでしょう?ちなみに私の育児方針も何度も伝えてるし、家はマンションなので生活を分離させる事は出来ません。また旦那もいません。母は自分の育児方針に絶対の自信があったようですが、私は子供には自分のように育って欲しくないんです。母は私に言ってた事と同じような事を子供に言うので、ホント怖いです。同じ家の中で方針が違う大人が二人もいると、子供が迷ってしまうと思うのですが。

  • 2人目を出産するとき、協力者がいないかも

    9月に2人目を出産予定です。 実は、2人目の出産時なんですが、一人目の子供(9月に2歳半になります)を見てくれる人が主人と24時間託児所以外いそうにないんです。 まず、主人の実家は両親共々仕事をしていて(しかもお母さんの方は3交代の仕事)とてもじゃないけど、入院中子供をお願いすることはできません。 また、私の実家は遠方な上、いろいろありまして10月に実家の家が競売で売られてしまいます。出産予定の9月は両親は自分たちのことで精一杯で、これまたお願いできそうにありません。 兄夫婦もいるのですが、両親と同居していますので、同じ状況です。 残された協力者は、夫と近所の24時間運営の民間託児所です。 夫は子供と遊んではくれるのですが、食事の世話や夜寝かせたりオムツの交換など、まったくできません(自分のご飯も作れない人なので、、、)。 託児所は24時間預かってくれるのですが、入院中ずっと+出産後1週間程度・・・というのはあまりにも子供がかわいそうで。。。 仮に預けたとしてもかなり高額になるのも、つらいです(汗) 退院してから1~2週間の間、2人も面倒見る自信がありません(涙) 一人目のときもほぼ同じ状況で、退院直後から一人で育てたのですが、子供が一人だったのでなんとかなりました。 ちょっと途方にくれている状態です(涙) 同じように年齢の近い2人の子供を一人で育児された方いらっしゃいましたら、どんなに大変だったかお聞かせいただけるとうれしいです。 ちなみに、無痛分娩をすると退院後楽だった。。と聞いたのですが本当でしょうか?

  • 実母についてお願いします。

    実母は75歳で独身の兄と暮らしております。 私は子供が生まれたての時に離婚し、2人で生活をしております(子供はもう社会人です)。 母も高齢なので買い物(病院も)には、ずっと私が車で連れて行っておりましたが、 最近では私に適当に見繕って買い物をしてきて欲しいと、週1回ですがまとめ買いをして届けております。 しかし、私は精神的な病気で10年程病院に通って薬を飲みながら会社勤めをしており 買い物に行かなくてはならない事がずっと気持ち的に負担なのです。 (気分が良い時には全く構わないのですが・・・) この頃は季節の変わり目で気が重く、買い物の事を考えるとイヤになってきます。 (私の家の買い物はネットスーパーで頼んでおります。) たまには、兄に車で連れて行って貰って欲しいと言っておりますが兄に連れて行って貰うのは 気を使うみたいで、私が買い物をしてくるのを待っている状態です。 先日も車の修理と子供が私の車を使うので、しばらく買い物には行けないので兄に頼んでと言いましたが、病院だけ連れて行って貰ったようです。 (そのついでに買い物をしてくれたら私の気分は軽くなったのですが・・・) たぶん買い物には行っていないだろうと、私の車が戻ってきたので母へ電話をしてみましたら やはり買い物には行ってないと、私が行くことになりました。 とても喜んではくれるのですが、私も体調が悪くて行きたくない時もあります。 買い物をして欲しい時には母から電話をかけてきてと言っているのですが、それも嫌なのか 私が気を利かせて買い物をしてくる事を望んでいるようです。 それが私にとっては非常に負担なのです。 幼少のころから母は兄が可愛くて、私の事など気にもかけてくれませんでした。 (母はそんなことはないと思っているようですが・・) 歳をとってきてから増々私に何でも頼るようになってきて、兄には何一つ頼みません。 例えば家の換気扇の掃除の時等、換気扇を外すのさえ兄には頼まず、あれこれ私の子供に頼みます。(私の子供が夜勤明けで疲れているし、寝る時間がなくなるのに・・・) 話はそれましたが、どうしたら兄に連れて行って貰えるようにできるでしょうか? 兄は連れて行く事が嫌な訳ではありません。 母が自分が兄に連れて行って貰うのが気を使うから嫌なだけなんです。 私はしんどい時でも我慢をして、もうそろそろ買い物をしてあげなくてはと気を使って行かなくてはならないのでしょうか? 母は私の病気の事は知っておりますが、精神的な病気なので具体的には理解していないと思います。 (母は病院といっても血圧の薬を貰うだけで、これといった病気でもありません) 私の車がない時、私は徒歩や自転車で通勤し兄に車を貸して貰ったり他の事で頼ったりはしておりません。(兄の車を貸してと言う母はといい顔をしませんので・・・)

