• ベストアンサー

CATVのブースターの設置場所について

kumasan38の回答

  • kumasan38
  • ベストアンサー率38% (62/160)
回答No.3

視点を変えて。 まず、ブースターの存在。5分配程度で、ブースターがいるのか?です。 本来、どのこも、一人住いの住宅で無い限り、テレビの分配は複数になります。その必要を満たすのが、CATVだと思います。 我が家は、CSに対して関心なく、その点では別ですが、同じような条件で、5分配して、どの部屋でも完全に視聴できます。 いわゆる、分配マージンをもって配信すべきものです。レベル不足でしたら、電界レベルを計測して過不足を確認してもらいましょう。

numanuma19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ブースターの存在。5分配程度で、ブースターがいるのか? そういうものですか、工事業者が勝手につけていったので何の疑問も持ちませんでした。 でもブースターを切ってしまうと「信号が受信できません」というコメントがテレビに表示されてしまいます。 (アナログ放送だけは映りは悪いですがかすかに見れます。) 電界レベル?を確認してみようかな。興味あります。

関連するQ&A

  • CATVとBSアンテナの設置について・・・。

    BSアンテナの設置について質問します。 わが家ではCATVに加入していますが、STBを設置していない部屋のテレビでは、BSデジタルを見ることはできません。 そこで、ベランダにBSアンテナを設置したいと思いますが、その設置方法について質問します。 (1)BSアンテナを既存の屋内配線に接続し、分配混合器でCATVのラインと合流させて、BSの信号を各部屋に配分することはできますか? この場合、BSアンテナへの電源供給ができないかもしれないと聞いたことがありますが、どうなのでしょうか? (2)上記の方法が不可能な場合、屋内配線や分配混合器を通さずに、直接BSアンテナとTVやビデオと接続することになりますが、その場合の接続方法や必要な部材など分かりやすく教えてください。 (窓からケーブルを引き込みます)

  • 既設のブースター・分配器が家屋のどこに設置されているか分からない

    現在知人宅のアンテナ配線工事をしています。 知人宅はCATVでテレビを見ているので、テレビ1台1台にSTB(セットトップボックス)を使わなくても済むようにBS・110度CSアンテナを設置し、CATV用ブースターにCATVからの信号とBS・110度CSからの信号を混合・出力したいのです。 工事前の状態では、引き込みに一番近い居間のテレビのみキレイに映って、他の部屋はレベルチェッカーで測ってもまるっきりレベルが低いのです。30年くらい前に新築した家で、5部屋に分配しているので、どこかにブースターと分配器があるはずですがどこにあるか分かりません。見つけてブースターを撤去し、どんな分配器なのか確認したいのです。一般的には風呂場の天井の点検口とか押入の天袋から入ってその上のどこかにあるのが普通なのですが、屋根がすごく高い家で、そのような点検口が無く2階の物置の中に扉があり、そこから見てもブースターが見つかりません。家の設計図も散逸しています。 見つける方法があるでしょうか?

  • ブースターの種類と設置場所に悩んでいます。

    5分配機に繋いだ所、テレビの利得が一番移映りが悪いチャンネルで30前後に落ちたためブースターの設置を検討しています。 屋根裏にBSアンテナのケーブルと一緒にUHFケーブルを引き入れ、ミキサーに繋ぎ、分配機に繋ぎ各部屋にいっている状態です。 BSは分配機に繋いでも問題なく見れているので、UHFだけ増幅するブースターとしてマスプロのUB33Hか、DXアンテナのBU33L1あたりを考えています。 しかしこれがBS電波をパスするのか、分配機と混合機の間に置いてもBSアンテナに電力がいくのかがわからず、悩んでいます。 大人しくBSも増幅するブースターをいれたほうがいいのか、上記のブースターでも設置場所で利用可能なのか、お知恵を頂ければ幸いです。 (因みに屋根裏にコンセントがあるため、ブースターも電源部もまとめて屋根裏で設置しようと考えています)

