• ベストアンサー

結局悪口になってしまう人間関係のモヤモヤ

noname#25389の回答

noname#25389
noname#25389
回答No.8

sisyuumishinさん こんばんは! またまたお邪魔させていただきますね。 ほかの皆さんの回答もご尤もな部分もありますが私はAさんにsisyuumishinさんの考えをぶつけてもいいのかなと思います。 皆さん、それぞれいい大人で、Aさんだってsisyuumishinさんの生き方や意見、Bさんの意見や生き方が違うことは十分わかっているでしょう。 だから必要以上にBさんとの関係を言わず、ほかの道があるよ、とそれだけでいいと思います。 AさんはBさんとだけにべったりなのでしょうか? Aさんの悩みはお金がないことなのでしょうか? お金がないから何かが出来ないことがAさんの悩み? よくわからないのでなんとも申し上げられませんが何が転じて福になるかわかりませんしね。心配なのはその言い合える人間関係がAさんとsisyuumishinさんの間にちゃんとあるかっていうことですよね。 心の中身を吐露出来ない関係なのにきなりではいくらやってもそれはうまくいきません。 またほかの方が書いてますが、Bさんへの批判や意見が違う意味や意図があると曲がって受け取られてはsisyuumishinさんが大変ですから注意してくださいね。 親切心が仇になってしまうのでこれも意味がありません。 Bさんの問題ではなくAさんに、どんな過去や関係があっても切り分けてこれはこれ、あれはそれ、と個別に受け止める器量があるか、ということだと思います。 大事なお友達なら見守ることも大事ですし、場合によっては力づくでとめることも大事です。それは様子を見ながら引いたり押したりを繰り返すしかないかな~と思います。 私は本当にそのBさんに問題があるなら腹を割って話すことも大事だと考えます。 でも一番はAさんが自分の人生というものをAさん自身に考えなおしてもらえるよう、働きかけることをが最重要かなと。 sisyuumishinさんのお互いに切磋琢磨しようという思いが場合によっては押し付けに見えてしまったり強制に見えてしまうのかもしれませんね。 Aさんはsisyuumishinさんのように踏み込んでくれる友達がいて幸せだと思います。 彼女もまた、sisyuumishinさんに踏み込んでくれることを期待します。 それが友達ですからね。

noname#30427
質問者

お礼

ありがとうございます。 Aの悩みは、最終的には金銭的なことになるようです。例えば「引っ越したいけどお金がない」「仕事をやめたいけどお金がない」というのはよく聞きます。もちろん根本的な部分が変わらないと、引越しや転職をしたところで変わらないのでしょうが…。Aも基本的に理想がかなり高いので「思うような人生が送れない!」というのが辛いのかもしれません。 Aも他にも友達はいますが、皆結婚してたり仕事が忙しかったりですから、一番親しくしてるのは今のところBみたいですね。まぁ人付き合いが出来てるだけでもまだ良い状態なのかもしれません。 >それが友達ですからね。 そうですね。私も辛い時、彼女に助けてもらったことが何度もあります。どんな道を生きようと、とにかく元気になって欲しいです。 色々なことがありBたちのグループから疎遠になって、私は自分のこと・自分の人生を見つめることが出来るようになりました。伝えるとしてもあくまで私の事例として、客観的に言えたら…と思います。

関連するQ&A

  • 悪口を言っていると思われてしまいました。

    こんにちは。 大学2年生、女です。 友人Aは女子高時代からの友人大学も一緒です。 友人Bも女子高時代からの友人、学校は別です。 私を含めて3人とも仲が良いです。 先日、友人Bと一緒にいる時にされた話しがありました。 『あるアーティストのチケットが余った。そのアーティストを好きだと言っていた友人(私は知らない)に聞いたら「お金がないのでいけない」といわれた。  普通、好きなアーティストなら、どんな手を使ってでもお金作るよね?親に頼むとかさ。愛が足りないんだよねー』 という話しでした。  彼女の家はお金持ち。二十歳の誕生日のお祝いは家だそうです。 でも、彼女はお金持ちといわれることが嫌いなので、私もその時は「そうかな?まぁ、私も○○(私の好きなアーティスト)のためならバイト増やすけどね(笑)」と返しました。  その話しを友人Aと大学で話していました。 言い方としては 「何と返せばよかったのかな?」と相談に乗ってもらっていた。という感じです。 友人AもBの性格を知っているので「その反応で正解だと思うよ。あの子は強くいっちゃうと、何するか分からないからね。」「そうだねー。」という話しをしていました。 ここからが本題です。 横に座っていた同級生(男)が 「友達の陰口はよくないよ?」とニッコリ笑って去っていったのです・・・。 別に話しの輪に入っていたわけではありません。 聞えてしまったのは私が悪いです。 実は私、ちょっと彼が好きで、私が陰口を言ってたと思われるのが辛いです。 メールなどで、否定した方がいいでしょうか。 否定と言っても、私にとっては事実の確認でも、彼にとっては十分陰口なんだろうと思うと、否定しても意味がないですよね。 謝るのも何か違います。 皆様ならどうしますか。

  • 友人に対するモヤモヤした気持ちを消したい!

    学生時代からずっと仲良しの友人Bがいます。20年来のつきあいで(現在30代半ば)、これからも仲良くしていきたいと思っています。 先日、つきあいはじめた彼がいると言われました。その彼にはもともと彼女がいて、結婚の日取り、式場もほぼ決まっていたのですが、結局友人Bを選び彼女とは別れたとの事。無理やり奪ったというわけではなく、告白は彼からだそうです。 別に友人Bが悪いわけではないと思います。彼の元彼女に何かしら問題があったのかもしれませんし、二人の気持ちが沿わないまま結婚して、うまくいかなくなるよりは誠実な対応とも言えます。それでも、なんだか友人Bに対してイヤな気分になってしまいました。それは、単に自分が結婚が決まっているからなのかな、と思います(自分を見も知らぬ元彼女にダブらせてる?)。 普通の状態だったら、こんなモヤモヤ感は起きないものでしょうか?自分が幸せボケというか、自己中花嫁気分になっているのかと心配です。どうして単純に、彼が出来てよかったね、と思えないのか…良ければ、ご意見をお聞かせ下さい。 ちなみに、友人Bは彼との結婚は全然考えていないそうです(結婚願望も無いようです)。私は自由奔放な彼女がうらやましいのでしょうか…

  • 悪口を言われたときどうやってふっきりますか?

    友人がAさんと道端で会ったときに、Bさんが私の悪口を言っているときいたので、 直接Bさん本人に「いい大人なんだから何かいいたいことがあるんだったら、 影でこそこそしないで直接いって」といいにいきました。 はっきりいって、Bさんは知らぬ存ぜぬで話を交わしていましたが その数日後、Aさんから、 私の友人に「なんで全部話すの?」というメールがきてキレられてました。 もともとシラをきっているのはわかりましたが、 せっかく知らぬ存ぜぬで交わしてたのに、 知らぬ存ぜぬが立証されなくなってしました。 そこで、質問です。 その悪口をいった張本人に、次回会ったときに何かいったほうがいいですか?それともスルーしてあげたほうがいいんでしょうか? 自分が知らぬ存ぜぬを演技し続けたこととか突っ込んだほうがいいですか? あと、Bさんに直接いいに行きましたが、まだしこりとなって ふと気づくといわれたことを考えていたりすることがあります。 克服するにはどうしたらいいですか?

  • 2つの人間関係について

    最近僕が告白をした女性Aさんとその相談に乗ってもらっていたB君の2人との今後についての相談です。ちなみにこの2人とは同期です。 僕は先月Aさんに告白したのですが、「まだ友達」ということでその時は断られてしまいました。その後、僕は何とか気に入られようと努力したのですが、どうすればよいのかわからずB君に相談を持ちかけました。B君にはその時の僕の胸中をすべて話し、それを聞いたB君も「応援するよ」と、僕としてはとても心強い存在となりました。 ですが、昨日こんな話をB君→Aさんの順で聞きました。その内容とは、僕がB君に相談した次の土曜日にB君がAさんを誘い、海まで2人で出かけたというのです。呼び出した主な理由は、Aさんが悩んでいるのを知ったBくんがそれを詳しく聞くためだったそうで、いろいろと相談に乗ってあげたのだそうです。 僕自身、恋愛経験は今回が初めてなのですが、僕の気持ちを知っているB君が、相談直後に彼女を誘うという行為が信じられなかったのです。しかもB君には同棲中の彼女もいます。彼は「悪いことしたね」と言ってきましたが、あえて海まで連れて行く必要があったのか?と思ってしまいます。この出来事が、僕はB君を信頼していただけにかなりショックだったのですが、その話をAさんの口からも聞いたのもショックでした。 今Aさんから見たB君の印象はかなりよいと思います。それに比べ、僕は送っていってあげたときも車の中でバッグを落としてしまう、道を譲らなかった、彼女の話を聞いていて無意識に鼻で笑ってしまったなど、マイナスなイメージになることばかりしていて(プラスになることをしていないわけではないと思いますが)、しまいには友人といるときに、その友人の後押しもあり、別の同期の女性を誘い遊んだりもしてしまいました。すべて自分の責任ですが、正直Aさんのもつ僕の印象はよくないと感じるし、追い討ちをB君とのことも聞いてしまったので、心はズタズタな状態です。 長くなってしまいましたが、皆さんに意見をもらいたいのは、 1.人間って本当に自分さえよければそれでいい生き物なんでしょうか?立場上のこともあると思いますが、僕にはちょっと理解しがたいです。 2.今B君のイメージはあまりよいものではありませんが、来週から同じ現場で働きます。どう接すればいいでしょうか? 3.皆さんがこの文面から読み取れる範囲で、女性の目から見た僕の印象ってどうでしょうか?まだその気がありそうなら頑張るべきでしょうか? 長い上に質問も3点と多いですが、もうつらくてしかたありません。できることなら忘れてしまいたいです。なのでぜひ皆さんにアドバイスしていただきたいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • 不倫していた女友達との人間関係について

    長文になります。 お時間のある方がおられましたら、回答よろしくお願い致します。 学生時代からの地元の友人A(♀既婚、子持ち)との友達関係が、去年からギクシャクしています。 Aは昔から気難しい一面があり、怒りの沸点が低く、納得いかない事は白黒ハッキリさせないと気が済まない性分なので、色んな人とよく衝突していました。 去年、人間関係の問題で仕事を辞めたAは、なかなか新しい職が見つからず困っている時に、同じ地元の友人B(♀)の仲介でBの幼馴染の友人C(♀、Aにとっても中学の同級生)の職場で、Cと一緒に働き始めました。 初めは順調に働いていたAとCだったんですが、2人共に気が強い性分が災いして、職場で徐々に険悪な雰囲気になっていました。 私自身は、Aと些細なことで口論となりしばらく連絡を取っていない状態でしたが、「Cのせいで、職場を辞めさせられるかもしれない。話を聞いて欲しい」 と、言うAからの連絡で、久々にAと会うことになりました。 Aの話は ・Cに、私と上司が不倫していると職場で言いふらされた。 ・上司とは仲が良いだけで、不倫はしていない。Cが私を辞めさせたくて言い出した全くのデタラメ。 ・Cは、自分より出世した私が許せなくてそんな事を言い出した。 ・今日、上から詳しく事情聴取された。私が辞めさせられるかもしれない。 とのことでした。 私は突拍子もない話にかなり驚きましたが、Aに「本当に心当たりは無いのか?」と、何度確認しても「不倫の事実は無い。心当たりも無い」と言うので、Aを慰め、その後何時間かAの話を聞いて帰りました。 後日、Cと幼馴染のBに「Aがこう言っているが、Cから何か聞いていないか?」と、聞いてみたところ、 Aは過去にその職場で実際に不倫していたと言う事実がわかりました。 Bの話は ・Aが職場で不倫していたのは事実。ただ、相手は噂の上司じゃなく、少し前に辞めた別の人間。 ・CはAが不倫していたのを知っていたので、最近仲良くしている上司ともデキているんじゃないかと疑っていた。 ・CはAに辞めて欲しくて、職場の上に事実を確認しないままその事を話に行ってしまった。 ・Aが不倫していた話は、Aが自慢げに直接自分に話てきたので事実。 とのことでした。 少し前から、Aが周囲を自分の味方につけたいが為に息を吐くように嘘をついたり、反省しているように見せかけた演技をする様になっていたのを我慢した私は、今回「Cに上司と不倫していると、心当たりも何も無いデタラメな噂を流された」と、嘘をついたAに対して怒りがおさまりません。 何時間もAを慰めて話を聞いた自分が、アホらしくて仕方ないです。 旦那も子供の顔も知っている友達に、ベラベラと不倫していた事を自慢していたのも信じられません。やらかすなら、1人で墓まで持って行けと思っています。 私はこのままAには何も言わずに距離を置くつもりでしたが 「Aと直接話しをした方が良いんじゃないか?」 「お前は潔癖で正義感が強すぎる。長年の友達だし、結婚したら色々あるんだから許してやれ」 と、様々な事を言われて、どうしようか色々と考えています。 みなさんならどうするかを、色々な価値観でお伺いしたいと思っております。 かなり簡単にまとめた文章で、読みにくいかもしれませんが回答よろしくお願い致します。

  • 人間関係

    女性数名の現場です。 その中の1人、Aさんがリーダー的な人、Bさんをモラルハラスメントで会社側に訴えたらしいんです。 詳しくはわからないのですが 言い方が嫌だとか、物音が気になるとか…。 Aさんが他の部署の人に言ってるのをちょっと聞いただけなので。 2人は現在も一緒に働いています。 2人を見ていて納得できないのですが 訴え直後でも何事もなかったようにAさんは満面の笑顔で楽しそうに周りにも、Bさんに対しても積極的に話しかけたり、ミスをした時にもBさんに頼り助けてもらっています。 一方、Bさんは口数も減り、すごく気を遣って仕事をしてるように見えます。 私はBさんに仕事を教えてもらったのですが、決断力があり、はっきり物を言う人で、仕事上で耳の痛い注意を受ける事もありましたが、 おかげで1人である程度仕事ができるようになりました。 Bさんには個人的にあまりいい印象がありません。 なかなか仕事が覚えられないのか、同じミスを繰返し、ミスをしても肩をすぼめてペロリと舌を出したり、 Bさんもかなり注意をしていたのですが、話の途中でため息をついたり、返事もせず無視したり 私が必死に働いてるすぐ後ろで 「ぷぷっ」 と笑われたり、(1回や2回ではないし、私だけではないです。) ミスをしても誰かに丸投げでどこかに行ってしまい、後始末とお客さんへのお詫びをさせられたり… 苦手なことや嫌な事は人に押し付けて、状況がどうであれ退社時間ピッタリに 「ごきげんよう」 と帰ります。 私以外の周りの人は皆、年上の人ばかりのせいか 「そういう人だからね、仕方ないよ。」 と言うだけです。 確かにBさんがAさんに対して 「怒ってるな」 と感じる事はありました。 現在、話し合いがどんな風になっているかわからないけど Bさんが別の部署に行ったり、最悪解雇なったりしたら嫌なんです。 Bさんだけが悪いのでしょうか?これは本当にモラルハラスメントに当たるのでしょうか? 一緒に働く仲間として何か出来ることはあるのでしょうか? 長くなってごめんなさい。 そして最後まで読んで頂いてありがとうございます。

  • 人間関係の相談です。

    人間関係の相談です。ただの愚痴になってしまうかもしれませんが聞いてください。 三年ほど前に結婚し今30中頃の女性です。私の友人はデキ結婚多く若くで結婚した友人ばかりです。 友人(A子)は普段から自ら連絡してくるタイプの子ではありませんでした、携帯に電話をしても出ない、折り返しも少ないタイプ。 それでも途切れそうになりながらも付き合いはありました。A子の二度目の結婚の結婚式にも行かせてもらいました。 私が結婚する1年ほど前から、A子は家族で少しはなれた所へ引越し、ますます疎遠に… そんな彼女との関係の相談ですが… 私は結婚をした当時私は30過ぎ、正直ワイワイするのではなく静かに結婚を迎えたいという感じでした。(過去に大恋愛の末別れた経験もあったため) 結婚準備や両親の顔合わせなどの中、いつ何があって結婚がご破算になるかわからないし、 大恋愛での結婚でもなかったですし、結婚の報告も騒ぎ立てず年甲斐も無くと感じるようなワイワイきゃぴきゃぴした行動や発言は控えておりました。 私が結婚が決まった当時に、A子とも共通の友人であり普段からたまに連絡を取り合っているB子へ結婚の報告と式に来てほしいとラインをしました。 B子は普段から連絡を取り合ったり恋愛話もしているので、報告しやすくA子より先に連絡しました。 普段から連絡を取っていないA子には、B子に報告した2日後にラインで報告。 グループラインも組んでいましたが、こういう報告はグレープでなく、個別にと思っておりましたし、普段から連絡を取っているB子、連絡を取ってないA子へ同時報告はちょっと違うかなと思ったので、そういう報告結果となりました。 2日間のずれがあったのも、連絡の取りやすいB子だったので。深い意味はありません。 どうもそれが気に入らなかったようです。 結婚報告後A子と電話で話した際に、B子も「グループで連絡したらよかったのに」と言ってたよ。と軽く言われました。私は大したことじゃないと感じたので「そんなことでスネないで」と軽く返しました。 私の結婚式に参加はしてくれましたが、式で私の他の友人にちょっとした悪口のようなことを言ったようです。 結婚式にはたくさんの方が来ていただくのでたくさんの方への配慮が必要です。 正直、友人は一歩下がってほしい立場。 当時の私は、仕事、結婚、結婚式の準備、引っ越しの準備、様々な手続きなどの忙しさに正直精神的に病んでいました。 私は企業で働いており年齢的にも責任ある仕事をさせてもらっており、働きながら結婚準備に入ったため心身ともに大変な日々でした。初めてのことばかりですし、式の準備や配慮などなど… 友人は結婚が早く会社勤めをしたことがありません。もともと価値観も違うのかもしれません。 いまはやっぱり疎遠です。 A子の出産、新築祝いすべてさせてもらいました。私が家を建てた際も遊びに来てくれたり、お祝いを送ってくるということもありません。 常識、教養のない人とは疎遠でいいかとも思いますが、何となく時々A子を思い出しイライラ考えてしまいます。 誤解されたくないのがお祝いが欲しいわけでもありません。 ずっと仲が良かったわけではありませんが小学校からの友人のため連絡がないことに焦りはありませんが今回こそは疎遠かな。 その他には、自分のヘアセットやヘアの要望、式場への送迎を用意してほしい等自ら要求する友人もいました。 これらを言ってきた人は結婚式を挙げてない人です。 (仲がよかったので式に来てほしかったですし、声をかけないのは失礼ですし、結婚を応援してくれておりましたので結婚式に呼びました) 本当に人付き合いに疲れてしまいました。 そんな友人関係しか築いてこなかった自分もすごく悔しい。 主人にも申し訳ない。 結婚すると本当の友人と本当じゃない?友人かを考えるようになりました。 そう考えると本当の友人なんて一人も居ない気がします。 この内容を本当は友人に相談したいけど、相談できる友人がいない。 何か他のことでも、相談したら別の共通の友人へ話のネタに話されてしまうのでは等考えてしまします。 といとめのない話で相談より愚痴になってしまいまいましたが、アドバイスお願いします。 どう思いますか?あなたならどうしますか?

  • 三角関係?までいかない人間関係

    3人の男女によって生じる特有の心理があれば、ご存知の方、 経験者の方など意見を下さい! 私:20代半ば女性 A:6歳年上の男性、友人 B:3歳年上の男性、元彼 AとBは同じ会社の先輩後輩の関係です。 私はAとは4年前くらいに知り合い、異性の感情は全くありませんが、 周囲からAは私のことを好きそうだとほのめかされたことがあります。 けれど、本人から分かりやすいアプローチを受けていないため、 友人関係が良好に続いています。 悩みや近況報告などでご飯に行きますが、私から毎回誘います。 (多忙につき 頻度は年に2回くらい。あとはメールなどで) 彼も、私が友人として誘っていることを十分承知のようです。 Bとは、Aを介した飲み会で3年前に知り合い、すぐ付き合いましたが、 生活のすれ違いで1ヶ月で別れてしまいました。 Bに関しては、良い人だし、短い期間の割にたくさん会っていたし、 肉体関係も早々になく健全な付き合いでしたが、 その当時は、恋愛よりも仕事に意識が傾いており、 自分の気持ちも相手の気持ちもよく分からなくなって終わりにしました。 Aは、Bと付き合ったことを知っているのですが、 私がAと会うと、たびたびBの情報をそれとなく伝達されます。 (固有名詞は出さなく、「後輩が」という風に推測できるような形で) 内容は どこに転勤したとか、なんの仕事してるなどの近況です。 実際にBの近況は知らないので、「知らなかったー」というリアクションを私は毎度とります。 しかし、Aはなぜ毎回Bの話を出すのでしょう?? Bは、その後も別の彼女をつくったと他の知人から聞いたので 私に未練はないと推測するのですが、頻繁にBの話を出されると、 なんだか私は、気になって やっぱり彼が好きだったのかな? 当時は忙しかったけど、いま会う機会があったらどう思うかな? なんて考えてしまいます。 これは二人の関係ならば考えなかったことを、第三者が入ることで、 私が一方的に影響されているようなのですが、 心理的には、どのようなことが起こっているのでしょうか? また、Aの意図はなんなのでしょうか?? 最近気になってもやもや感が抜けません。 よろしくお願いします。

  • 会社での人間関係なんですが・・・

    登場人物はすべて女性(私も含めて)です。 同僚のAさんとはしょっちゅう一緒に遊びに行ったり彼女が結婚しても変わらず仲良くしています。 片や1つ先輩のBさんはどうも私のことが気に入らないらしく職場でもつまらない嫌がらせをしてきたりするのですがまあ、その辺は無視して暮らしていました。 昨年、たまたまAさんBさんほぼ同時期に出産し、この春から職場に復帰してきました。 Aさんとは仲良しなのでおうちにも遊びに行って赤ちゃんにも何回か会っているので職場で彼女が私に対して子供の話をしてきても、(私は独身ですが)それは聞いていても楽しいので赤ちゃんの話題でしゃべっていることもよくあります。 Bさんは散々私に嫌がらせをしてきたくせに子供が生まれたら嬉しいのか私に対してまで子供の写真を見せようとしたり話をしようとします。 でもBさんのほうは赤ちゃんも知らないしそもそもあれだけ嫌ってた私にそういう話をしてくるという神経が分からないので不愉快です。 なのでBさんが話しを振ってきてもついおざなりな返事しかしていませんでした。 すると、今度はBさんがAさんに対して嫌がらせをするようになってしまったのです。 他に女性はたくさんいる職場ですし私の人気取っても仕方ないだろう、という感じなのですが同じような話題に対してAさんには楽しそうにBさんには冷たくしてたのが気に入らないようなのです。 私に対しての嫌がらせは前からのものだし無視できるのですがAさんにまで嫌な思いをさせてしまい気が重いです。(彼女は気にしないよと言ってくれていますが時には仕事に差し支えそうなこともされています) やっぱりBさんのお子さんのことも楽しそうに聞いてあげないといけないんでしょうか。 Bさんはしゃべりだすと長くてそれもうっとうしいんですけどね・・・

  • 人間関係です

    凄く長文ですが…人間関係 女性数名の現場です。 その中の1人Aさんが、リーダー的な人Bさんをモラルハラスメントで会社側に訴えたらしいんです。 詳しくはわからないのですが 言い方が嫌だとか、物音が気になるとか…。 Aさんが他の部署の人に言ってるのをちょっと聞いただけなので。 2人は現在も一緒に働いています。 2人を見ていて納得できないのですが 訴え直後でも何事もなかったようにAさんは満面の笑顔で楽しそうに周りにも、Bさんに対しても積極的に話しかけたり、ミスをした時にもBさんに頼り助けてもらっています。 一方、Bさんは口数も減り、すごく気を遣って仕事をしてるように見えます。 私はBさんに仕事を教えてもらったのですが、決断力があり、はっきり物を言う人で、仕事上で耳の痛い注意を受ける事もありましたが、 おかげで1人である程度仕事ができるようになりました。 Aさんには個人的にあまりいい印象がありません。 なかなか仕事が覚えられないのか、同じミスを繰返し、ミスをしても肩をすぼめてペロリと舌を出したり、 Bさんもかなり注意をしていたのですが、話の途中でため息をついたり、返事もせず無視したり 私が必死に働いてるすぐ後ろで 「ぷぷっ」 と笑われたり、(1回や2回ではないし、私だけではないです。) ミスをしても誰かに丸投げでどこかに行ってしまい、後始末とお客さんへのお詫びをさせられたり… 苦手なことや嫌な事は人に押し付けて、状況がどうであれ退社時間ピッタリに 「ごきげんよう」 と帰ります。 私以外の周りの人は皆、年上の人ばかりのせいか 「そういう人だからね、仕方ないよ。」 と言うだけです。 確かにBさんがAさんに対して 「怒ってるな」 と感じる事はありました。 現在、話し合いがどんな風になっているかわからないけど Bさんが別の部署に行ったり、最悪解雇なったりしたら嫌なんです。 Bさんだけが悪いのでしょうか?これは本当にモラルハラスメントに当たるのでしょうか? 一緒に働く仲間として何か出来ることはあるのでしょうか? と、以前相談させて頂きました。 その後、Bさんは何も言わなくなったのですが 他の先輩CさんがAさんに注意するようになりました。 するとAさんはCさんに聞こえるような声で 「Cさんのあの言い方ひどくないですか!?どう思います!?」 とヘルプに来た隣部署の人に言っていました。 隣部署の人は 「自分がこう言われるのは何故か?彼女が何故そう言わなければならなかった考えたことある?ただCさんの性格なんだと思う?」と言われ Aさんは「???何でですか?」と、食ってかかっていました。 今度はCさんがモラルハラスメントで訴えられるのでは?と ハラハラしてます。 恐くてAさんと話しにくいです。 モラルハラスメントの意味がわからなくなってきました。 どうAさんに接したらいいのでしょうか? 長くなってすみません。 そして最後まで読んで頂いてありがとうございます。 乱文お許しください。