• ベストアンサー

デオトイレとニャンとも 安いシーツを使うのに都合がいいのはどちら?

akira_kokonoeの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 我が家では、ニャンとも清潔トイレの容器に『ひのきの砂』を利用しています。シートはユニチャームのデオトイレ用のものですが、やはり少々サイズは小さめです。デオトイレの容器も使用しているので、こちらは耳を折り返しますが、ニャンともの方は折り返さないで使います。 一度、これらのシートでは小さすぎるから、と、ワンちゃん用トイレシートを使ったこともあるのですが、防臭効果が低く、猫用すのこトイレのように1週間も同じシートを敷きっぱなしでは吸収力も弱すぎてダメでした。 パインウッド、ひのき・おからなどの崩れるタイプの砂は、どうしてもすのこの間からシートにかけらが落ちていきますよ。引き出してみると、シートのうえにびっしりと砂が載っています。ですので、大きな袋にそのまま中身を空けてしまいます。 ですから、シートが少々小さめなのはそんなに問題視していません。 猫のトイレに於いて我が家で一番重要視すべき点は、 (1)臭いをいかに防ぐかと、 (2)日常の用足しで汚れなかった部分の砂をびちゃびちゃにしないで出来るだけ永く使う方法。それに、 (3)ウンチやおしっこで汚れた部分を溜めて置かないですぐ処理できるように水洗トイレに流せるかどうかです。 おからタイプや紙タイプも流せますが、ウッドタイプの防臭芳香性には助けられました。何より他の二つより安価でした。ですので、我が家では最終的にひのきの砂に落ち着きました。今後はわかりませんけども^^; 棄てる時に、我が家では市の指定袋以外に猫汚物処理用大袋を用意しておいて、引き出しのシートと零れ落ちた砂、すのこの上の砂を全てこの袋へ移し込むようにしています。こうすれば、引きだしの中の零れ落ちた砂も、シートもいっぺんに処理できるので楽です。 流せる砂は概して燃やせるごみとして棄てられる物が多いのでこの袋ごとお住まいの地域の指定袋に入れると楽に処理できますよ。 我が家でのやり方を書かせていただきましたが、質問者様にとって少しでもご参考になったなら幸いです。

noname#34926
質問者

お礼

ありがとうございます。ひのきの砂も固まらないタイプなのですね。 パインウッドがそこらのお店になく、うなっていた所です。やはり一番の目的はニオイが少ない方法です。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • (ネコ)トイレの消臭対策

    にゃん2匹を買っている31歳の男です。 まだ飼い始めて間もないのですが、トイレの臭いがかなり 気になります。 そこで消臭対策をすることにしました。 因みに今のトイレは、 ・容器→ニャンとも清潔トイレ(スノコ) ・砂→パインウッド ・シート→ニャンとも清潔トイレの消臭マット です。 トイレは清潔にしていますが、 それでも臭ってしまいます。 皆さんはどんな消臭対策をしていますか? (製品名なども詳しく教えてもらえるとありがたいです。)

    • ベストアンサー
  • 固まらないヒノキの砂って販売してないのですか?

    スノコタイプのトイレで、固まらない木のネコ砂を使用してます。 パインウッドの松系のニオイがキライなので、ヒノキで探しています。 クリーンミュウはヒノキでしたが、意外に崩れにくいので、パインウッドのようにオシッコがかかると、モロモロと崩れるタイプの猫砂を使用してみえる方はいませんか?ないのかな?

    • 締切済み
  • 猫砂について

    現在7ヶ月のオス猫を室内飼いで飼っています。 現在アイリス社製のシステムトイレを使用していますが、トイレ後の砂の飛び散りがかなり多いです。 専用砂が丸くてコロコロ転がって、猫もそれを面白がって砂を追いかけてます(面白くてわざと飛び散らかしてるんじゃ!?と思うくらいです・・・orz) フローリングタイプの所に置いてるので尚更です。 飛び散り防止の為にマットなども敷いてますが、あまり効果なしです(砂がマットを飛び越えていってますから)   で、猫砂を変えようかと思ってるんですが、どんな砂にしたらいいのか迷っています。 トイレ上部がすのこ式で、尿を通過させるタイプなので、ひのき等の木製の砂だと目詰まりをおこしそうな気がします。  いっそ、「ニャンとも清潔トイレ」の砂に変更しようかとも思うのですが・・・(転がりにくそうな形状をしてるから) でも、やはり専用の物を使用した方がいいんでしょうか? ちなみに、引き出し式のトレーには市販のペットシーツを使用しています(専用のシーツもありますが) アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫用デオトイレの砂・・・