  • 実母の幼稚さについて

    現在、結婚して旦那さんの実家から車で10分程 私の実家からは高速で1時間半程のところに住んでいます。 4月に出産し私の両親にとっては初孫となります。 ただ、息子が産まれたことで実母が今まで以上に 困る存在になりました。 私もなるべく自分の両親に近くに住んでない分会わせてあげたいと 思い月に1回は泊りがけで実家に主人と行きます。 毎回、週末の土日を使って行きますが先日実家に行く際 友人のうちに届け物をしてから行くから昼過ぎに着くと言ったら 「朝1番に来てよ」とふてくされます。 そして先日、私自身が風邪をひいてしまい主人も出張中で不在で 熱がありフラフラだった為、義理実家に息子を預かってもらい 病院に行きました。 母から連絡があり、「○君も連れてったの?」と言われたので 「病気もらってくるといけないから預かってもらっていってきたよ」と言ったら 急に不機嫌に… 義理実家に預かってもらったことが気に食わない様子 結局、義理実家の方がすぐ近くに住んでいることが気に入らないのと もともと主人のお母さんのことが嫌いなので敵対して 「お母さんは全然○君と会えない」 「あんたは次男と結婚したんだから嫁にいったわけじゃないのに…」とか 言って来ます。 私も母のめちゃくちゃな言い分に困り果ててメールを返さないと 「娘に無視されるくらいなら、死んでやる~!!」と言います。 そして、 「私はあんたに会えなくてもいいから○君(息子)に会いたい」と言い始めます。 私には妹がいますが、母は昔から私が色々話や悩みを聞くタイプなので 私にばかり頼ってきます。 父も母の性格に困り果ててますが、父が何か言っても逆切れして話にならず 父は私に「子育てで大変なのにお前に迷惑かけてごめんな。」と謝ってきます>< 自分の母なのにどうやって付き合っていけばいいのか わからなくなってきました。。。 正直、今は自分の実家に行くより主人の実家に行った方が ずいぶん気分が楽です。 どう考えても私家族の都合など考えず、自分のことばっかりの母に 正直腹が立ちます。 みなさんは実母にこんな気持ちになることありますか? どう付き合っていったらいいのか悩んでます><