  • CATV対応ブースターについて

    新築で、ホーム共聴を考えています。 まずは、アンテナ(VHF、地デジ用UHF、BS/110°)を設置、混合して、ブースターで各部屋に分配したいと思います。 先々は、CATV又は、スカパー光などの導入を視野に入れて、CATV対応のブースターを設置しようと思いますが、アンテナのみの受信時でも問題ないでしょうか、推奨のブースターは? 又、通常のブースターとCATV対応ブースター、双方向対応ブースターの意味が良くわかりません。 教えてください。

  • ブースターがものすごく暑いところに設置してある

    テレビのブースターの利得を調整しようとブースターを探したところ天井の点検口の扉の裏に 分配器とともに設置してありました。 点検口は屋根裏に上がるための開口ですが、天井裏には断熱材が充填してあり、ブースターや 分配器は点検口の扉と断熱のウレタンにはさまりとても熱くなっていました。 アンテナやブースターの設置は専門の工事店が行いました。 そこでお伺いします。 1.このような暑い(熱い)環境に設置してもブースターは大丈夫なのでしょうか? 2.天井裏の点検口に設置するのは一般的な設置方法なのでしょうか? ブースターの機種はDXアンテナのLCM-301Aです。

  • BSデジタルアンテナ設置し屋内引き込み配線に接続したが映らない

    まず現状です。 現在電波障害があるとのことで埼玉県のケーブルテレビに加入しデジタル地上波を受信し屋内配線でブースターにより各部屋に分配しています。 やはりBSデジタルも見たいということでケーブルテレビ会社の加入料UPをケチり自分でBS.CS110共用コンバータ付きのアンテナを設置することにしました。 はじめに受信レベル確認のため屋内引き込み配線には接続せず、ダイレクトに1台のテレビに接続し受信レベルを確認し80だったのでこれならいけると屋内配線取り込み口直前にU・VとBSのミキサーを設置し各部屋の終端ではセパレーターにてテレビに接続しました。 結果は地上デジタルは映りますが、BSの受信レベルは0で全く映りません。今は仕方なく1台のテレビにBSアンテナを接続しています。 過去の質問の回答で既存のブースター、ミキサーは取り外しアンテナ直近にブースターの付いた混合・分配器をつけるようなことが書かれてありましたがこうなると屋内配線工事も必要でとても素人では手が出ません。もっと簡単にBSを屋内配線に取り込む方法はないでしょうか?

  • CATVの解約とアンテナ

    現在、横浜でJCNのCATVを利用しています(一戸建て)。 一応、地デジアンテナ&BSでの受信がOKそうなのでCATVを解約しようと思っています。 CATVは、テレビとインターネットと電話がパックになったものに加入していますが屋内配線の構成が不明なためアドバイスをお願いいたします。 電柱から引きこまれたCATVケーブルは、保安器を通って分岐せずに屋内天井裏に引きこまれています。 このCATVケーブルはブースターに接続され、ブースター出力先には4分配器が設けられています。 テレビは3部屋に配線されているため、もう1つの分配がインターネットと電話用としてさらに分岐されていると思ってよいでしょうか? もちろんテレビ用が分配されている可能性もあると思いますが、ブースターの後ろでインターネットと電話用のケーブルが分配されることがあるのかを知りたいです。 一般的には保安器で分配されて屋内に引き込まれる事が多いようなため質問させていただきました。 アドバイスどうぞよろしくお願い致します。