    3ヶ月程前に、猫用デオトイレを購入した際に、 ・サラサラ消臭サンド(専用の砂)4L*2袋 ・1.5L*1袋(サービス品)*1袋 ・消臭シート(10枚入り)*1袋 を取り寄せました。 ところが、我が家の猫はどうしても前から使っているトイレでないと、用を足せないようで結局デオトイレは泣く泣く捨てることにしました。 でも、砂やシートは封も開けていない状態なので、どなたかにお譲りしたいのですが、猫を飼っている友人には、デオトイレを使用している人がいません・・・。 何だか、手も付けず封も切っていない物を捨てるのがもったいなく思い、よい方法はないかと質問させていただきました。 くだらない質問ですが、どなたか良い方法を思いついた方、また砂とシートを欲しい方などいらっしゃいましたら是非ご回答ください。 どうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ニャンともマットの代用品

    震災の影響で、未だに近場の店ではニャンとものマットが買えません。 トイレとチップはニャンとも正規品を使用、猫は7歳の雄1匹です。 おしっこの量、回数ともに多いのですが、それでも正規のマットなら5日くらいもつので、臭いもないし手間がかからず重宝していました。 マットがなくなってから、他社メーカーのシートでも代用できると知って、デオトイレのシートを試してみました。 ですが、うちの猫はおしっこをトイレの隅に向かってするので(頭が中心にある)、小さめのデオトイレのシートでは周りの余白部分に落ちてしまい、トレイに溜まってうまく吸収されませんでした。 四隅のどこにするかは猫の気分次第なので、シートを隅に寄せるという訳にもいきません。 シートのサイズを見て少し大きめのシート(デオシートM)を買ってみましたが、それでもやはりサイズが足りず、トレイにあふれてしまいます。 正規品は裏面や側面からも吸収するので、このようなことはなかったのですが…。 これより大きいサイズとなると、かなり大きくなってしまうので悩んでいるのですが…やはり大きいシートを折りたたんで使うしかないでしょうか? 正規品が手に入るようになったら戻したいと考えているので、トイレ自体は変えたくありません。 猫が真ん中でおしっこをしてくれれば有難いのですが、言って解る訳もなく(^^; 同じような方がいらしたら、アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 猫のトイレ用品(砂、マット)について

    ニャンとものトイレを最近購入し使用しているのですが、 そろそろ新しいチップ(猫砂)とマットを買おうと思っています。 飼っているのは大人猫1匹です。 猫トイレを買ったのは初めてで猫砂やマットで何が良いのかわからず 取り敢えずセットに入っていたのと同じマットとチップを購入しようとしているのですが、 調べてみたら種類がたくさんあり、容量がたくさんで 安い良いものがあったらそちらに変えてみようと思っています。 そこで、色々探してみたところ7Lでレビューでの 消臭力についての評価も良い安い猫砂を見つけました。 この猫砂は尿を固めるタイプらしいのですが… うちのはすのこ式?でチップの間を通って下のマットに尿を吸わせますが この尿を固めるタイプの砂だと下のマットが濡れる事が少なくなるのでしょうか? もし尿が固まるからあまりマットに尿が染みないのであれば 正規品?のマットではなく安くて枚数があるシートを敷いてみてもいいのかなと思うんですが… チップの方がいいのであればマットはしっかりとしたものを使おうと思っています。 あと容量は7Lとありますが尿を固めて砂ごと捨てるから その分砂の減りが早い等で結果的にチップと同じくらいの期間で新しい砂を足すようになるのでしょうか。 この辺のコストパフォーマンスも気になります。 すのこ式のトイレを使用中の方でお勧めな他メーカーの 消臭力がしっかりしている猫砂やマット(シート)があれば教えていただければと思います。 うちはこんな使い方してるよーという使い方もありましたら教えてください!