  • 託児所それとも実母…

    来月からフル(9~18時)で仕事が始まります。 子供は4歳幼稚園児と1歳0ヶ月です。 16時までが会社の希望でしたのでそれに答えようと思いフルにしました。 実母が今17時~20時のスーパーのパートをしています。たまぁにお昼勤務もあります。 長男の時は4ヶ月で復帰し母乳もあったので4時間半の勤務でした。その時は母が見ていてくれていました。 今回はフルって事に決まったので上の子は幼稚園のあとはそのまま預かり保育、下の子は民間の託児所と旦那と相談して決めました。 すると母が「18時まではかわいそうだねぇ、スーパーは土日にしてもらうからみてあげる」と言ってくれたのです。 すごく助かりました。 数日後、母はパート先にいきなり辞めると言ったみたいなのです。 しかも辞める理由が店長ともう一人からの些細な冷かし言葉が嫌でとか。 その事は事実みたいなのですが、その理由で辞めると言ったものですから、パート先の方は「ごめんなさい、考えなおしてください」。 それを言われた母は「じゃ昼間と土日にしようかな」と言ってきたのです。 母は正直、孫を見たいけど自分の時間もなくなる・疲れるって言うのがあるみたいです。 だから見る・見ないの繰り返しが続き… 旦那に「ばあちゃんをあまり悩ませるな」と言われ、結局最初に決めたようにする事にしたんです。預かり保育・託児所と。 すると今度、おじいちゃんが出てきて「18時まではかわいそう」ってなったのです。 でも私はかわいそうと言っても割り切るしかないと思うのです。 ほかにそうしている方もいっぱいしているんだし、家計が大事ですし。 で、両親が相談した結果、見るって決めてくれたみたいなんです。 それが今の状況です。 でもそれでいいのかなと正直思うのです。 うれしいのは山々なんですが、結局は母が疲れちゃうような… 嫌々ではないと思うのですが最初に「見る」と言った事を後悔してる気がして。 預かり保育・託児所で月額7000円・40000円です。 母親と契約したのは50000円です。 金額はいいのですが、実の両親でもやぱり気を使ってしまうかな。 それなら預かって見てもらう方がいいのかなとか。。。 まだ母も辞めるとお店に言っていないので、考えるのは今なんです… みなさんならどうしますか? 託児所にしますか?母にお願いしますか? 長文ですみません。 みなさんのアドバイスをお聞きしたいです。お願いいたします。

  • 毎月一週間程の実母の来訪を断ったら立腹してるようですがどうしたら?

    2ヶ月程前に毎月母親が1週間滞在するのですが非常識では?と相談させてもらいました。 たくさんのご回答ありがとうございました。 私には9歳を筆頭に6人の子供がおります。主人は朝早く出かけ帰宅は深夜ですので一人で家事と育児をしてます。 昨年の5月に父親が他界し身軽になった母は私を助けるつもりで毎月来ていたらしいのです。 ただ私は、もともと人に色々手を出されるのが嫌いなので、自分が病気になってどうしようもない時などこちらが必要とした時にだけ手を貸して欲しいのです。 正直母が来れば、楽な面もありますが、お願いしたようにはやってもらえないし、あーしろこーしろと口うるさく言われ、精神的に疲れてしまいます。 母に毎月だし滞在期間は長いし、疲れて帰ってきた主人にまた気を遣わせなきゃならないのが心苦しいと、助けてあげようという気持ちは本当にありがたいけど、助けはお願いしたときにして欲しい。私は主人と二人で子育てをしていきたいんだと話しました。 その時には「分かったよ」と明るい感じで電話を切ったのですが、 その後2ヶ月一切連絡がありません。私も忙しくなってしまったのと気が重くなってしまったので1ヶ月位してから電話したのですが、私の話に相槌程度はうつけど続けようともしないし、自分からは何も話してきません。 ここで主人の転勤が決まり、母に報告も兼ねて連絡しました。 今回の転勤は主人と私たち家族の今後の明暗を分けると思います。 主人は今回の転勤に全てを賭けてますし、もともと仕事に対しての情熱やひたむきな姿に惚れたのでそんな主人を応援していこうと思っています。 が、母から出てきた言葉は「思った通りになんていかないから」から始まり全て否定です。 引越し先では今よりは主人の実家に近くなるのですがすぐに親に頼るのではなく夫婦で助け合って、子供を育てていきたいと話すと、「全くこの頃の人はすぐに旦那旦那って頼るよね。昔は一人で育てたもんだ」と。私は主人にも殆ど頼りませんが、複数人を病院に連れていきたい時など、どうしても一人では限界があります。 そんな時も主人に頼ってはいけないのでしょうか? 主人の親から4人目以降の妊娠の際、堕ろすんでしょ?子供なんて作りやがって、いい加減にしろなど散々言われました。 私の母も、自分の思ったタイミングの妊娠ではなかったので全ての妊娠におめでとうもなく、不貞腐れてました。 そういう親を見ながらの妊娠子育てなので、とにかく夫婦でしっかり育てようという気持ちがとても強いです。 結局電話は途中でこれ以上話しても(母は否定しかしないし、私も気分が悪いし)意味が無いから切るねと言って切りました。 明らかに、母は私が断ったことに面白くないのです。そして怒っているんだと思います。 父も居なくなり、姉とも(私の姉です)あまり馬が合わないので行き来は殆どしてません。私は母も寂しいだろうと思い、父の死後週に2~3回は電話を入れ、母が来たいということも受け入れて来ましたが母の訪問を断ったことはそんなにひどいことだったのでしょうか? 正直、毎日生きてくだけでいっぱいいっぱいなとこに、主人の転勤もあり、母のことはもうどうでもいいかなぁ・・と思ってる自分が居ます。 どうしたらいいでしょうか?放っておけばいいのでしょうか? 私がひどかったのでしょうか? あと、子育てにおいて困ると主人はすぐに親に頼むと言います。 親といっても車で3時間も4時間も離れたところに居るのにです。 私はまづ主人がどうにか努力してそれでもだめなら親に。。だと思うのですが。主人はいつも無理の一言です。 母はそれに対して親に頼る主人は肯定するのに、主人に頼る私は否定です。不思議なのです。どうして夫婦で作った子供を親が見るのはよくて、夫が子供のために仕事を休んだり、早退するのはおかしいのでしょう?母の考えが理解できません。 まとまりがなくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 実母の育児協力について

