• ベストアンサー

家の庭を掘り返したら層になってた。なんで?木は植えれるの?

m_inoueの回答

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

素人は木を植えてよく失敗します 植木屋さんからすると「木を埋めている」そうです...(笑)。 植えたい木の周りを思い切り掘ってその木に適した土とごっそり入れ変えてやるくらいだと失敗しないそうですよ 元から有る土は無視する事です 植えてから上に覆うのは問題ないでしょう 層にになっているのはそこの土地を造成するときにそうなったでけでしょうから問題は無いでしょう

PaPaJohn
質問者

お礼

ご明察です。木を埋めました(苦笑)。 なるほど、植え方を教えていただきありがとうございます。植え方について非常に参考になりました。 しかし、何のために層にしているのか理解しないまま、回りの土をごっそり取り去って(ゴロゴロ石の層とか)しまうのはかなり抵抗があります。 一部分とはいえ掘り返してそこに園芸用の土を入れてしまっていいものなのかどうか・・・ できれば建築や土木の観点からアドバイスいただければうれしいです。

関連するQ&A

  • 庭を整地したいんですが

    庭が荒れていてデコボコがすごいです 石やら植物の根やらで… 自分で整地してタイルを敷きたいんですが 雪国なのでキチンとやらないと冬場など 土が盛り上がってくるので、そうならないようにしたいです 自力でやるにはどのような手順でやったらいいのでしょうか? また業者に頼んだらいくらくらいなのかなと思っているのですが相場はいくらくらいなのでしょうか…

  • 木の植え方について

    木の植え方について 地元のグリーンセンターのような所で、木を買いました。 木というか、コニファーというかヒバというか、こんもりした感じのものです。 展示場では地面に埋まっていました。 もちろん根が張らないようにするためか、ネット状のもので 根の部分をおおいかこみ、それを掘り出した感じです。 地面に植える予定はなかったので、鉢植えにしようと鉢も買ってきました。 これはどのように植えればよいのでしょうか? その展示場に埋まっていたように、根っこを覆っているものさら 植えてしまって良いのでしょうか? また土は赤玉と培養土でいいということだったので それも買ってきたのですが、それぞれの割合はどのくらいなのでしょうか? 半々くらいでいいですか? また、混ぜればいい感じでしょうか? よろしくお願いします。

  • 木の表面を艶のある仕上げにするには

    木の根に近い部分の流木を拾ってきました。何の木かは不明です。これを、ピカピカしたツヤのある表面に仕上げて、玄関に置きたいと思い加工したいのです。 全体を洗い、色は、茶色というよりは、灰色っぽい色をしていました。サンドペーパーでひたすら磨き、茶色っぽくなってきました。ここから、ツヤツヤした仕上げにしたいのですが、何か薬品(ワックスかニス)を塗るのでしょうが、どういう加工方法をしたら良いのかわかりません。 ご教授お願いいたします。あまり、お金をかけられないので、安く、出来る方法と、電動工具もないので、手作業でできる方法があればうれしいです。

  • ある個人の会社(何でもやぽい)に庭の整地を頼んだ

    整地の理由は土が盛りすぎている。 大きな根の株が残っていたので 木が根元まで絡んで水道管が破裂するから しておいたほうがいいですよ。といわれて頼んだ。 絡んだ根を切るのに水道管を3箇所ほど破裂させて その修理費用を請求された。 掘り起こした根を乾燥させているのでといわれて 何ヶ月も放っておかれたので家のものが処分した。 請求費には処分代とある。 道具代なども請求されているが 業者でしたら用意しておくようなものも一式という形で 請求されました。そしてそれは買ったものとして業者がもっていきました。 一輪車やチェーンソーなど。 何本か木を植えてもらった費用もとられましたが ひとつはすぐ枯れました。 どれか訴えることはできるでしょうか? よろしくお願いします!

  • 庭の整地 平らにならす方法

    庭の整地について教えてください。 現状の庭  土(6畳 水はけは良好)  の上に → 砂利(1.5cm×1.5cmぐらいの石がいっぱい)   の上に → 人工ウッドタイル(4畳、プラスチック製で1パネルは30cm×30cm) の状態です。 問題点 → 砂利の上に直接パネルを敷いているため、表面が平らでなくガタガタしてしまっています。 やりたいこと ・ウッドパネルがガタガタしないように利用したい。 やったこと ・砂利を取りのぞいてみたところ(土の状態)、土と石が混ざっている状況で固められており、でこぼこしていて、その上にタイルをしいてもガタガタしてしまいます。 やるための条件  ・ウッドデッキ用のパネルですが、そのまま直に土地に敷いて利用したい(床をあげる使用方法はお金がかかるためやりたくない) ・業者を通さず自分で行いたい ・できる限り安価な方法で行いたい ・コンクリートは使用したくない(水はけ、コストを考えて) 以上なのですが、どのような方法があるのでしょうか。教えていただければありがたいです。 自分で考えている疑問点(考えが合っているか不明) ・土を削りながら平らにしようかと考えておりますが、素人で平らにできるものなのでしょうか。 ・削るとしたらどれぐらい掘ればいいのでしょうか。 ・掘った後、そこに何を敷きつめればいいでしょうか。

