• ベストアンサー

最小二乗法について・・・

kawakawaの回答

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3

yoichiro-itoさんが詳しく示されていますので、式については述べません。基本的にはy=bX+aの式になるであろうデータから、数学的にa,bの数値を導き出すのが最小自乗法と考えればよいでしょう。 例えば、検量線を作るとき、ピーク面積と濃度の関係をプロットしますネ。その時、完全に全ての点が一直線上に乗ればよいのですが、実際にはごくわずかなブレをもっていたりします。その際、目分量で線を引いていてはきちんとした検量線にはなりませんネ。そこで、最小自乗法を用いて計算で傾きを求めるのです。 また、実験データを解析する際にも有用です。特に生体を用いる実験などでは非常にデータにばらつきがあります。これを収束して、薬効検定をする際の濃度と薬効の相関を求める際にも用います。 極めて応用の広いものですヨ。 今はコンピュータで一瞬で求めることができるので、どんどん活用してください。私が学生の頃は手計算で一晩中かけて計算していました‥ 以上kawakawaでした

yuni-
質問者

お礼

式の簡単な説明と、何を求めるか?また、最小二乗法がこんなに応用の広いものだとは知りませんでした。どんなときに使われているのかも少し分かったような気がします。 また、いろいろ質問するので、そのときは本当に申し訳ありませんが、よろしくお願いします。ありがとうございました。ゆにーより

関連するQ&A

  • 移動最小自乗法について

    移動最小二乗法について教えてください。どういう時に使うのか?どうやって使うのか?どういう式があるのかを教えて下さい。できれば例を使っておねがいします。皆さんにお手数掛けますがよろしくお願いします。

  • 最小二乗法について

     y=ax+b+c/x という式での最小二乗法の求め方を 教えてください。

  • 最小二乗法について

    いつもお世話になっております. 最小二乗法に関する質問です. 下記のサイトで最小二乗法についてなんとなくではありますが理解できました. http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html そこで,質問なのですが, データが3次元以上の場合にも最小二乗法の考え方を使うことはできるのでしょうか? 3次の場合にならなんとなくイメージが付きますが・・・・ データの次数が4次,5次・・・になった場合にでも最小二乗法を使うことはできるのでしょうか? 数学にお詳しい方,教えて下さい. ヒントや参考サイトでも構いませんので,宜しくお願い致します.

  • べき乗則を最小二乗法で求める

    卒業研究で計測した分布をべき乗則 y = ax^k に類似させるべく最小二乗法を計算しようと思ってるのですが 自力で計算した結果 k = {loga×Σ(logy) - Σ(logy × logx)} / Σ(logx)^2 a = Σ(yx^k)/Σ{x^(2k)} で行き詰まって係数の計算までに至りません 最小二乗法で調べてみても簡単な一次式の例しか出ず参考になりません どなたか適切な計算方法について説明お願いします

  • 最小二乗法

    工学部の大学生です。 この前 エクセルを用いて、 非線形最小二乗法によるNMRのスピンー格子緩和時間解析 についてのレポートがだされてしまいました。。 全然わかりません。。 (1)非線形最小二乗法と線形最小二乗法の違い (2)スピンー格子緩和時間とは?? (3)NMRとは?? についてわかる方教えていただけるとありがたいです。

  • 2次の最小二乗法

    1次(ax+b)の最小二乗法は、 http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html に載っている通りに求めるのですが、 2次(ax^2+bx+c)のa,b,cを求める式はどうなるのですか?

  • 最小二乗法

    最小二乗法についてわかりやすく教えてもらえませんか?

  • フックの法則で最小二乗法

    Q.バネにおもりをつるして、その時のバネの長さを測定したところ、以下のようになった。バネの長さと重りの関係はフックの法則に従う。最小二乗法を使って、直線の式を求めなさい。 おもり(g), 0, 10, 20, 30, 40, 50 長さ (cm),25.20,27.66,28.85,31.05,32.91,34.67 上記の様な問題が出たのですが、フックの法則に従うとあったのですが、F=-kx の式を最小二乗法でといていけばよいのでしょうか?

  • 最小二乗法

    最小二乗法を英語でなんと言うか教えてください。

  • 最小二乗法は、なぜ「二乗」なのでしょうか?

    最小二乗法は、なぜ「二乗」なのでしょうか? 多くの参考書には 「残差をそのまま足し合わせると 正負が打ち消しあってしまうため、二乗する。」 と書かれているのですが、 それでは4乗や6乗ではいけないのでしょうか? 個人的には、統計の正規分布と 何か関わりがあるのかと思っているのですが・・・。 それとも、ただ単に 「2乗が一番計算しやすいから」という事なのでしょうか?