  • アンテナを設置するか、CATVに加入するか迷っています。

    新築中です。 テレビの視聴のために、アンテナを設置するか、CATVに加入すべきか迷っています。 CATVは、JCN横浜の光ファイバータイプで、地デジと地上アナログがパススルーで視聴出来るようです。 一台のテレビは新規に地デジ対応の薄型テレビを購入予定ですが、今まで使用のテレビやDVD、ビデオデッキは地上/BSアナログしか受信出来ません。 CATV加入した場合は、STBは一台しか考えられませんので、BSアンテナを別途設置してCATVの同軸ケーブルに混合、ブースターの通じて各部屋に分配と考えています。 アンテナだけの場合はVHF、地デジ用UHF、BS/110°パラボナを設置して、混合し、ブースターを通じて各部屋に分配したいと思います。 所在地は横浜市栄区ですが、一台のUHFアンテナでTVKとその他地デジをカバー出来るでしょうか? 新築の家にアンテナはあまり立てたくないし、毎月の費用はなるべく抑えたいし、どちらが良いか決めかねています。 長い質問になり申しわけありませんが、アドバイスお願いします。

  • UHFブースターとUHF/BSブースターの連結は?

     現在、UHF(アナログ)のみの環境で6分配して使用しておりますがBSデジタルも今後楽しみたいとBSアンテナを購入し設置しました。 これまでブースターはUHF用を使用しておりますが、BSに対応したブースターが今後必要と購入したのはいいのですが接続方法で悩んでいます。 これまで、Uアンテナ→『Uブースター(増幅)』+屋内Uブースター(電源)→6分配器→各部屋(6つ)の構成で、今後は Uアンテナ、BSアンテナそれぞれ→『U/Bブースター(増幅)』+屋内U/Bブースタ(電源)→6分配器→各部屋(6つ)が理想の接続と考えていたのですが、いくつか問題があることがわかりました。  まずUブースターは屋根の上でU/B対応ブースターと簡単には交換ができません。仮に交換可能としてもUアンテナの場所は屋根上、BSアンテナはベランダと両者にはそれなりの距離があり、BSアンテナからのケーブルをU/B対応ブースターのある屋根上まで持ってくるとかなりの長距離になってしまい、見た目やケーブル長からいってもスマートではありません。  そこで、苦肉の策として、下記のブースター連結構成を考えているのですが動作上、問題はありますでしょうか。 ●案:Uアンテナ→Uブースター(増幅)→U/BSブースター(増幅)+屋内U/BSブースター(電源)→6分配器→各部屋 (※BSアンテナはU/BSブースター(増幅)へ入力) なお機器は下記になります。  ○使用機器:  ・Uブースター:SUN電子「SBA-33U」  ・U/BSブースター:マスプロ「UBCB33AG」

  • CATVとBSアンテナ設置

    敷地内にアパートを持つ大宅です。新築時にCATVを導入しましたが、最近になりBSチューナー付きのレコーダーを買おうと思いましたがBS放送を録画するのにSTBを通してSTD画質でしか録画ができないときずきBSアンテナをつけようと思いました。現在はアパート・自宅まとめて屋外の集中BOXから各部屋にCATVの配線し地上デジタル・加入してBSが見れる様になっています。素人なりに色々調べましたが、アドバイスをください。 ・今後を考えアパート全てをBS受信できるようにする  屋外の集中BOX横に東電所有?の電柱があり、ここにBSアンテナを付け集中BOX内のCATVブースターをCATV/BS/CSブースターに交換する。  (1)電柱にアンテナを付けても良いのか。  (2)工事にあたりCATV社に工事を依頼すると思うのですが、アパート住人が全てBS放送を無料で見られる様になるのを承諾するのか。 ・費用面で自宅だけBSを受信出来る様にする  (3)上の様にアンテナを設置しBOXから自宅まで管が通じているのでそこを通して自宅内でブースターに接続し自宅の全部屋で受信できるようになるが、アンテナがアパートから丸見え。  (4)アパートから見えない自宅のベランダ等にアンテナを設置し宅内の一か所又はブースターを付け全部屋で受信できる様にする。 素人なので大ざっぱで簡単にできる様に書いていますが、専門家さんなど詳しい方がおりましたら教えてください。