  • 火山灰でできた地層の色が黄色っぽいのはどうして?

    火山灰でできた地層の色が黄色っぽいのはどうしてなのですか? 私の住んでいる地域は、火山のはたらきで出来た地層です。 普段 火山灰というと灰色だと思うのですが 崖などを見ると 黄色っぽい土の色をしています。 火山の働きで出来たのに 灰色ではなく黄色っぽくなるのはどうしてなのですか? 火山が大爆発する時は 普通の灰色の灰ではなく 黄色っぽい灰がふるのでしょうか? それとも 長いじかんがたつと、灰に 何らかの化学変化がおきて 灰色から黄色に かわるのでしょうか。 図鑑などで土のことについてしらべましたが このことに関してこたえがわかりませんでした。 どなたか教えてください。

  • オリーブの木の植え替えについて教えてください。

    プラスチックの鉢で20年ほど オリーブを育てています。 といってもたまの水やりのみで放置しています。 毎年数粒の実をつけてくれます。 今回初めての植え替えをするつもりです。 プラスチック鉢は30cm×30cmです。 オリープは20年で80cmの高さです(根は除く) 鉢の中の土は石のようにカチコチの状態です。 うえかえについてご教授よろしくお願いします。 (1)鉢は陶器のものを購入予定です。鉢は  どのぐらいのサイズがいいでしょうか。 (2)石のように固くなってしまった土をほぐして根もすべて 水で洗い流してから植え替えたほうがいいのでしょうか。 鉢の中で根が驚くような条谷なっていると思うのですが 切らずにそのまま新しい鉢へうつすべきでしょうか。 (3)オリーブの木にはどんな土を購入すればいいでしょうか。 どうぞご教授よろしくお願いいたします。

  • 木の根の周りどうしてますか?

    小さい庭ながらもガーデニングを楽しんでおります。現在、エゴノキ・シマトネリコ・ヒメシャラが庭木として植わっておりますがそれ以外は殆どが土になっており雑草などが生えてきてしまっています。デザイン的にも木の根の周りを何かおしゃれにデザインしたいと思っているのですがレンガでサークル上に囲む以外に何か素敵なデザインなどありませんか?また雑草が生えないようにするには草木を植えるのが一番良いのでしょうか?砂利などを入れてしまうと後から草花を入れるのは難しいでしょうし・・・何かよいアドバイスをお願いします。

  • 強烈な粘土なんです!!!

     土壌改良について教えて下さい。ヤマボウシかオリーブを植えたいと思いますが、掘っても掘っても灰色の粘土の塊が出てくるばかりで、雨が降った後は2、3日は水が溜まってる状態です。こんなでも土壌改良できますか?  こんな状態でも、砂や米ぬかや腐葉土、堆肥を入れよく耕せば、灰色の粘土の塊もいい土にする事ができるのでしょうか?  また、80cm程掘りましたが、粘土層がこの下にはまだまだ広がっている様なのですが、その上の土を水捌けの良いものにすれば、庭木は順調に育てられますか?3、4m位に育てられればと思うのですが、、、

  • 整地_プレートについて

    人工芝を敷くために庭の整地を行っています。(素人です) 土日に、庭全体を掘ってトンボを掛けて踏みつけたのですが、 まだまだ地面が柔らかくプレートをレンタルしようと思っています。 そこで、3点質問があります。 (1)トンボは掛けたのですが、まだ凹凸があります。  プレートはトンボで平らにしてから使用しなければならいのでしょうか?  ある程度平らなら大丈夫ですか? (2)プレートを使用しても凸凹している場合は、土を足して再度プレートを掛けるのですか? (3)石はだいぶ取り除いたのですが、土の塊(粘土塊?)は次々と出てきます。  粘土塊も取り除かないといけないのでしょうか?  プレートを掛けると地面に吸収されちゃいますか? プレートよりランマがいいなどのアドバイスは結構です。