    こんばんは。2歳児の母です。 私は現在、月~金まで働いており、日中は保育園に子供を預けています。 実家との距離は自転車で20分ほどであり、実母が大体週に一度、ご飯を届けてくれ、ついでに子供を保育園まで迎えに行ってくれます。 私としては大助かりで(かなり甘やかされていることは認識しています)日々感謝しているのですが、先日、母が子供を抱っこしているときに転んで、子供が放り出されるという事件がありました。 幸い、2人とも大した怪我はなかったのですが、それ以来、母に子供を預けるのが不安になりましたし、母自身もショックを受けたようでした。 私は、ほんとに母の協力には大助かりなのですが、母が年を取ってきたな、ということは、最近感じており、これからはちゃんと一人でやっていかなければならないと思うのですが、母自身は全くその様な認識はなく、雨でも子供を自転車に二人乗りで乗せたり出来る、と自信たっぷりに言っていました。 母は「子供のため」と言って協力してくれていますが、母自身の楽しみとして子供を迎えにいってくれている部分もあるように見受けられます。 ですので、このような事件があったからといって、すぐに「もう子供のお迎えは私が毎日するから」と母からその用事を奪うと、それはそれで母が意気消沈してしまいそうで、怖いです。 ここで、おばあちゃんやおじいちゃんにに子供の面倒を見てもらっている方に質問したのですが、 このように、ヒヤリとした経験をされた方いらっしゃいますか? そのときにどのように対応されましたか? 私はこの事件でショックを受けすぎですか? 私のようなケースでは、どのように母に伝えればいいと思いますか?