    • ベストアンサー
  • 白くて品質の良いペットシーツを探しています。

    現在2歳のオス猫を飼っています。 おしっこに結晶が出やすい体質のようで、療法食と月1回病院でおしっこの検査をしてもらっています。 以前はシステム式のトイレを使っていたのですが、おしっこの状態がわかりにくいため、おから製の固まる猫砂に変えました。 しかし何度もかき回すことでおしっこ玉がぼろぼろに崩れて掃除が大変な事と、その足で布団の上を歩き回るので布団がざらざらになってしまうのが悩みです。 以前使っていたシステム式のトイレに切り替えようと思うのですが、おしっこの色や変化がわかりやすいペットシーツを探していますがなかなか良いものが見つかりません。 理想は ・白い ・1日1枚で済む(100~150mlくらい吸収できる) ・1枚あたりの値段が30円以下 ・レギュラーサイズ です。 デオトイレの純正シートは1週間分のおしっこを吸収してくれますが、いつどのくらいしたのかが分からないので今は考えていません。 また楽天などでは業務用のシーツが安価で売っていますが、吸収力が心配なのと100枚以上入っているので、良くなかった場合に使いきれない気がして手が出せません。あとうちの猫は前に粗相の癖が抜けなかった時期があり(私が猫砂をいろいろ試してみたくてしょっちゅう変えていたのが悪いのですが;)、おしっこ1回につきシーツ1枚という方法だと匂いがあまりしなくてトイレの場所が分からなくなる可能性があります。 ちなみに猫砂はデオトイレの緑茶の消臭サンドを使おうと思っています。 紙砂、シリカゲル、ニャンとも、パインウッドなどの砂も今まで使ってきましたが、紙砂は固まりが弱くぼろぼろ崩れる、シリカゲルは検査のためにおしっこを採るときよく容器の中に入ってしまいph検査ができなくなる、パインウッドは猫が気に入らず・・・という感じです。 以上の条件を満たすシーツ、また条件を満たさなくても猫の健康管理がきちんとでき便利な砂、シーツがありましたら教えてください。 また健康管理のためのアドバイスがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 花王ニャンとも清潔トイレをお使いの方・・

    タイトルのトイレのことでご質問があります。 オシッコの場合は問題ないのですが、ウンチをしたときの処理です。 付属のスコップでウンチの部分をすくってトイレに捨てる際、 どうしても少量の砂がウンチにくっついていて、 そのまま一緒にトイレに流してしまうことになります。 でも、この砂は水洗トイレに流せるタイプではありませんよね。 1粒2粒でも、毎回流していたらやはりトイレがいつか詰まってしまったり・・なんてこともあるのでしょうか。 もちろん、割り箸かなんかでくっ付いた砂を丁寧にとりのぞけばいいのかもしれませんが、それはあまりにも大変かと・・。 我が家は3匹いるので、 他にも2つのトイレがありますが、 そちらは、スノコ式ではなくプラスチックトレーにトフカスK(おからでできた流せるタイプ)を使用しています。 この際、このトフカスKをこちらのニャンとも清潔・・の方に使用してみたほうがいいかなとも思っています。 花王・・のトイレは確かにおしっこだけなら毎回取替えなくても 臭いがしないのはいいのですが、 結局ウンチのときはすぐに捨てにいかなくてはなりません。 そのままスコップですくって捨てる分にはそれほど苦じゃないのですが、くっついた砂のことが心配なんです。 3匹いるので立て続けにやられるたりするから、 余計に感じるのかもしれませんが、トイレに流せるタイプの方が楽かなと思いました。 同じトイレを使用されている方は、どうされていますか?

    • ベストアンサー
  • デオトイレの砂?の音が響いて困ってます。

    先週から、子猫用のニャンとも清潔トイレを卒業して、 屋根付きデオトイレを使わせています。 子猫一匹でシートは余裕で1週間持つので気に入ってますが、 専用の重たい砂がどうにかならないものかと気になっています。 臭いは全然気にならないし、散らかったことも一度もないけど、 砂をかく音がニャンとも時代は「ザッザッザッ・・・バサァー」程度だったのに、 デオトイレに変えてからは「バンッ!バンッ!バンッ!」になりました。 もともとうちの子は掘るのが大好きなようで、子猫用のトイレを使うと 砂もうんちも華麗に舞って困り果てていました。 だから屋根付きデオトイレ+重たい砂で完全に防げると 高を括っていたんですが「音」のことを全く考えていませんでした。 華奢な子猫でも力はあるんですね。 防音性の低い古いアパート住まいなので夜間のトイレは 石が飛んでくるような音がお隣さんにも響いてると思います・・・ 何か良い方法はありませんか? 他のシステムトイレ用の砂を試した方の声も聴きたいです。

    • 締切済み
  • 「ニャンとも清潔トイレ」で使用できる猫砂

    ニャンとも清潔トイレ正規品の脱臭チップではなく、多少でも固まるタイプの猫砂を使いたいです。 そこで気になるのは、ニャンとも清潔トイレはスノコの目が粗く隙間が大きいので 細かい砂だと全部スノコの下の引き出し部分に落ちてしまうのではないかと心配です。 おから or 木粉タイプを使ってみたいのですが、粒が細かい製品もあり気になりました。 ニャンともで使用可能な おから・木粉の猫砂をご存知でしたら商品名を教えて頂きたいです。 逆に、この製品だとスノコをすり抜けて落ちてしまったよ。という経験のある方も教えて頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー