• 締切済み

助動詞の過去形

Willytの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

仮定法過去という使い方がありますね。この用法は現在の逆の状況を記述するものですから、助動詞の過去形を用いると、『もしも可能なら』というニュアンスが入って来るので丁寧な言い方になるのです。

fuumiidookh
質問者

お礼

わかりやすくてためになりました。回答していただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過去形になるとどうして丁寧になるのか

    どうしてcan you help me よりcould you help meの方が丁寧になるんですか? 過去の方が丁寧になるんですか、その理由が知りたいです

  • 助動詞の現在形

    現在形は現在の状態や習慣や事実を表すというのは助動詞がついたものも同じですか? 例えばCould you open the windows?も現在の丁寧な依頼ですけど同じですか?

  • 文語文法、過去の助動詞「き」の意味について

    過去の助動詞「き」の意味について質問いたします。学校の古文学習では、過去の意味でしか扱いませんが、過去ではなく、現在形で訳すことは不可能なのでしょうか。文脈によっては、現在形で訳したほうが適当に思われることがあり、とりわけ韻文の場合は、現在形のほうが作品が生き生きとすることがあるように感じるのです。 完了の助動詞「たり」「り」も、完了と存続の境が決して明確であるとは限らないと聞きました。ついでながら、日本画では遠近をあいまいに表現することもあり、時制においても、柔軟に扱えるのではないかと考えたのです。どうぞ、ご教示ください。

  • 助動詞mustの過去形について

     助動詞musutには、 (1)義務(~しなければならない) (2)断定(~であるに違いない)  という2つの意味があり、過去形が存在しないとのこと。 (1)の場合は=have toなので、mustの過去形はhad toとわかるのですが、(2)の場合は、現在形なら≠have toですが、過去形なら=had toということでよいのでしょうか?参考書を見ても明確な説明がないので質問します。

  • 英語 助動詞の過去で未来を表す

    助動詞の過去形を使って現在からみた未来があったような気がします。 調べたところ過去からみた未来は助動詞の過去を使うのですが…(wouldだけ?) 助動詞の過去形を使って現在からみた未来を表す文法はありませんか。

  • 動詞について

    動詞について以下の解釈でおかしなとこはないか確認してくれると助かります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 動詞 品詞区分としての動詞(本動詞+助動詞) 要素区分としての動詞=述語動詞=述語 動詞には活用があり、それは 原形 現在形 過去形 過去分詞形 ing形の5つである。 この内単独で述語動詞になれるものは 現在形と過去形←定形動詞と呼ばれる     単独で述語動詞になれないものは 原形 過去分詞形 ing形←これらは原形不定詞、to不定詞、過去分詞、現在分詞、動名詞の用法がある。非定形動詞または準動詞と呼ばれる。 これらの準動詞は単独では述語動詞になれないが、助動詞とくっつき、なおかつその助動詞が主語との呼応、時制の役割を果たす場合に限り述語動詞になれる。 ↓例として She is playing the piano now. (進行形)playingは現在分詞の形容詞用法 She is attacked by the dog.(受動態)attackedは過去分詞の形容詞用法 I have finished my homework.(完了形) I can swim fast. *進行形と受動態はSVCと見なせなくはないが、話をややこしくするのであまりこの解釈はしないほうがよい。(ただし分詞形容詞の場合はSVCとなる。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー よろしくお願いします。

  • 時制変化(過去形や過去分詞形)が変わっている動詞

    僕は高2です。 英語の動詞は普通は(edやd)を語尾につける事で過去形や過去分詞形を表しますが、そうでない動詞の一覧表のような物があればurl等教えていただきたいです。 またcome-came-comeのように時制変化の仕方が現在形と過去分詞形で一致する様な物の一覧表もございませんでしょうか? 探しても見つからないので困り果てています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 助動詞の過去形について

    1 . I could have gone 2 . I can have gone 3 . I could go この3の文は何が違いますか? もっと一般的な問いにすると、助動詞の過去形 , 助動詞の過去形 + have , 助動詞 + have は何が違いますか?

  • 助動詞の過去形の使い方

    might、could、wouldなどが現在時制と思われる話の時にもでてきますがなぜ過去形なんでしょうか?仮定法でもないとおもいます。仮定法とは事実と反対のことを仮定するのですよね。反対のことを仮定していないのに現在時制で過去形助動詞がなぜつかわれるのか? もし日本人がそういったケースで現在形(may,can,will)など使ってたらネイティブは違和感感じるのでしょうか?

  • to不定詞名詞用法の動詞に過去形は使えますか

    おはようございます。 to不定詞の名詞用法は一般に未来志向と言われていて、 動詞はbe動詞現在形やwould beが使われていますが、 例えば、 To solve the problem was easy. (その問題を解決するのは簡単だった。) とbe動詞の過去形を用いるのは間違いでしょうか? 私は問題ないと思ったのですが、 友人に文法的根拠を求められ困っています。 どなたか教えて下さい。