  • 妊娠してから、実母の態度が変わり困っています。

    はじめまして。 現在妊娠10カ月目の33歳です。 結婚4年目で待望の妊娠ですが、妊娠発覚から母親のわがままに悩まされています。 長文になってしまいますが、どなたか同じ環境になった方がいたら良いアドバイスをよろしくお願いいたします。 まず、母がどんな風にわがままになったかというと、 私が妊娠ているせいなのか?、私が母の思い通りにならない行動をとろうとすると、怒り出し、泣き出し、結局、私の言うことを聞いてくれなくなりました。 それと、主人の両親に敵意むき出しになり、私の子は渡さないと言わんばかりの態度・行動をとるようになり困っています。 そして、そんな母と一緒にいるのが嫌になってしまいました。 母は田舎でひとり暮らしをしていて、私は電車で3時間ほど離れた場所に主人と住んでいます。今住んでいる近くの産院で出産をすることにし、田舎から母が来ていろいろとお世話をしてもらうことになり、先週から母が家に来ています。 今まで離れた環境でも、母は実家に帰ってこいとか、体調が悪いのに買い物やいろいろな場所に連れまわされたりして大変でした。 そして最近では早く子どもが産まれてこいと、一緒に病院についてきて先生に「いつ出てくるのか?」と聞くと言ってききません。実際に一緒に病院についてきます。 そして胎児が3200gになると、3000gくらいがいいんだ、と言ってばかりいます。 産まれた後の話になると、主人の両親が赤ちゃんの顔を見に病院に来るというと、「病院に来るなんておかしい!普通は退院してからくるものだ、非常識だ」と怒り出し、退院してから来てもらえばいいと言えと言います。 私は主人のことも考え(主人と母が二人きりになると主人も気疲れするので)、私が6日間入院している間は赤ちゃんの顔を見たら退院まで実家に戻っていてほしいとお願いすると、嫌だと言います。 そんな母の行動にほとほと呆れて、ストレスも溜まってしまい、 最近では私は部屋にこもり、なるべく母とは顔を合わせないようにしています。 それでも、産まれてきたらお世話になるのだしと思い、なるべく母の云う通りになるようにしています。 そんな状況なのですが、母をどう理解すればいいのか? また、このような母の態度はどこからくるのかおわかりでしたら、お聞かせくださいませ。 どうぞよろしくお願いします。 長文&愚痴っぽくなりましてすみません。

  • 主人の実家に実母と、、、。

    来月の第一週に主人が夏休みをとり、久しぶりに主人の実家に行く事になりました。主人の実家は兵庫で、私たち家族は東京です。2人目の子供が産まれても一度も顔を見に来ようともせず、その点1ヶ月に何度も(海外も含めまして)旅行をしている両親です。こちらへ来ない理由といたしましては、来て欲しければ、交通費と旅費を出せと言った感じです。ですが、大震災の時に2日程お世話になりましたので、(当然その間の食費、外出費はこちら持ちですが)そのお礼も含め、子供も大きくなって何とか移動が出来るようになったので、今年こそはと思い私から提案しました。私の母も、父が長らく病を患っていた事もあり、主人の実家へご挨拶に行けなかったので、今回一緒に行かせてもらいたいと言うので、一緒に行く事になりました。そうしましたところ、主人の両親は、お母様も是非とも家に泊まっていって下さいと言ってくれましたが、これはとりあえずのお言葉と思い、母も丁重に断りました。が、これがまたしつこく、母が何度断っても聞き入れていただけず、大変困っております。断る理由としましては、区画整理での家の建て直し、夏休み中の孫の世話、自治会の会長の仕事等々忙しいのもありまして、、、。私の方からも具体的な理由を話しましたが、そんなもんどうでもええでしょう!の一点張り。主人に相談しましたところ、そんなに行きたくないなら俺一人で行く!と怒り出してしまいました。母と主人のご両親は3度しか合った事が無く、お中元やお歳暮などの際に電話で会話した程度です。それなのに、初めて行った家でいきなり泊まるのは、母にとって非常に酷だと思ってなりません。しかも、主人の両親は、はっきり言って非常にドケチです。私は間違っているのでしょうか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCから印刷ができなくなった関係で、ブラザー製品のDCP-J572Nのドライバーアンインストールを試みていますが、中断される問題が発生しています。アンインストール中にエラーが検出され、再起動しても同じ問題が続いています。解決方法を教えてください。
  • 印刷ができない状態になり、PCを再起動するとTW-Brother DCP-J572N LAN 接続エラーが表示されます。インターフェースケーブルの接続や製品の電源を確認しましたが、問題は解決されませんでした。このエラーの原因と対処方法を教えてください。
  • 質問者はWindows10を使用し、無線LAN経由でDCP-J572Nに接続しています。関連するソフトやアプリは特にありません。また、質問者の電話回線はひかり回線です。以上の情報から、ドライバーアンインストール中断エラーやLAN接続エラーの原因と解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう